見出し画像

タマネギ中毒について

動物病院で診療を行なっていて比較的多い相談に

異物の盗み食い
誤食があります。

チョコ(バレンタイン)や鳥の骨(クリスマス)など

季節によって増える誤食や

大きなおもちゃやスプーンを丸ごとなど

まぁ信じられない物を誤食することもあります。

海外では動物異物レントゲンコンテストという企画まで存在するほどです。

誤食の中でもタマネギの誤食の相談は季節に関係なく遭遇し

最も多い物だと感じます。

タマネギはその調理のしやすさから様々な料理に使われる

身近な存在であり、

タマネギ中毒が有名だから飼い主さんも危険だということを知っているので

すぐに通院していただけるからだと思います。


さて、犬猫のタマネギ中毒は有名ですが

実際どのような危険性があるのでしょうか?

簡単に紹介したいと思います。

画像1

【タマネギの毒素】


タマネギの有害物質としてアリルプロピルジスルフィドという

有機硫黄化合物などがあり、

生食はもちろん、煮ても焼いても揚げても

犬猫にとっては有害なままという物質です。

猫で体重1kgあたり5g

犬で体重1kgあたり15−30gのタマネギを摂取すると

影響が出ると報告があります。

しかし感受性の高い個体では少量でも中毒症状が出てしまうため

誤食が発生した場合には早期に対応する必要があります。

画像2


【症状】

症状はタマネギを食べてから数時間〜数日後に出現します。

主に嘔吐や下痢、腹痛などの胃腸障害を起こしたりひどい

血尿や貧血も確認されます。

有機硫黄化合物が赤血球(RBC)の代謝を阻害することで

RBCの酸化変性を起こし、

脆くなったRBCが大量に壊れることで貧血や血尿が起こります。

重症になると死に至ることもあります。


画像3

【治療】

解毒薬や特効薬などはないので早期に吐かせたり点滴をしたり

抗酸化剤の投与をしたりなどの対応を行い経過をみます。

血尿や貧血がひどい場合には輸血なども検討します。

画像4

【まとめ】

玉ねぎをうっかり動物に食べられてしまった場合には

食べられてしまった時間と

食べられてしまったタマネギの大体の量を確認して

すぐに病院に相談しましょう。

なにより重要なことは食べさせないように

食事をしっかりと管理することです。

タマネギやニンニク、ラッキョウなどのネギ属の植物は

様々な料理に入っています。

極力ヒトのものは調理済みや加工品、煮汁でさえも

与えないように注意をしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?