kuma

世界の謎を解いていく

kuma

世界の謎を解いていく

最近の記事

レオナルドダヴィンチって何者?

レオナルド・ダ・ヴィンチ、よく聞くけど一体何者なんでしょうか。 レオナルドはイタリアを代表する芸術家です。 音楽、建築、数学、天文学、解剖学など様々な分野で名を残しました。 その中でも芸術家として、モナ・リザや最後の晩餐などの作品を残しています。 多くの歴史家は彼を「万能の天才」と呼びました。 歴史家のヘレン・ガードナーによれば、彼の興味範囲とその興味対象への深い知識という点で、人類史上先例がなく、彼の精神や性格は人間離れしており、また同時に神秘的で遠い世界の人に思えると評

    • 数学の起源はいつなのか調べてみた

      現在、私たちが使っている「0,1,2,3,4,..」という数字は「アラビア数字」と呼ばれているもので、約500年前に現在のカタチになったそうです。 アラビア数字は「0」があることで計算がしやすくなり、「世界の共通言語」として広まりました。アラビア数字が登場する前の古代では、どのような数字がつかわれていたのでしょうか。 古代において、数字は地域ごとに違っていました。古代エジプトではモノのカタチが数字で表現されていました。1の位は棒、10の位は動物の足かせ、100の位は縄など

      • 圧迫面接をしてきた面接官が美人だった

        僕が就活をしていた時のお話です。 あるメーカーの一次面接を受けました。 ドアをノックしたら、なんとそこには長澤まさみ似の美人が座っているではありませんか。 でも大事な面接なので、集中しなければいけません。 しかし、様子がおかしいぞ。長澤まさみ全然笑わないし、ずっとこわい顔してる。質問の内容も詰めてくるし。これが俗に言う圧迫面接ですか。 面接官が美人なケースの圧迫面接はシミュレーションしていなかったため、終始タジタジの僕は途中から面接なんてどうでもよくなり、ある種SMプレイの

        • 関東育ちの僕でも「なんでやねん」を使ってもいいのでしょうか。

          ずっと昔から思っていたことがあります。 お笑いを見るのが好きな僕は、たまに会話の中で関西弁を使ってしまいます。 関西弁を使ってしまうと、やってしまったという気持ちになります。関東の人間なのに、関西弁を使ってしまった。という謎の罪悪感に包まれるのです。 周りから見たら、留学帰りの女子大生が、オーマイガァーとかホワッツアップとか言うのと同じですよね。 でも関西弁はやはりツッコミやすい。なので、ちょくちょく使わせてもらいます。 ホンマすんません。

        レオナルドダヴィンチって何者?

        • 数学の起源はいつなのか調べてみた

        • 圧迫面接をしてきた面接官が美人だった

        • 関東育ちの僕でも「なんでやねん」を使ってもいいのでしょうか。

          3年間読書に没頭していたら、生きづらさを感じるようになった話

          高校を卒業後、都内の大学に進学した。高校まではサッカーと勉強、時々恋愛をしたり、そこそこの青春を味わいながら過ごした。 そして大学に進学した。とにかく膨大な時間に何をすべきか戸惑いながら、周りに流されるように、飲み会やバイトをしてあっという間に2年が過ぎた。 ある日、カフェ付きの本屋さんを見つけ、立ち寄った。カフェでコーヒーを頼めば、本を購入しなくても席で置いてある本を読めるらしい。 ほぼ小学生ぶりの読書。気づいたら日が暮れていた。何事もすぐに飽きる自分が、こんなに没頭

          3年間読書に没頭していたら、生きづらさを感じるようになった話