見出し画像

おしゃれに見える「ダウンライト」のデメリット

こんにちは。

建築コンサルタントのtakumiです。


よく、ダウンライトをメインに配置するプランニングがあります。

ダウンライトをメインにするメリットとしては、照明器具が出っ張らないのでスッキリして、少し広くも見えます。

また、ダウンライト自体はそう高くないものですから、コスト的にも財布に優しい設備と言えます。

そんなダウンライトですが、デメリットを知らずにあちこちに使うと、「失敗したっ」ってことになりますから、ご注意ください。


◆ダウンライトのデメリット①~意外と眩しい

ダウンライトって、真下に「キツく」照らすものですから、一つ一つが結構、眩しいものです。

画像2

なので、「見上げるところ」には不向き。

見上げるところは寝室や、和室も寝転がることがありますから、そういう部屋は眩しく感じ、目に入ると光の残像が残り不快になります。

◆ダウンライトのデメリット②~テレビやパソコンへの映り込み

ダウンライトの使用すると、これもよくあることです。

ダウンライトをメイン配置すると、数が多いため、テレビやパソコンのモニター画面に映り込みやすくなり、画面が見にくくなることがあります。

もちろん、たまたま角度がズレていて、問題ないこともありますが、映り込んでしまうと、ずらすのはとても困難になります。


デメリット①やデメリット②のことを、「グレア」って言いますね。照明などの光により不快に感じることです。

※グレアのできにくいグレアレスダウンライトというものも販売されています。

◆ダウンライトのデメリット③~ちょっとチープ、、、

ダウンライトをメインに使うと、スッキリとはするのですが、やっぱりちょっと「安っぼい」んですよね、、、

まぁ、これは人それぞれの主観になりますが、ダウンライトは比較的安いものですから、高価に見えるはずがありません。

元々、補助的に使ったり、ホール・廊下やトイレといった「非居室」向けに使われることが多かったものですから、高級感は皆無です。

下手に多用してしまうと、家全体の格を下げることにもなりかねませんから注意しましょう。


◆ダウンライトは色のチョイスも重要

他の照明器具も同様ですが、ダウンライトは色にも注意が必要です。

まず、オレンジっぽい色を「電球色」、白い色を「昼白色」、その間の色を「温白色」といいます。

リラックスする部屋は、電球色のような少し暖かみのある色の方がリラックスできますので、リビングや寝室に使う場合には何色にするかも大事になってきます。

逆に仕事部屋、勉強部屋には集中できる環境が必要ですから、太陽光に近い「ハッキリした」昼白色の方が合っています。

また、リラックスする部屋には、常に強く照らすものよりも、光の強さを調節出来る「調光」があるものを採り入れるようにして、時間帯や気分により明るさを調節できるとベストですね。

画像4


◆まとめ~ダウンライトが適しているのは?

ダウンライトは基本的に「真下を照らす」ものですので、一般的には「キッチン」「廊下」「トイレ」「ウォークインクローゼット」「洗面脱衣」などは問題はありません。

どちらかと言うと狭い範囲、小さいスペースに合っているということですね。

画像3

リビングや寝室に使う場合には、メインではなく補助的に使う方が無難かもしれません。


◆プレゼントコーナー


家づくりに不安があればすぐ読む本!~

『絶対に押えたい7つの重要ポイント』


建築士takumiの無料メルマガ講座にてプレゼント中!

クリックして今すぐ確認する

↓↓↓

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?