見出し画像

最速で二段の壁を突破する将棋独学法 #5:棋書・詰将棋本紹介

この記事は前回書いた記事「最速で二段の壁を突破する将棋独学法~ゲーム性と具体的方法論~」 の分割版です。

今回の記事では、元の記事で触れたオススメの棋書・詰将棋本について紹介します。

その他の棋書~更なるレベルアップに向けて~ 

ここからは今までに紹介した終盤・序盤の棋書のレベルアップとして2冊目以降に読むのをオススメする書籍を紹介していく。

■終盤

・森けい二(2004). 『寄せが見える本【応用編】』浅川書房
森本(寄せが見える本【基礎編】)の続編となる本。前著に続いて逃げ出す玉を捕まえる必至問題と後半は盤面全体を含めた複雑な条件の必至問題を扱っている。本書の後半がスラスラと解けるようになれば、終盤力三段以上と言って申し分ないレベルだろう。

・羽生善治(2006). 『羽生善治の終盤術【2】基本だけでここまでできる
浅川書房
・羽生善治(2006). 『羽生善治の終盤術【3】堅さをくずす本』浅川書房
有名な羽生善治の終盤術シリーズの2、3作目に当たる本である。2は寄せの手筋の組み合わせ、3は囲い崩しに重きを置いており、あらきっぺ本
(終盤戦のストラテジー)を読んだ後に取り組むとその実戦的な応用として理解が深まるのではないかと思う。
個人的には『羽生善治の終盤術【1】攻めをつなぐ本』は大局観などを問われるかなり抽象的な難しい内容を扱っており、必須で取り組む内容ではないと思っているので今回は外している。それよりも2、3を解く方が実戦に役に立つだろう。

寄せが見える本〈応用編〉 | 森 けい二 |本 | 通販 | Amazon

羽生善治の終盤術〈2〉基本だけでここまで出来る (最強将棋21) | 羽生 善治 |本 | 通販 | Amazon
羽生善治の終盤術〈3〉堅さをくずす本 (最強将棋21) | 羽生 善治 |本 | 通販 | Amazon

■先手中飛車

・石川泰(2020). 『中飛車のポイント すぐ覚えてすぐ勝てる11の戦型
マイナビ出版
先手中飛車の定跡と相振り・右玉・引き角・鳥刺し・丸山ワクチンなど
アマチュアで頻出の形に絞って解説している定跡書である。タイトルにあるようにすぐ覚えてすぐ勝てる実用度の高い内容となっており、ネット将棋などの対局ですぐに活かせること間違いなしである。

中飛車のポイント すぐ覚えてすぐ勝てる11の戦型 (マイナビ将棋BOOKS) | 石川泰 |本 | 通販 | Amazon

■相振り飛車

*今まで触れて来なかったが相振り中飛車左穴熊(相振りの中飛車で居飛車穴熊のように玉を左に囲う戦法)については本記事では紹介していなかった。興味のある方は、杉本本(対振り革命 中飛車左穴熊)、今泉本(自由自在! 中飛車の新常識)を参照していただきたい。
本記事では普通の相振りの参考になるような棋書に絞って紹介していく。

・杉本昌隆(2017). 『これが決定版! 相中飛車徹底ガイド』マイナビ出版
藤井竜王の師匠杉本八段による著書。相振りの相中飛車というニッチな
戦型について取り上げており、本書を読むことでアマチュアではある程度出現確率の高い相中飛車を研究において相手をリードできること間違いなしである。

・竹内雄悟(2021). 『中飛車の逆襲 対三間飛車編』マイナビ出版
こちらも杉本本同様、相振り中飛車の対三間飛車にのみ対象を絞ったニッチな定跡書といえる。鈴木本(相振り中飛車で攻めつぶす本)のアップデートとしても有効に活用できるだろう。*左穴熊の指し方も一部含まれる。

これが決定版! 相中飛車徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS) | 杉本 昌隆 |本 | 通販 | Amazon

中飛車の逆襲 対三間飛車編 (マイナビ将棋BOOKS) | 竹内雄悟 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

■ゴキゲン中飛車

・戸辺誠(2019). 『戸辺流 こだわりのゴキゲン中飛車』マイナビ出版
ゴキゲン中飛車のスペシャリスト戸辺七段の著書。著者がベストアルバムと評する通り、今までのゴキゲン中飛車の定跡を網羅した本になっており、前半は後手番の指し方や方針が分かり易くも詳しく載っている。後半は先手番の指し方になるが、今まで紹介した棋書と被る範囲は少ないので、学べる内容が多い棋書だと思う。

戸辺流 こだわりのゴキゲン中飛車 (マイナビ将棋BOOKS) | 戸辺 誠 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

オススメ詰将棋本まとめ

詰将棋本を紹介する。お勧めは始めは初中級から1冊を買ってそれが8割以上解けるようになったら、中上級から1冊選んで買ってスッテプアップすることをお勧めする。(勿論何冊買っても構わない。)
*作品系統の本よりも実戦により役立つ実戦型の本を多めに紹介する。

■初中級向け

・遠山雄亮(2020). 『将棋・ひと目の詰み ~実戦形で終盤力アップ~
マイナビ出版(マイナビ将棋文庫)
マイナビから出ているひと目の○○シリーズの1冊。駒余りも可として実戦に出てくる囲いやその一部が残った問題がほとんどで、一部を除いて易しい9手詰め以下の短手数に収まっている。(ほとんどが5手詰め程度の難易度)
級位者が始めに取り組む詰将棋本としてお勧め、実用度も高い。

