見出し画像

下手な叱り方をしない方法は叱らないこと

部下を叱るって難しいですよね。私もキツく言い過ぎてしまうことがあり、「言い過ぎた」と思った後にはフォローしたりしています。かといって甘くなってもいけないので、バランスが難しいですね。

上手い叱り方はできなくても、せめて下手な叱り方だけは避けたいものです。そこで今回は部下の叱り方について3つ、「下手な叱り方」「上手な叱り方」「叱らない」について考えてみました。

1. 理詰めで叱る(下手な叱り方)

私が「この人の叱り方最悪だな」と思ったのが以下です。

逃げ道を完全にふさいでからトドメの一言を発する

イメージ付きますでしょうか。もうどんな言い訳をされても論破できる状態に持ち込んでから最後に「どうしてこういうことしたの?」と言うのです。

つまり、もし相手が言い訳をしてきても「さっきこう言ったよね?話矛盾していない?」と切り返すために外堀を埋めてから本題に対して指摘をするのです。性格が悪いですね。

2. 逃げ道を作っておく(上手な叱り方)

上司が部下を論破したところでどうにもなりませんし、上司が部下を論破できるのは当然のことです。

そもそも、部下を論破するのが叱っている目的ではないと思います。部下に正しい道を歩んでもらえるなら、論破できたかどうかなんて関係ないと思います。

ですので、もう少し上司としての余裕を持った方が良いと思います。例えば、私の場合はあえて部下が言い訳できる逃げ道を作っておきます。そのうえで、

「確かに、それも一理あるね!」

のように、部下に気付かせてあげるように誘導し「痛み分け」のような形で部下も立てて話を終わらせます。こうする方が心理的安全性の観点からも部下のストレスも軽減されますし、良い叱り方なのかなと思っています。

3. 改善されればそれでいい(叱らない)

上司が部下を叱る時には「正してあげなければいけない」という、相手を思う強い気持ちがあると思います。しかしその際に、

・自分は部下より上だ
・部下を説得できなければ恥ずかしい
・説得できなければ部下より劣っていると思われるのがイヤ

のような、変なプライドがあったりしないでしょうか。こういう気持ちが下手な叱り方になる要因になっているのではないかと思います。もしくは「叱る」という行為がそういう気持ちにさせているのかもしれません。

したがって「叱る」という行為をやめるのも1つの方法かと思います。例えば「部下と対等の立場で悩む」という発想になると、下手な叱り方をすることはなくなります。


最後まで読んで頂きありがとうございました! いただいたサポートは全て執筆活動の資金としてありがたく活用させていただきます。