見出し画像

マネジメントは難しい。本を読んでできるものではない。経験を積むしかない!

部下との会話の中で、部下が「マネジメントがわからない」「マネジメントがうまくできない」ということを言ってきました。そこで今回は「マネジメントはそもそも難しいんだよ」と言う話です。

■ マネジメントはわからなくて当然!

プロジェクトマネージャの経験がそこそこある私でも、マネジメントはわかりません。

以下は私がよく言うことです。

プログラムは意図した通りに動けばそれは1つの答えだ。
でも、マネジメントに答えはない。

プログラムの場合、ソースが汚いとか、汎用性がないということはありますが、「意図した通り」に動くことは1つの答えです。

■ マネジメントに答えはない

私はマネジメントの指導でよく以下の2つの例を出します。

成功の中の最低の結果
失敗の中の最高の結果

どういうことかと言うと、前者は「結果的には成功したけど、もっと良い結果を出せたよね?」というパターン。後者は「結果的には失敗したけど、失敗を最小限に抑えたよね!」というパターンです。

例えば、突然プロジェクトの主力メンバーが半分抜けたとします。当初の目標を達成するのは無理でしょう。「目標未達」という失敗が決まった状態で、どこまで「目標達成に近づけられるか」という場合に「失敗の中の最高」を目指すマネジメントになります。

もしくは、そもそも世界中の誰がやっても失敗するプロジェクトだったのかもしれません。その痛みを最低限に抑えて失敗したのかもしれません。

■ マネジメントはやり直してみないと正解はわからない

マネジメントは「意思決定の積み上げ」です。「右」か「左」か悩んだとき、どちらを選んだらどうなったのか?これはやり直してみないとわかりません。

例えば「右」を選択したとします。そこで失敗したとします。でも「左」を選んでいたら成功するとは限りません。「左」は大失敗だったかもしれません。

ですので、マネジメントはやり直してみない限り、何が正解だったのかはわからないのです。もしかしたら正解なんてなかったのかもしれません。

■ とにかく多くの意思決定を積み上げよう!

私としてはマネジメントは「意思決定」を積み上げ続けるしかないと思います。「どれだけ意思決定をしたかでマネジメント力は決まる!」と言っても過言ではないと思います。

ですので、「マネジメントがわからない」「マネジメントがうまくできない」と悩むのではなく、些細なことでも良いので「意思決定」を積み上げましょう!マネジメントは「経験」が全てです!


この記事が参加している募集

#とは

57,836件

最後まで読んで頂きありがとうございました! いただいたサポートは全て執筆活動の資金としてありがたく活用させていただきます。