・羽生善治(2021). 『羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手
池田書店
こちらも駒余りを可とした実戦的な詰将棋本になっており、駒別・手筋・囲い別と章が分けられスッテプアップしながら詰将棋を解くことができる。手数も3~7手までとなっており、取り組みやすい内容になっている。

・高橋道雄(2014). 『3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』創元社
・高橋道雄(2009). 『5手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』創元社
高橋九段の実戦型に特化した詰将棋シリーズ。いずれの問題も実戦に出てくる囲いやその一部が残ったものになっており、必ず実戦に役立つ詰将棋本になっている。まずは3手・5手に取り組むといいだろう。

・北浜健介(2018). 『全問実戦型! 3手5手詰トレーニング
マイナビ出版(将棋連盟文庫)
北浜八段の詰将棋本。実戦型を銘打ってはいるが個人的にはどちらというと作品よりの色が強いと思う。勿論囲いの一部が残った形の問題もいくつかあるので読みのトレーニングとして役立つことは間違いない。

・高橋道雄(2015). 『形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問』創元社
またもや高橋九段による書籍の紹介。この本は金子本(寄せの手筋200)と高橋九段の実戦詰将棋シリーズの間のような内容になっており、実戦型の配置かつ実用的な詰み・必至の問題を取り扱っている。解答は3手程度示している程度だが、実際にはその先の2桁ぐらいの並べ詰みまで読む必要があり、やや中級者向けの内容。金子本と構成が被っている点はあるのだが、本書は電子版で簡単に手に入る点で利点がある。

将棋・ひと目の詰み ~実戦形で終盤力アップ~ (マイナビ将棋文庫) | 遠山雄亮 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手 | 羽生 善治 |本 | 通販 | Amazon

3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ | 高橋 道雄 | 将棋 | Kindleストア | Amazon
5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ | 高橋 道雄 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

全問実戦型! 3手5手詰トレーニング (将棋連盟文庫) | 北浜 健介 |本 | 通販 | Amazon

形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問 | 高橋 道雄 |本 | 通販 | Amazon

■中上級向け

・本間博(2020). 『妙手に俗手、駒余り、持駒制限もあり!実戦詰め筋事典 レベルアップ編』マイナビ出版(マイナビ将棋文庫)
本間博七段の詰将棋本。駒余りも可としており、居飛車系統・振り飛車系統の囲い別に実戦型の詰み筋をかなり網羅的に取り扱っている。手数は並べ詰めでも2桁以上になることがあるので、構成の似た遠山本(将棋・ひと目の詰み ~実戦形で終盤力アップ~)からのステップアップとして非常に有用である。また、本書の前著『妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典』(無印)は玉形別の詰将棋本となっている。個人的にはレベルアップ編の方が実戦への役立ち度が高いと思いこちらを紹介した。

・本間博(2021). 『完全実戦型! 将棋・ひと目の詰めろ
マイナビ出版(マイナビ将棋文庫)
同じく本間七段の詰めろ本(詰将棋ではない)。実戦に即した囲いに対していかに詰めろを掛けるかにフォーカスした内容になっているが、解説が若干不足しているため、自分で詰み筋を補う必要がある。そのためある程度詰将棋が解けるようになったら取り組むといいだろう。

・高橋道雄(2010). 『7手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』創元社
・高橋道雄(2011). 『9手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ』創元社
高橋九段の実戦型に特化した詰将棋シリーズの7手・9手詰め版。先ほど紹介した3手・5手詰めの次に取り組むといいだろう。

・北浜健介(2016). 『全問実戦型!脳トレ7手9手詰
マイナビ出版(将棋連盟文庫)
さきほど紹介した北浜八段の詰将棋本の7手・9手詰め版。3手・5手詰めのものよりも実戦型の形が増えている印象。北浜本(将棋・詰みの基本手筋)を読んでから解くと詰み筋がスラスラと思いつくようになっているかもしれない。

・宮田敦史(2020). 『詰みの条件』マイナビ出版
スーパーあつし君こと終盤力に定評のある宮田敦史七段の詰将棋本。よくある囲い別に詰む・詰まない持ち駒を考える問題集となっており、詰み筋も複数・長手数読む必要がありかなり歯ごたえのある内容になっている。先の本間本を参考に作られたようなのでそのスッテプアップとして取り組むのがいいだろう。

・青野照市(2013). 『詰みか必至か? 196問』創元社
ベテランの青野照市九段による詰将棋・必至本。細かい持ち駒や形の違いなどで異なる詰み筋になるような問題を取り扱っており、後半になるにつれて普通に11手以上の詰み筋を読む必要が出で来るのでやや難しめの内容となっている。先に紹介した高橋本(形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問)のステップアップとして取り組むのがいいかも。

妙手に俗手、駒余り、持駒制限もあり!実戦詰め筋事典 レベルアップ編 マイナビ将棋文庫 | 本間 博 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

完全実戦型! 将棋・ひと目の詰めろ (マイナビ将棋文庫) | 本間博 |本 | 通販 | Amazon

7手詰将棋:実戦の勝率が上がる202問 将棋パワーアップシリーズ | 高橋 道雄 | 将棋 | Kindleストア | Amazon
9手詰将棋:詰みの鍛錬に最適な202問 将棋パワーアップシリーズ | 高橋 道雄 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

全問実戦型!脳トレ7手9手詰 (将棋連盟文庫) | 北浜 健介 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

詰みの条件 (マイナビ将棋BOOKS) | 宮田敦史 | 将棋 | Kindleストア | Amazon

詰みか必至か? 196問 | 青野 照市 | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon


記事リンク

#4・・・・・■


今回のヘッダ画像はswkk(すわけいこ)さんのものを使わせていただきました。ありがとうございます

この記事が参加している募集

#将棋がスキ

2,679件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?