見出し画像

「iDeCoってどうしたらいいの?」

投資は教養

わたしにとって、投資は教養です。
生きていくうえで、必要な知恵や知識です。

正社員で働いているので、会社に貢献し、給料を上げてもらえるようにする努力はもちろん必要です。
でも、カンタンに給料が上がることはありません。
そして、日本の正社員が全然給料が上がらないことも、周知の事実。
「じゃあ、持っているお金を増やせればいいんじゃない?」となるのは自然だと思うのです。

「iDeCoってどうしたらいいの?」

ということで投資を始めたわたしも、気が付けば5年以上投資をしています。
その間、個別株もアメリカ株も投資信託も…いろいろとやりました。
その中で、iDeCo(確定拠出型年金)も当然始めました。

意外と周りに投資をしている人が少なかったようで、最近では何かと投資の話になると友人に聞かれます。
先日は、「iDeCoってどうしたらいいの?」と聞かれました。

その友人はすでにSBI証券で投資は始めていたのですが、iDeCoはこれから。
「どれがオススメ?」と聞かれたので、比較厨のわたしはつい比較表を作成してしまいました。
#うまく友達に使われてる ?笑

ほったらかしはいかん!

で、オススメできる商品をまとめたこんな表を作ってしまったわけなんですが…

SBI証券 iDeCo セレクトコース商品抜粋

調べて作ってみて、びっくり。
SBI証券に新しいコースなるものができていて、中身のiDeCo商品がまったく変わっていました。
iDeCo開始当時、「本当に買いたい投資信託はコレなんだけどないなぁ。仕方ない、コッチで妥協しよう」とあきらめて、それなりのインデックスファンドを組み合わせていました。
そして、ちゃんと定期的に商品がアップデートされていないか確認していたのですが、なんと、、、
そもそも新しい「セレクトコース」というものがつくられていて、そこでは今自分が購入している商品より魅力的な商品がズラリ!
何事もほったらかしはいかんですね…。

上に載せたものは個人的にオススメ商品の抜粋で、この中から組み合わせれば妥当、というところです。
※iDeCoは投資です。慎重に検討し、あくまで自己判断で行ってください。
アメリカ株式・先進国株式・全世界株式(日本除く)・国内株式・先進国債券・8資産バランス・金…。
自分がどのくらいのリスクとリターンを考えているかによって、地域や種類(株式か債券か金か…など)、割合(株式に○○%、債券に○○%など)を決めて、これらの銘柄を選択していけば…あとは手続きだけの話です。

iDeCoを始めるなら、基本的にSBI証券

iDeCoを始めるなら、SBI証券です。
別に回し者ではありません(笑)
ただ、証券会社によって明らかに投資できる商品が違いますので、証券会社選びは慎重に。
友人は証券会社の選択からでしたので、実はSBI証券セレクトコースの全商品と楽天証券の全商品比較も比較してみました。
多少入力されていない部分もありますが、そこは買うべきでない商品なので除外。
2022年1月中旬の情報ですが、もしご興味があれば以下有料でダウンロードできるようにしておきます。
※Excelデータです。

※二回目ですが、iDeCoは投資です。慎重に検討し、あくまで自己判断で行ってください。

SBI証券・楽天証券のiDeCo銘柄比較 2022.1中旬時点 (¥100)

ここから先は

32字 / 1ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?