見出し画像

K/D0.6によるダイヤ帯の行き方(メンタル・計画編)

こんにちは!

たこ焼きです!

今回は最終回として、計画の立て方とメンタル面について紹介していきます。

立ち回り編 https://note.com/takoyakiiii/n/n3b9e6990c7eb
武器編 https://note.com/takoyakiiii/n/n033aa1c82474

ここまでダイヤ帯の行き方講座ということで、ゲーム内の内容について紹介してきました。
しかし、技術はもちろん必要ですが、目標を達成するためには、計画を立てること・メンタル面もかなり重要になってきます。
そこで、今回はゲームだけではなく、日常での目標達成などにも役に立つ方法をご紹介します。

●計画の立て方について

 ここでは、ダイヤ帯に到達する時に、僕が立てた計画を少し紹介します。

まず、前提としてスプリット開始時はシルバー1からスタートしました。(全スプリットがプラチナ3)
プラチナまでは毎日できるとは限らないので、大体5~10日で行けるといいかなくらいでスタートしました。
プラチナ4まで到達したのは大体5日で、シーズンは残り40日くらいでした。そこでより細かく計画を立てました。

 ダイヤ到達時は7200RP
 プラチナ到達時は4800RP
 差は2400RP
 残り40日
これらから
 2400RP÷40日=60RP

計算をすると、一日60RP盛ればダイヤ帯に到達できます。
この数字だけ見ると、かなり簡単に見えてくるのではないでしょうか。
1日60RPくらいならだれでも盛ることは可能です。
何なら、何も考えなくてもこれくらい盛れる試合はあります。

ただし、日によってエイムの調子が変わってくるので、1日最低これくらいは盛ろうと、日割りで計算していくのがいいと思います。
ただ、1試合だけ盛って止めるを毎日やっていては上手くはなりません。
そこで、

調子のいい日には、RPを盛りにランクを回す。
・調子の悪い日には、カジュアルやアリーナを回す。

といったように日ごとにテーマを決めて行うのが良いかなと思います。

ちなみに僕は、35日目にプラチナ3に到達できそうでしたが、調子が悪い上に続け、床ペロしそうになりました(-_-;)

この経験から、無理をしないことがランクの波を安定させる方法なのではないでしょうか。
仕事や勉強でも、目標に対して日ごとに細かく計画していくことは大事だと思います。

話は戻り、一回床ペロをしそうになりましたが、何とか調子を取り戻し、

・残り30日プラチナ3
・20日プラチナ2
・15日プラチナ1

・10日ダイヤ到達

こんな感じで、計画より早く到達することができました。
プラチナ2から日割りの目標を上回ってポイントを稼ぐことができていました。
ただ、これは毎日数字を意識していたからこそだと僕は思います。
目標を可視化することで、日々集中して取り組むことができます。
日割りの目標ができなかった場合も、次の日からはどのように、何をしなければならないか、具体的に課題を見つけることができると思います。


●メンタルについて
 




これもかなり重要な要素です。
少なからず、皆さんも日常で、心に影響することはあるのではないでしょうか。上手くいってるとき、中々成長がみられない時、色々なことがあると思います。

そこで覚えておいてほしいことは、

人によって成長の早さは違う


ということです。人によって初めて何かをする時に、向き不向き、経験の違い、考え方の違いがどうしても出てきてしまいます。そうなると、すぐにできてしまう人、まったくできない人と同じことでも差が出てきてしまうと思います。
ここで言いたいことは、その差を気にする必要はないということです。何か月、何年かかってもやめない限りは、人は成長し続けると僕は思います。

これは経験ですが、僕は陸上の長距離走を7年間行っていました。
始めたての頃は、記録がかなり伸びて、周囲からも期待されていました。
しかし、1年を過ぎたころ急に記録が伸びなくなりました。試行錯誤をしたものの、中々伸びず、辞めたくなったこともありました。
しかし、中途半端には終わりたくない思いから、何とか他の方法を試し、6年目でやっと大幅に記録を伸ばすことができました。
記録を伸ばすために、5年もかかりましたが、続けていなければそのままで終わっていました。

このことから、いつ成長するかはやり続け、試行錯誤をしなければ誰にもわかりません。努力といっても正しい努力をしなければ、時間もただ過ぎてしまいます。

APEXでは、一試合ごとになぜ負けたか分析し、次に活かすことが必要になってきます。これは、日々の生活でも同様です。
この繰り返しをしていれば、目標達成にぐっと近づくはずです。

明らかに自分のせいじゃない時で負けた、野良さんが言うことを聞いてくれない、そういうことが多々あります。
しかし、その試合は仕方ないことですし、あくまでゲームなので楽しくやっていくことが、続けるために必要なことじゃないかと思います。夢中で何かやっている人にはやはり勝てません。

話が2転3転してしまいましたが、人によって成長は違うので、
楽しみながらランクを上げていくのが一番だと思います!
また、パーティーを組んでやることも楽しいですし、客観的にプレイの反省などもできると思うので、おすすめです。

以上ダイヤ帯講座でした。

第三回にわたっての講座でしたが、ここまで読んでいただきありがとうござました。
あまり参考にならない部分が大半だと思いますが、少しでも役に立ったら嬉しいです。

この記事が良かったら、ぜひスキを押してください!

またプレイを見てアドバイスすることも無料でさせていただきますので、気になった方は、下記のツイッターアカウントにDMをください!(同時にフレンド募集中です)
https://twitter.com/Takoyakii0117

今後も色々なこと(APEX他)も記事を投稿できればと思いますので、ご意見や感想、何か書いてほしいことがありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

それでは、皆さんがダイヤ帯に到達できるように応援しています(^^♪







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?