見出し画像

釈尊の真意を知りたい、という想いが仏教の歴史を紡いできた

仏教について論書が延々と書かれ、教学が研鑽されてきました。

これは、当然、釈尊の悟りとは何か?真意は何かを探ろうという営みにほかなりません。

つまり、菩提樹の下、金剛座で得られた事はなんであったのか?ということです。


現代人からすると「それは、初期の経典を読めばよいのでは?」と思いますが、そうも言い切れない。

そもそも悟りというのは「体験」ですから言葉にならない。

(神秘的な事を言ってるわけでなく、味、香り、感覚も言葉にできませんよね?)


それを弟子に伝えようと、同じ経験をさせる修行の方法を伝えたり、うまく理論化して、(四諦八正道のような)説明されているわけです。


ただ、それはそのまま釈尊の真意かと言うと、わからない話です。

それは、例えば弟子のために、何かしらの理論と実践体系を作った名人がいたとして。

その理論と体系がその名人のすべてであるか?というと、そうは言えないでしょうから。


少なくとも、残されている通りに実践すれば、苦から開放される。

それは、多くの人が確認しているわけですが。

その先の事はわからない。


ある点では。

大乗仏教、密教というのは、釈尊の真意、そして体験を、探求する営みが形になったもの、という風にも言えると思います。


そして、長い仏教の歴史の中で、理論と実践共に、試行錯誤を繰り返しつつ、徐々にその答えに迫っていきました。

それが、確かに事実であるかは、実証不能なことでしょうけれども、

大枠としては、一定の方向へ向かって発展していった。


つまるところそれが

中観・唯識ということで

象徴として表現すると密教、ということなのだろうな、感じています。


つまり「釈尊の真意は何か?」をテーマに仏教の歴史が築き上げた体系なんでしょうね。

そして、その過程で見いだされた多くのことが人々の癒しになり、助けになったというのは、これも釈尊の働きと言えるのではと思います。


それでは、また共に仏教を研鑽していければと思います。

何卒宜しくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?