見出し画像

英語動画のステップアップ判断基準?

こんにちは。Takumiです。
本日はまだ自分がそのレベルでサイクルを回さないといけない時があったので備忘録で書いていきます。

日々のサイクル

まずは日々のサイクルは
・出社時に英語動画25分
・退社時会社から駅までPodcast10分
・退社時に英語動画25分

で約1時間です。少ないですが日常の生活とのバランスを考えるとこれがベストです。

だいたい3ヶ月程度で次の動画のチャンネルを探したり、少し長い動画を見てみたりしてます。

ステップアップするかの判断

ステップアップ出来そうな時は少し難しい動画の内容が40〜50%くらい理解出来そうな時はステップアップした動画も日々のサイクルに取り入れます。

40%未満くらいの時は再度今のサイクルで見ている動画のまま維持して耳や脳がそのレベルに慣れることを優先しています。

フレームワーク化?

むきなおりの時も感じましたが、こういう勉強の習慣やルールって分かりやすく言語化、明文化やフレームワーク化しておかないと方向性が安定しないので、フローチャートみたいなもので表現したいですね。

・どういう時にステップアップするのか
・どういう方向性の動画をどのレベルの時に見るのか
・どんなジャンルなら楽しいと感じるのか

一回まとめてみようかなと思います。

むきなおりについては下記で書いてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?