日本宗教史(仏教と神道編)
三大宗教(キリスト教、イスラム教、仏教)
*民族、地理の関係なし
↓
信徒数
1位キリスト教
2位イスラム教
3位ヒンズー教(インドの民族的な宗教)
(仏教)
インド:発祥だが絶滅
中国:残るがマイノリティ(15%)
無宗教が多数派
チベット:インド後期型
タイ、スリランカ:インド初期型
日本仏教
多様性、変容
世界的には消えかかっている
【時代流れ】
仏教伝来
(飛鳥)・十七条憲法
(篤く三宝を敬え)
→①仏(信仰対象)
②法(思想体系)
③僧(信徒運営)
*聖徳太子=仏教は万国の極宗
・大化改新
↓ 神宮寺(神社に建立された寺院)仏が神の上
(奈良)古事記(信仰対象)
大仏建立=自国の神話
道鏡事件→権力と実力が噛み合わず廃れる
(平安)最澄、空海(出世していく)
・「権現」→降り立つもの
「垂迹」→降り立つこと
【本地垂迹説】
=仏と神は同一
・伊勢=大日
・修験道
→天皇よりも神が強い
神道=死んだらどうなるかが書かれていない
・浄工
(鎌倉)鎌倉新仏教(実力格差から平等へ)
【本覚思想】
→現世にいる神に愛着が湧く
(南北朝)伊勢神道
慈遍→後醍醐天皇に仏教排除、天皇中心にしよう
(室町)唯一神道
仏教からの自由
(戦国)仏教弾圧
(江戸)・儒教体制
・仏教体制
・本末制度→寺をピラミッド形式に並べる
・寺壇制度→寺を中心とした区画整理
・国学
仏教のいいところを神道に輸入
(明治)国家神道
(戦後)神道指令 信教の自由、政教分離
「日本仏教史」末木文美士(新潮社)
https://amzn.to/2NSjC9q
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いいたします。毎日更新の励みになりますので是非よろしくお願いいたします。