見出し画像

蒼く 優しく

「京都の人なのに関西弁っぽくないね」

そう言われることがあります

意図的にそうしているのですが、この際、自分の言葉の使い分けについて整理してみようと思い、記事を書いてみました


関西弁

京都生まれ京都育ち

ぼくの母国語(笑)は当然関西弁です

京都の関西弁は大阪とも兵庫ともちょっと違うんですが、正直な話、そんなに厳密にわかっていません

ぼくの中のイメージだと、
兵庫の人はちょっと洗練されているかと思えば田舎っぽさもある
大阪の人は言い方がはっきりしてる、というかきつめ
(あくまでぼくの「イメージ」をそのまま書いただけなので気を悪くされた方がいたら陳謝します)

京都の関西弁について言えるとしたら「どす」とか「おこしやす」とかは日常では一切しません(笑)
テレビで言っていた「形容詞を二重で使う」なんかは言われてみれば使う時もあるって感じですね
(例:とても暑い→あっつあつい、とても寒い→さっぶさぶい)
どちらかというと「めっちゃ寒い」「ほんま寒い」の方が自然と出る気がします

京都府内でも地域差が結構ありますし、今は純粋に京都で生まれ育った人ばかりではないので、いろんな関西弁が入り混じっているような気がします

ちなみに、今は京都府最北端の京丹後市というところに住んでいますが、ここでは「丹後弁」という独特の方言が使われています

関西弁というよりも名古屋弁に近いと言われています


標準語

住んだことがあるのは京都府内しかありません

でも、関西以外の人の前ではぼくは標準語を使うようにしています

関西弁だと怖がられたら嫌だな、とか

相手の理解しやすい言葉に変換する方が親切だろう、とか

そんな感じの理由です


関西人は標準語を毛嫌いする人もまあまあいます

ぼくも高校までは「標準語とかなんか気持ち悪い」と思っていたくらいです

それが変わったのが大学に入ってから

全国からいろんな人が集まっている大学だったので、普通に標準語を使っている人、関西弁以外の方言を使っている人、いろいろ出会いました

「あれ、そんなに標準語って変じゃない」

とその時気づいたのです

京都しか知らなかったぼくは関西弁しか知らなかっただけで、知らないものを怖がっていただけだったのかもしれません

でも、その時から標準語を使うようになったわけではありません


標準語を使い始めた理由

きっかけは1回目の就職活動「後」

理系学部でしたが文系職種を片っぱしから受けて全滅(100社以上受けたはず)

それで大学院に進むことにしたのですが、自分は人前で話すのが苦手だと自覚していたので、それを克服しないといけないと思っていました

そのために取った手段がアナウンススクールに通うことでした

いろんな業界を100社以上受けた中で、
マスコミ業界、特にテレビ局に一番惹かれたこと
制作で受けるにしても募集時期の違うアナウンサー試験も受けておいた方が面接官に顔を覚えてもらうチャンスが増えること
そんな理由もあって通うようになりました

でも、当時は恥ずかしくて家族にも友達にも誰にも言わずにこっそり通っていました(笑)


通ううちに、正しい標準語の発音がわかるようになりましたが、関西弁のイントネーションはそう簡単に抜けませんでした

そこで思ったのです
「普段から標準語を使わないとポロッと関西弁が出てしまう」」と

たまたまよく話す友達が標準語を話す人が多かったので、そこから標準語を話すようになりました

ちなみに、マニアックな話になりますが、ドラゴンボールの中でセルゲームの前に悟空と悟飯が「超サイヤ人の状態に普段から慣れておこう」という感じの修行をしていたことからその発想を得ました(笑)

結局2回目の就職活動はマスコミに絞って玉砕しましたが、アナウンススクールで人前で話す訓練を毎週したり、1分間のストーリーを即興で考えて話す訓練をしたおかげで、物おじせず伸び伸びとプレゼンができるようになったため良かったと思っています

それ以降、関西以外の人とは標準語で話すようになったというわけです

関西を嫌悪しているわけではありません(笑)

