変化する社会で生きていくためには成長し続ける必要がある - ソフトウェア・ファースト(及川卓也さん)
DX指南書の決定版
IT界隈の有名人、及川卓也さんの本です。
ターゲットとしてはDXを推進させたい非IT業種の担当者という感じでしょうか?
アジャイル開発での用語やDevOpsやクラウドサービスについてわかりやすい説明をしてくれているので非IT職の方はこの本を一通り読むことによってエンジニアの仕事の面白さと難しさを知ってほしいです。
もちろんIT職の方も、「カイゼンを素早く回すことがいかに大切か?」「エンジニアとしてのキャリアパスをどう描くか?」などがうまく言語化されているので、非IT職の人と交渉するときなど非常に役に立つと思います。
私自身はWeb企業に在籍しているので何も意識しなくとも「ソフトウェア・ファースト」しており、本書の参考文献も大体呼んだことがありました。
noteでは感想とどうエンジニアとして働いていくかを記します。
感想: コラムが泣ける!!
本編も良い内容ですが、4篇のコラムだけでも読む価値があります。
実際の企業(サイボウズ、エムスリー、コニカミノルタ、さくらインターネット)での事例を及川さんの解説とともに掲載しています。
どれも最高ですが、強いエンジニア組織の作り方の章でのさくらインターネットさんの事例を紹介したいです。
中途社員の採用時には入社後の「頑張ってるのに報われない感」の払拭のために「やれる」ことではなく「やりたいこと」と業務内容がマッチしているかを重要視していうるそうです。
この「報われない感」はエンジニアに限らず仕事をやらされている感覚を持ち続けている限り払拭できず、結局自分で納得して選んだ仕事で責任を持って遂行してもらう必要がありますね。
さくらインターネットさんの人事部の記事を紹介しておきます。
宣言: いつか非ITのプロダクトマネージャーになる!
本書では繰り返し、"世界の変革に乗り遅れた企業が衰退していく。ソフトウェアファーストで顧客に寄り添ったサービスを提供し続けて世界をより良いものしていく必要がある。そのために組織の改革が必要"と語っています(オノの解釈)
今私自身はWebサービスでいろいろな人の生活を便利にしているサービスを作っている自信はあります。でも情報の世界だけでの便利さには限界があります。例えば私のプロダクトは広告で売上を出していますが、他社が広告なしで成り立つサービスを提供しブランドを確立したら事業としては成り立ちません。
今後はITが入っていけなかった領域、サービス化できなかった領域についてソフトウェアによる進化が必須になってきます。一般的なDXと呼ばれているところです。DXの推進者としてあらゆるドメインでエンジニアリングを発揮していくのが今後の生き方だと思いました。
ということで、DX推進している企業さんの逆求人情報お待ちしております!!(もちろんプロダクトマネージャー職でも大歓迎)
オノタカユキ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?