見出し画像

隈研吾読書会② 建築論・実作への展開

現在、研究室・学年の垣根を越え隈研吾読書会を行なっている。第二回のプレゼンターを担当するため、初回の振り返りと、第二回で扱う内容を紹介する。今回扱う著作:『反オブジェクト』『負ける建築』

初回の総括

初回の読書会では主に『10宅論』『建築的欲望の終焉』を扱った。これらは建築家として活躍する以前に、批評家としてデビューしていたころに隈研吾が書いたものである。ここで彼は初めに、アメリカ型の持ち家政策によって戸建て住宅が商品化し、人々の中で「住宅私有の欲望」が搔き立てられたことを指摘し、その結果住宅・そして建築が大衆的な欲望によって作られるようになったことに批判的な立場をとることで、ここから論を批判対象を建築家の作家主義へと展開していった。つまり彼の問題意識は、建築が社会大衆的な欲望によって成立してしまっている状況における建築家のふるまいにあった。

ディスカッションでは、隈研吾は社会状況の中で建築をとらえようとする姿勢は以後変わることがないことと、また彼の言説と作品は表現は違えど、一括した論理をその時の社会状況にどう位置付けるかのみで成立しているのではないか?といった論点が主に取り上げられた。

一方で、隈研吾は磯崎新と比べて建築をメタレベルで語らなくてもいい時代に生きていることを自覚しているのではないか?隈研吾は批評することで間接的に自己の活動を正当化しているのではないか?といった指摘から、メディアだけでなくや建築を学び始める前は我々も隈研吾に好意的であるが、建築を学ぶうちに批判的に感じてくるのは何故なのか?といった誰もが共感すべき指摘もあった。

反オブジェクト

前回までで隈研吾は、近代建築が限界を迎え、消費社会に呑み込まれてしまっている社会状況の中での建築家のありようを批判してきたが、設計論へと展開するにあたって批判対象をオブジェクトという言葉で呼び、それに対する批評として設計活動を行っていく事になる。

一言で要約すれば、自己中心的で威圧的な建築を批判したかったのである。それは特定の建築様式に対する批判ではない。ある種の建築が発する、独特の存在感、雰囲気。それを批判したかった。それをオブジェクトという言葉で表現してみたのである。オブジェクトであるか否かは、本来建築様式とは無関係であり、建築の根底にある体質、気質とよぶべきものかもしれません。もう少し、客観的な言い方をすれば、オブジェクトとは、周囲の環境から切断された、物質の存在形式である。(中略)モダニズムはオブジェクトという戦略によって、世界を制覇したといってもいい。ポストモダニズムも、その後の建築群も、オブジェクトという病から、決して逃れられない。建築という存在形式、建築という宿命自体に対する批判へと、思考は進んでいった。建築を批判しなくてはならないのである。そして、それは建築家である自分自身を批判し、否定していく事に他ならない。(中略)建築家がオブジェクトを批判するならば、オブジェクトにかわる別の形式についての具体的な提案を行い、それを人々に晒さなければならないのである。

隈研吾『反オブジェクト』筑摩書房, p6-7

このように書いている通り本書では1995年前後の彼の実作を取り上げる中で、以上の思考の中でどのように建築を作っていったかが語られている。

しかし、初回のディスカッションの中でも、隈研吾カプセルガチャを例としてとりあげ、隈研吾はオブジェクトを批判しながらも、彼の実作はオブジェクティブに社会で消費されているのではないか?という指摘があったように実作と彼の作品については矛盾する点があることは否めない。

それらの作品は、依然として充分にオブジェクトであるという批判があったとしても、当然であろう。むしろ、さまざまな批判を喚起し、それによってオブジェクトに対する注意を喚起し、オブジェクトという形式を包囲する事ができればおもしろいだろうと考えた。

同, p8

つまり、彼自身、実体としての建築は建築家の意図とは無関係にオブジェクトとして消費されてしまうことは承知の上であり、さらに彼の言説も心の持ちようであるかのような語り口で語られている。一方で彼のそういった自己への批判さえも許容するスタンスが威圧的な建築と建築家に対するものだともとらえることができるのではないだろうか?

環境と対象

研究室のゼミ中に先生が坂本研時代に聞いた話として以下のような話を取り上げてくださったことがある。自分の中でも少し記憶が曖昧である点は留意していただきたい。

目の前にいる先生が研究室に置いてあった黒電話を手に取って、黒電話について話をする。私たちはそれを聞いているとする。その時その黒電話はもう「対象化」され、一方で以前の研究室の片隅のおかれた状況では黒電話は「環境化」されていたという話である。

この話で着目すべき点は物体が対象であるかは、物体そのものの問題ではなく、それを認知する我々のほうにあるということである。

つまり、作成した物体が環境化するか対象化するかは設計者の意図とは無関係ではないものの完全に一致することはない。隈研吾の話で戻ると、彼の求める反オブジェクトを”なるべく対象として認識されないもの”であると捉えると、それは隈自身が規定できない以上、心の持ちようのようなレベルでしか語れないのは必然なのかもしれない。

近代とは何か?

