見出し画像

元は私立学校?な大学 その2


前回は

西の大阪大学、東の一橋大学

 西の私立学校?な大学の横綱が大阪大学ならば東の横綱は一橋大学です。

 創立の中心になったのは森有礼という、その後内閣制度における初代文部大臣になる明治政府の高官です。駐米公使として滞在した折に、アメリカ合衆国のビジネススクールに影響を受けて、日本への導入を計画します。資金の問題で、当初は森の私塾である商法講習所として明治8年に創立しています。創立して程なくして、森の駐清公使への赴任に伴い、令和3年の大河ドラマの主人公である渋沢栄一の東京会議所が管理する事になります。明治9年には当時の東京府に学校自体は移管され、東京会議所管理の府立の学校になります。私塾から府立へといった過程は、大阪大学との類似点もありますね。

限りなく私学に近い国立大学?

 明治17年には東京府から政府に移管されて、東京商業学校となります。ここでやっと官立(国立)学校となります。ところが、当時の国家財政の悪化による、現在の東京外国語大学と直接つながっていない、初代の官立旧東京外国語学校を東京大学予備門、東京商業学校に吸収する騒動で、旧東京外国語学校側から格下扱いされたり、明治20年に高等商業学校に改称後も、商科大学への昇格への妨害の騒動(申酉事件)があったりと、元私塾上がりの学校故に国立学校内でも差別に遭った経験が、国立学校にしては珍しい反骨精神に溢れる精神を生み、国立大学としては異質な、私学に近い校風に繋がっているのかと思います。

 卒業生も、石原慎太郎に代表される私学出身っぽい個性的な人が多いですし、個人的な印象でも、一橋大学の学生の友人は、結構自由な学生生活をしていて、同じ国立大学でも違う印象を持っていたのを思い出しました。

 結構壮絶な歴史を持っているので、もっとその個性をアピールしてもよさそうな一橋大学ですが、大阪大学とは対照的に、プロフィールに簡単な沿革(それもPDF)を載せているだけで、キャンパスの四季や、収蔵コレクションに多くを割いているのは、今の一橋大学自体に強い自信を持っている、スマートさの表れなのでしょうか。

小兵だけど実力派の横綱

 西の横綱の大阪大学が巨漢なだけに、東の横綱の一橋大学は小兵に見えますが、ウィキペディアの出身者の一覧の人数の多さにはびっくりさせられますし、実際日本の各分野を動かしてきた人物が多く、その実力は大阪大学と並べるに値するものかと思います。同窓会組織の如水会も、日本最大の同窓会ネットワークと言われる慶応義塾大学の三田会と、経済界においては引けを取らない影響力を持っています。如水会が大学運営に影響力を及ぼす事も度々ある様で、この辺の事情も私立大学に近い印象があります。

 令和元年には、大阪大学と同様の、文科系大学としては初の、指定国立大学法人という「世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人」の指定を受けています。ちなみに旧帝国大学に分類される総合大学でも、まだ指定されていない大学もあるの位なので、下克上的な快挙とも言えます。

 一橋大学には、以前は学生が学長選挙の投票権を持っていたなど、他にも特徴的な制度があり、高等教育研究的には面白い大学の一つという側面もあります。それらの内容については、また別の機会に述べさせていただきます。

次回は





 

 


新たな活動の為にサポートをお願いします。コンビニコーヒー1杯分でも資料収集などには大変役立ちます。浄財を継続的な発信に生かさせていただきます。