考えるということ
ヘーゲルと『睥睨するヘーゲル』
最近は、哲学の本、小林秀雄の全集、古典(小説)を並行して読んでいます。哲学の本は今ヘーゲルの『ヘーゲル論理の学1 存在論』を読んでいるのですが、またこれが全然よくわからない。これは自分の頭が悪いのか、それとも、ヘーゲルの書き方が悪いのか。どっちも悪いというのがほんとうのところで、池田晶子さんなんかは一発で読めたというので、文章や思考の仕方には相性というものがあるのだと思います。という形で読めない理由を作って、読まないように考えてしまうのですが、読めないからこそ、読めるようになろうとすることが、学ぶことなのかもしれないな、ととりあえずは読み切りたいと思っているところです。果たして読み切れるのか。
そして、並行して読んでいた池田晶子さんの『睥睨するヘーゲル』はめちゃめちゃ読みやすい。わかる、わかるの連続。平坦な言葉で書かれているというのはあるが、でも、その根本的な考え方、思考の仕方がよくわかる(わかるなんって言ってしまうと、そんな簡単にわかるものじゃないと、ファンの方に怒られそうであるが。そんなことはない?)。
そもそも「わかる」とか、「わからない」とかは一体どういうことなのだろうか。そのことがわからなくても、「わからない」ということは「わかる」という不思議。人生はわかるようで、わからないことばかり、だということがわかる今日この頃です。
A world where everyone can live with peace of mind🌟