見出し画像

和声覚え書きシリーズ 第4回・上がる第7音

はじめに

第4回では、Ⅴ度の第二展開形からⅠ度の第一展開形へ進む際によく用いられる、上がる第7音について解説します。

この第7音を上げる連結を使うことにより、Ⅰ度の第一展開形の上3声に第3音を入れない配置を使うことができます。

基本の連結

画像1

基本の形はこちらになります。長調、短調ともに使うことができます。
このようにⅤ度の第二展開形からⅠ度の第一展開形へ進む際に「内声にあって、導音より下にある第7音」は上げることができます。バスのDに押し上げられて、第7音が上に上がる連結です。

属九の根音省略形

属九の根音省略形の和音の場合も、長短共に第7音を上げることができます。

属七の根音省略形

属七の根音省略形の場合、Ⅰ度の第一展開形に進む場合は問題なく、第7音を上げることができます。

では、右側の例のように属七の根音省略形からⅠ度の基本形に進む場合、これはバスが下がっているため、第7音が押し上げられる形ではなくなってしまいます。和声理論と実習シリーズでは、前提無しに問題はないとされていますが、前後の連結(非和声音の用法)により使用の可否が決まる連結のように思われます。無闇の乱用は避け、使用する場合はよく吟味したほうが良いでしょう。

上げてはいけない例

この例のように内声にあったとしても「第7音が導音より上にある場合」は、上げてしまうと連続5度が出来てしまうため、上げることができません。

特殊な例

この例は少し特殊です。先に左の例を見てください。

和声的にはただの属七(Ⅴ度の第二展開形)がⅠ度の第一展開形へ連結しているだけで、第7音も内声で導音より下にあるのですが、第7音が上がる先のGと、同じ音高のGが既にアルトで鳴っています。

この場合、アルトのGが邪魔をしているので、テノールの第7音を上げるはできません。

ただし、この連結の際にこの問題を回避する方法が一つあります。それは右の例のように属七ではなく属九の根音省略形の和音にすることです。こうすることにより問題なく第7音を上げることができます。

まとめ

今回の連結、ポイントは二つです。

①第7音が内声にある。
②導音より下にある。

この二つの条件が揃っていれば、基本的には問題なく第7音を上げることができます。ぜひ覚えて使ってみてください。

コンサートのお知らせ

第一回内田拓海作曲個展「詩と歌」
12月2日、開催決定!

「詩と歌」と題した本個展では、詩の朗読、そして歌曲、この二つの表現方法で言葉と音楽の結びつきを探究します。演奏曲目は、ハンナ作曲賞で優秀賞となった「Intermezzo for Piano」や、今年奏楽堂日本歌曲コンクールで第三位に輝いた「竹内浩三の詩による歌曲集『うたうたいが……』」まで幅広く取り上げ、今回のための新作の発表も行います。一夜限りの特別な演奏会。ぜひ会場でお会いできることを楽しみにしております。

チケット・詳細はこちらからご覧ください!
https://takumiuchida-1stconcert.peatix.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?