見出し画像

群れの動物である人間は、周りと呼吸を合わせる本能がある。だからこそ数の暴力というものは身悶えするほど怖い

無粋だということは分かっている。『人付き合い』に難度という定規を当てるなんて。でも人付き合いって難しかったり簡単だったりするじゃないですか。

「付き合うのがラクなひと」と「付き合うのが大変なひと」の違いはなんだろう。

ミュージシャン、というか漫画家もイラストレーターも脚本家もそうなのだが、クリエイターは基本「付き合うのがラクなひと」だ。モノを作る人種は圧倒的にイージーなのだ。

なぜなら多くのクリエイターは「自分が頭おかしいこと」を自認している。中二にひいた風邪が完治していない彼らはとても付き合いやすい。

肺炎クラスにこじらせた者に至っては

「おかしい俺って特別でカッコいい。まるでカート・コバーン、シェイクスピア、手塚治虫みたいじゃないか、俺はお前ら凡人なんかとは違うのだ」

という領域にまでフェーズが進んでいる。

承認欲求が爆発して、脳細胞が狂い、本当に「おかしなこと」をしでかすやつもいる。

宝物のギターを燃やしたり、イテテテ!と泣きながらフグ刺しぐらいうすーく手首を切ったり、視力2.0なのに眼帯しちゃったり、マリファナは犯罪だから脱法ハーブを吸って「嗚呼、青色が黄緑に見えるぜ……」などと晴れ渡る快晴の下、ほざいたりしている。

これら「おかしな連中」を見ると腹がよじれてしまう。もうこちらがイテテテ!と目を背けてしまう。まったくあんなこと言うんじゃなかった。

そんな愛らしい馬鹿たちをめんどくさく感じるだろうか。こんな連中とは付き合うのが大変なのだろうか。じつは本当にめんどくさいのは「俺正常」という野郎ではないだろうか。

【俺は普通、俺はマトモ、俺は正常、俺は正しい】

この思考回路が正直一番めんどくさい。彼らは「共感できるもの」にしか笑顔を向けない性質がある。

本を読んでも「共感できた」
歌を聴いても「共感できた」
ダチと話しても「分かる分かる」

もちろんこの感想が悪いのではなくて、これ以外を排除する姿勢がめんどくさい。

犯罪者やカルト、異文化を「共感できない」「理解できない」という理由で排他してしまうひとがいる。そのバックグラウンドを検証して、知らない世界を知ろうとする意気込みがゼロなのだ。

そんな「俺、正常」くんからすると、僕は排他の対象だった。

家庭、部活、教室、社会という海では「俺、正常」くんが圧倒的多数になる。

群れの動物である人間は、周りと呼吸を合わせる本能がある。だからこそ数の暴力というものは身悶えするほど怖い。

【家庭、部活、教室、社会】は自分で選んで属したわけではない。生まれた場所、年齢、地域に準ずるカタチになる。これらは自らの裁量でコントロールできないから、日陰者が一定数生まれるのは当然だ。

反対に、オンラインサロンやバンドメンバー、同好会、起業なんかは自分の色にカスタマイズしたり、合ったところに飛び込むことができる。

子どもの頃とは違い、『自分に合った海』に僕たちはある日たどり着けるようになる。「選択の権利」は大人になる最大のメリットの一つだ。

そうして、たどり着いた海の水質、塩分は非常に肌に合う。ネバーランドにて、みんないつまでも楽しく暮らしましたとさ。

とはならない。

面白いことが起きる。

「気の合うメンツ」なはずなのに、ここでもまた排他が発生するのだ。ほんのわずかな、些細も些細な「違い」を見つけて、誰かしらを削り、燃やし、流す。

いじめや仲間ハズレを作ることは人間の抗えない欲求なのかもしれない。ハズレ者がハズレ者を弾くという馬鹿みたいなストーリーが展開されていく。

むかし排他的なやつらに唾を吐いたのに、自分がそいつらになっていることがある。こうなると自分に唾を吐きかけたいが、天に吐くしかない。

結局、何をしても汚れてしまうし、どこにいてもいつかは陰鬱になる。

だけど、永遠に続くものほど退屈なものはない。

すべてが諸行無常なのは種への救済なのかもしれない。

音楽を作って歌っています!文章も毎日書きます! サポートしてくれたら嬉しいです! がんばって生きます!