まず本書において隈研吾が近代について言及している箇所を取り上げる。   

すべてはすでにはじめから接続されていたのである。しかし、一時、世界は切断されているかのように、人々は錯覚したのである。近代とは、そのような錯覚の時代の別名であった。そのような錯覚の中で人々は、オブジェクトなるフィクションを発明したのである。すべての主体は自立した孤独なオブジェクト(実存)であり、すべての物質もまた、商品という孤独なオブジェクトであるというフィクションである。

同, p73

また演劇と建築の関係を述べる中で、モダニズムとポストモダニズムについて述べている。

近代化とは象徴の排除のプロセスである。(中略)モダニズムの建築のテーマは象徴の排除であった。建築をイメージの世界へと還元しようと試みた。その意味で、モダニズム建築とワーグナーの行ったことは同型である。両者は共に、象徴を徹底して排除しようと試み、その結果、主体(観客)と作品とを切断してしまったのである。再び象徴を取り戻すことが、ポストモダニズムの目標であった。しかし、ポストモダニズムは、象徴をオブジェクトとして捉えた。象徴とはギリシャ風のコラム、ペディメント(切妻屋根)などのオブジェクトであり、それを建築に貼りつけることが、象徴の回復であると誤解したのである。

同, p194

隈研吾の社会状況の中で建築を捉えるという姿勢は『建築的欲望の終焉』の頃から一括しているが、近代と近代主義を批評することで建築を作ろうとしたと考えられる。ここで環境と対象の話に戻ると物体の対象、或いはオブジェクトとしての認知は近代的な我々の視点によるものであると考えられる。つまり彼の作品が実体の水準でオブジェクトであるかどうかという批判は陳腐な問題であり、さらにはそう考えてしまうことが我々の近代的な視点のせいであると彼に指摘されているようにも感じてしまう。彼自身がそこまで考えているかどうかはわからないが、威圧的な建築家像と共に建築設計伴う責任の一端さえも手放そうとしているのかもしれない。

設計論として

彼は、哲学、演劇、美術史と様々な分野を取り上げながら、前述のような一貫した思考を異なった言葉で紡ぎあげていく。マテリアルへの関心とそれらが組み合わさることで、消去・誘拐・極小と彼が称する所作によって建築やインスタレーショの設計のプロセスが語られている。しかし、具体的なそれらについての言及は彼の場合ほとんど意味をなさない。

負ける建築

象徴にも、視覚にも依存せずに、私有という欲望にも依存しないで何が可能かをさぐっていきたい。「強い」建築をたちあげる動機となった、それらすべての欲望から、いかにしたら自由によれるか。そんな気持ちをこめて「負ける建築」というタイトルをつけた。

隈研吾『負ける建築』岩波書店, はじめに

これは本書の導入部に書かれていることであるが、『反オブジェクト』と主張は変わっていないことがわかる。一方で構成として前書と異なり、自身の作品をもはや取り上げることなく雑多なテーマが語られる。

様々な視点から考え、書こうと思った。建築という領域は自立しようがなく、社会の諸状況と密接に絡み合っていると考えたからである。経済と建築の関係についてい考え、社会や家族の問題について考え、もちろん形態やデザインについても思考した。しかし、読み通してみると、結局はたったひとつの問題を、いくつかのルートから解こうと試みていたように思える。
大きさをどう処理するか。大きくなる世界をどうマネージするか。この一つの問題を中心にして、頭と手が廻っていた数年間であった。

同, おわりに

社会状況の中で建築を捉えていた隈研吾が設計する対象が大きくなっていく中で、阪神淡路大震災、オウムのテロ、9.11を踏まえて彼の思考が書かれている。しかしながら彼自身の提案はそこには見えてこない。

俯瞰的な社会認識

隈研吾自身、巨大化する建築が悪とされることに自覚的であり、はじめに大衆に沿う認識されるまでの経緯を経済政策と建築との関係の中で述べている。さらにはそこから話を展開させバブルにより加速されたマネーゲームとしての「建築の商品化」と、その商品としての顔に必要であった図像性と凡庸な平面計画の末にポストモダニズムが生まれたという隈研吾なりの歴史的な解釈について語られる。これらは『反オブジェクト』と比べるとより俯瞰的な社会状況の解釈である。その結果、主体と客体といった哲学的な議論からは離れることになっている。前述した通り、これは設計対象の規模が大きくなることでマクロな視点へとシフトしていったのだと考えられる。

「公」から「私」へ

現在の状況を、この建築文化の数十年振りのリカバリーと捉えることも可能であろう。まだ、小住宅やてんぽという限られた領域の中とはいえ、「私」の方法で作られてきた繊細な建築が少しずつ回復しつつある。残された課題は、この「私」という建築手法を、大きな計画、大きな建築にまで拡張できるかである。
巨大なものは、依然ブランディングという手法に支配されている。そこは依然として大きな断絶があり、いくつもの高いハードルが残されている。しかし、「私」という地道で着実な方法を鍛え、一歩ずつ広い領域へとひろげていく以外に、この都市という「公」を再生させる道はない。

同, p180

ここで「私」とは等身大の自分で家をデザインしたいと思うような根源的な創造性のもつ建築家を指すのであろう。隈研吾は丹下と磯崎を「公」的建築の担い手であり、「私」であった安藤忠雄をブランドに依存していると隈は指摘している。

そうした中で隈研吾自身が己が「公」ではなくて「私」として設計活動を行うためには、マテリアルへの関心が必要不可欠であったのかもしれない。外部から彼自身もブランドと化しているという指摘をされても隈自身は様々なマテリアルをもちいた創造行為への関心の中で、建築設計を行っていると自信を納得させてしまうことができるように思われる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?