見出し画像

SDGs⑥安全な水とトイレを世界中に


安全な水とトイレを世界中には、世界中の人が安心して水を利用できる未来を目指します。

水は生活するうえでは必要不可欠。飲まなければ健康的な体も保てません。トイレや洗濯もできないでしょう。

人類と水は切っても切り離せない関係ですが、十分な水が得られず苦しい思いをしている人々がいるのも事実です。

異常気象や気候変動などにより、深刻な水不足に悩まされている人も少なくありません。水が手に入ったとしても衛生面に問題があり、自由に飲めない場合もあります。

水を安心して十分な量を手に入れられない人をなくすために、目標6「安全な水とトイレを世界中に」が掲げられました。

実現するためには、水を供給するインフラを整備するのも重要です。施設が整っていなければ安全な水を提供できません。

社会や環境に負担を与えずに水を管理するのも取り組むべき課題の一つといえます。

(ターゲットの内容)

(6.1) 2030年までに、すべての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ平等なアクセスを達成する。
(6.2) 2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性および女子、ならびに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を向ける。
(6.3) 2030年までに、汚染の減少、有害な化学物質や物質の投棄削減と最小限の排出、未処理の下水の割合半減、およびリサイクルと安全な再利用を世界全体で大幅に増加させることにより、水質を改善する。
(6.4) 2030年までに、全セクターにおいて水の利用効率を大幅に改善し、淡水の持続可能な採取および供給を確保し水不足に対処するとともに、水不足に悩む人々の数を大幅に減少させる。
(6.5) 2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合的な水資源管理を実施する。
(6.6) 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼などの水に関連する生態系の保護・回復を行う。
(6.a )2030年までに、集水、海水淡水化、水の効率的利用、廃水処理、リサイクル・再利用技術など、開発途上国における水と衛生分野での活動や計画を対象とした国際協力とキャパシティ・ビルディング支援を拡大する。
(6.b )水と衛生に関わる分野の管理向上への地域コミュニティの参加を支援・強化する。

(出典:外務省「JAPAN SDGs Action Platform」)

2030年までを目途に、すべての人が安全にかつ十分な量の水を利用できる世の中を目指します。

実現するための手段は水を清潔にするだけではなく、下水施設や衛生施設を利用しやすくしたり、安全に水を管理する仕組みを整えたりする必要があります。

また、水質を改善するために生態系の保護や回復まで行うのも大切です。様々な工夫をこらし、安全な水を人々に届けるために目標6「安全な水とトイレを世界中に」は掲げられました。

安全な水が手に入らず苦しい生活を強いられている人々は少なくありません。

衛生環境が悪い場所で生活し、体を壊す人がいるのも事実です。

実際に毎日5,000人もの子どもが安全な水が飲めず命を落としています。生きるうえで必要不可欠な「水」は、衛生的でないと体を蝕む原因となるのです。

そして、水自体が手に入らない国もあり、その原因は主に異常気象や人口増加によるものです。水がなければ十分な農作物が手に入らず食生活に影響を及ぼすケースも少なくありません。
一方で人口が増え、一人ひとりに十分な水を提供できない国があるのも現状です。

水は人々の生活に密に関わっているからこそ「供給量」と「衛生面」において一層注意を払わなければなりません。


汚い水や衛生環境はどんなリスクがある?
衛生的でない水を飲んでしまうと、命を落としてしまう危険性もあります。感染症や下痢によって、脱水症状が起きるからです。

特に大人に比べて免疫のない子どもは身体に大きなダメージを受けてしまいますが、水は飲まなければ生きられません。
危険だと分かっていながらも飲まざるを得ない人々が世界にはいるのです

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いいたします。毎日更新の励みになりますので是非よろしくお願いいたします。