見出し画像

和声覚え書きシリーズ 第1回・冒頭の定型

はじめに

和声について、ある程度習熟した学習者は知っているが、今まであまり明文化されてこなかった「パターン」のようなものがあると思っています。
このシリーズは、ある程度進んだ学習者のためのメモとして、また自分自身のためにも、そういったものをまとめてみようという試みです。
気に入ってくださったらシェアしていただけると嬉しいです。

また、この企画は決してすべてを完璧に網羅することを目的としているわけではありません。多少の不足や不備があることはご承知の上お目通しください。
(ミスを発見した際にはご連絡いただけると助かります…)

それでは第1回は、ソプラノ課題(C.D.)の冒頭でよくある定型について解説してみます。

基本


冒頭でよくみられるパターンです。
テノールで属音を保続することが多いです。

1. 基本例

ソプラノが動いた例です。下の例のように属音から始まることもあります。
また、短調でも長調同様に使われます。

2. 属音から始まる例
3. 短調の例

応用

4. 入れ替えをする例

応用として、すぐに解決せず展開系の入れ替えを行う場合もあります。

5. 半音階的な経過和音が入った例

半音階的な経過和音が間に入ることもあります。
複雑に見えますが、ずっとⅠ度の和音で経過音が挟まっているだけです。

6. 半音階的な経過和音が入った例2
3拍目Bas.のCisは経過音、Sop.のAはI度の付加6です。

実例

7. 実例

応用技の半音階的な経過和音を含む冒頭の例です。

まとめ

実例として以下の課題を参考にしてみてください。

Henri Challan 380の和声課題から
356・357・369(基本)
358・360・373(入れ替え)
375・377(半音階)

Paul Fauchet 40の和声課題から
30(基本)
17・23・29(半音階)

コンサートのお知らせ

第一回内田拓海作曲個展「詩と歌」
12月2日、開催決定!

「詩と歌」と題した本個展では、詩の朗読、そして歌曲、この二つの表現方法で言葉と音楽の結びつきを探究します。演奏曲目は、ハンナ作曲賞で優秀賞となった「Intermezzo for Piano」や、今年奏楽堂日本歌曲コンクールで第三位に輝いた「竹内浩三の詩による歌曲集『うたうたいが……』」まで幅広く取り上げ、今回のための新作の発表も行います。一夜限りの特別な演奏会。ぜひ会場でお会いできることを楽しみにしております。

チケット・詳細はこちらからご覧ください!
https://takumiuchida-1stconcert.peatix.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?