見出し画像

茶道具屋で修業中 〜人日の節句〜

1月7日は「人日の節句」。
春の七草をお粥に入れて、一年の無病息災を願う「七草粥」を食べる日ですね。

春の七草とは

芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)

の七種を指すそうです。

何だか馴染みのない名前ばかり…
あれ?知ってる野菜入ってなかったっけ?
そう思って調べると、

菘(すずな)とはカブのこと、
蘿蔔(すずしろ)とは大根のことだそうです。

そうそう、お粥に入っているカブと大根がホクホクで美味しいんですよね。
子どものころ、母が作ってくれていた七草粥を思い出しました。

若菜摘み

調べたついでに、本に載っていたこと。

古来、日本には年初に野原で若菜を摘む「若菜摘み」という風習があったそうです。
また、中国には1月7日人日に七種の若菜をお吸い物にして食べる風習があったとのこと。
この二つの風習が結びつき、平安時代ごろから、宮中で1月7日に七草を食べる行事になっていったんだとか。

人日(じんじつ)

ここまで調べて、そもそも人日ってどういう意味だろうと気になりました。

本によると、

古来中国では、新年の最初の7日間は、その年の吉凶を占う期間だったそうです。1日から順番に、鶏、犬、猪(豚)、羊、牛、馬を占い、7日目に人を占ったそうです。占う日にはその動物を殺さないこととされて、人日は人を大切にする日とされたとのこと。

日本では、江戸時代に幕府が「人日の節句」として公式に祝日を制定して、庶民にも七草粥を食べる風習が広がっていったとか。


ふと気になって調べただけでしたが、今まで知らなかった歴史を知ることができました。明日の七草粥は、歴史に思いを馳せて味わうことができそうです。

#北海道 #旭川 #茶道具 #茶道 #人日の節句  


〈参考文献〉
淡交社編. 筒井紘一監修. 『茶趣を広げる歳時記百科』. 淡交社, 2020, p.60〜69

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?