どちらかといえば、夢を追いかけた結果こうなったという感じです


敬語

就職活動を通じて考え方が変わったのが敬語です

自分より下の世代にも敬語を使うべきだとその時から思ったという感じです

就職活動を3回しましたので、いろんな年齢の人と一緒の立場になりました

その中で思ったのは優秀さに年齢は関係ないということです

就職活動中、いろんな人と出会って尊敬できる年下の人たちともたくさん出会いました

年上とか年下とか、その時に意味のない話だと気づき、むしろ尊敬できる人には敬語で接したいと思うようになったのです

学生という先輩後輩がきっちり分かれている世界しか経験のなかったぼくからしたら大きな変化でした

初対面の人と敬語で話すのは社交儀礼ですが、ぼくは自分の方が年上だと分かったからといってタメ語で話すというのはその時からやめにしました

人生の先輩だから、後輩だからじゃなくて、尊敬できるかできないか、そう考えて使い分けた方が敬語の本当の価値を生かせるんじゃないかと思いました


タメ語

ちなみに、現在ぼくがタメ語を使うのにはいくつかの条件があります(笑)

1.職場の同期や後輩

特に後輩に対しては、先輩として教えてあげなければいけないのに、敬語だとなんか他人事感が出ます
彼らの前ではちゃんと先輩でありたいので、初めからタメ語で接します

2.ツッコミどころが多い年下の人

敬語だとツッコミのキレが落ちる気がするので、その人の面白い部分を引き出そうと思ったらタメ語の方がいいと判断しました(笑)

3.タメ語でいこうよと言ってくれた人

相手のニーズに合わせるのは当然です(笑)
ちなみに、自分からその提案をすることはほとんどありません
敬語でも仲良くなれると思っていますし、仲良くなる人は基本的に尊敬できる何かを持っている人だからです

一応、タメ語についてはこんなルールを自分で作っています

もちろん例外はあります

なし崩し的にタメ語になる場合や、長い間敬語で話していてタメ語に変えるのもなんか気恥ずかしいという場合もあります

お近づきになりたくないから敬語を崩さない場合もあります(笑)

そういう裏の意図を隠す上でもルールを決めておく方が便利だと思っています


言葉づかい

ぼくは漫才で言えばツッコミタイプの人間なので、仲良くなった先輩にはガンガンとツッコミを入れまくります

そのせいで「言葉がきつい」「棘がある」「傷つく」と言われたことがあります

フットボールアワー後藤スタイルのツッコミに影響されているせいかもしれません(笑)

先輩からそう言われて、自分の攻撃性のようなものが気になりました

だからこそ尚更、初対面の人とはなるべく敬語を、標準語を使って和らげようとしています

関西弁でも、標準語でも、敬語でも、タメ語でも自分という人間は変わりませんが、自分の母国語(関西弁)を使わないことで言葉を発する前に少し考えてから話すようになります

それで誰かを傷つけずに済むなら関西弁を話す必要はないと思っています

まあどの言葉でもポロッと攻撃的な言動が出てしまいますけど(笑)


こんないろいろ考えないといけないのであれば、国民性も含め、日本語よりも英語の方が楽でいいなぁと思うことも多々あります
(英語は英語でいろんなニュアンスの違いはあると思うので、それを知らないだけなんですけど)

でも、日本語の持つこのめんどくささが国民性を作り、世界でも評価されていることもあるので、大事な個性として受け入れたいと思います


これだけいろいろ書いて改めて思いましたが、喋り方なんて小手先(口先?)のテクニックでしかありません

だからこそ、見聞を広げ、自分自身を見つめ直し、自分という人間を成長させることが大切なのかなと思います

そうすることで本当の自分に気づき、本当の仲間となれる人と出会える気がします


就職活動の話を思い出し、今回はコブクロの「蒼く優しく」の歌詞が浮かびました

あの日の夢を今もずっと追いかけ続けていたら
今頃ぼくはどこにいて何をしていたんだろう
自分らしさを探して誰かの真似もしてみた
何かが違うんだよ
誰にも訊けないんだよ
それでも探していたいんだ
踏み出せなかったあの道は今ここに続いていた

この曲がリリースされたのは2007年

小渕さんも黒田さんも20代から30代へと変わったくらいの頃だったはず

この歳になって改めて聞き直すと、昔よりもこの歌詞の意味が響きました


トップの写真は就職直前に行ったニュージーランドへの短期語学旅行に行った時に撮った「語学学校までの通学路で出会った風景」

ニュージーランドの青い空と優しいホストファミリーにまた会いたいな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?