見出し画像

石川旅行 2021.7.27~29

2021年7月29日(木)

こんにちは。

ここには27日~29日の日記をまとめて書いておこうと思います。

それではスタート〜!

・7月27日(1日目)

朝10時30分頃の電車に乗りました。到着予定が12時10分頃ということでこの電車に乗らないと間に合わなかったのですが、なんせ前日終電まで飲んでて0時半頃に帰宅したので起きれるかとても不安でした。大学に入ってから寝坊して遅刻することがちょこちょこあったのでなんで旅行の前日に行けるって言っちゃったんやろなあって少し後悔していました。ただ、お酒がかなり入っていたのでわりとすんなり眠りにつくことができたように思います。出発、旅の第一歩は無事にスタートすることができました。

いつも実家に帰る時に乗っている電車と同じなので景色とかは全く変わらないのですが、これから出発するということもあってワクワクに満ちた道中でした。また、本来は学校に行ってるはずなのにコソコソと遊びに行っているのも、なんだかイケないことをしてるような背徳感が混じって余計にワクワクしました。

12時15分頃、最初の目的地へ到着しました。ここは普段通り過ぎてるだけの駅で降りたことはなかったので新鮮な感じがしました。車窓から見るよりも栄えていなくて少し驚きました。日差しが強くて田んぼがキラキラ黄緑色に輝いていたのが印象的でした。そしてこの駅で、これから行動ともにする友人たちと合流しました。

コンビニに停まっているもはや見慣れた車に近づくとまず降りてきたのが夜勤明けのIくん。今回車を提供してくれた体力お化けです。

そして運転席に座っていたのが異常時間残業のSくん。この旅行の発案者で、こちらも体力お化けです。

まずはコンビニでトイレを済まし、軽食を買って助手席に乗り込みました。夜勤明けのIくんには一日目は運転させずに、僕とSくんで交代しながら向かう予定です。

まずはSくんの運転でコンビニを出発です。僕は隣でおにぎりとチキンを食べて、途中で買ってきたリポビタンDをバッチリ飲んで準備完了です。

さて始まりました。

今回の目的地は、石川県です!

シートベルトをしっかり締めて、2泊3日の石川観光の旅、スタートです!

まずは最寄りのインターチェンジを目指します。今横で運転しているSくん、なんと今回が免許取って以来初の高速道路らしいです。いきなりこんな長旅で大丈夫なんかいとビックリしていたらSくんのテンションもおかしくて俄然緊張してきました。後部座席のIくんも高速乗るまでは起きてるとのことで、一緒にナビをしていました。

特に問題なくICに到着し、運命の合流です。Sくんから出るとは到底思えないような叫び声とともに車体は80km/hを超え、僕たちは女のように前のめりで運転しているSくんに命を預ける形で名神高速道路に合流しました。ちなみにSくんの声量は3日間を通してここが最大でした。落ち着いてもろて。

そこからは特に何事もなく、時折見える田園風景を地元を棚に上げて小馬鹿にしつつどんどん北上してゆきました。平日の真っ昼間ということもあり全然混んでなかったので安心の走行でした。そして順調に進んでゆき、賤ヶ岳サービスエリアで途中下車しました。

ここで、お昼です。あんまり食べすぎたら晩食べれなくなるので軽めに、ラーメンを一杯頂きました。

画像1

SAって感じの安心する味でした。安心していたのも束の間、僕の右手にはSくんから託されたトヨタのキーが。ここからは運転を交代して僕がみんなを運びます。

運転自体は2ヶ月前ほどに実家に帰った時に少し乗ったのですが、高速に乗るのはおおよそ2年ぶりくらいで、緊張してないと言えば大嘘になるくらいには緊張していました。ちゃっかりと交通安全のお守りを持参しています。

賤ヶ岳SAを出て、我々は北陸自動車道をひたすらに北上してゆきました。今回は縦断されるだけの福井県に突入し、連続トンネルを低速度でくぐり抜けて、南条SAに到着しました。緊張していたせいか肩とか首とかが結構凝ってしまいました。

南条SAでソフトクリームを購入し、少し休憩です。

画像2

越前塩とミルクのミックス味を食べました。なんだかじめっと暑かったので、それもスッキリ、少し塩気があって美味しかったです。

運転を交代して南条SAを出発し、鯖江などを超え、ついに、石川県に突入しました!尼御前SAでまた交代し、しばらく運転していると、左手に海が見えてきました!少し曇りでしたが海は綺麗やなと横目に見つつ、どんどん進んでいきます。

詳しく覚えてないですが、多分金沢東ICかどこかで北陸自動車道を降りて、今度は白尾ICかどこかで「のと里山海道」に合流しました。金沢あたりで結構渋滞プラス雨にやられてしまって少し集中力が切れかけていました。

救いの手を差し伸べてくれたのは隣のSくん。運転変わろかと絶妙のタイミングで声をかけてくれました。ちょうど2回ずつなので僕で目的地まで行くかなと思っていたけど、正直ここで交代してなかったら危なかったかも。というわけで、志雄PAで休憩。

ここからなんと海岸に降りることができました!なんとか雨も上がってくれました。

西側なので夕日が見えそうでしたが結構曇っていたので絶景とまではいかないでしょうが、海無し県民にとっては大絶景です。かなりの時間滞在していました。

画像3

曇ってるな〜。実はこの海岸、千里浜なぎさドライブウェイといって、海岸を車で走ることができる区間らしいです。この日は雨の影響か走行不可ということで、Iくんがかなり残念がっていました。僕はよく知らなかったのでへーそうなんやくらいにしか思いませんでしたが、2日目になぜあんなに残念がっていたのかがよくよくわかりました。

しばらく海岸で遊んだのち、Sくんにキーを渡して再び出発です。Iくんは結局ここまで一回も寝ていません。すごい体力です。志雄PAを出て、ずーっと進んで和倉ICで長い長い高速道路を終えました。正確には高速ではないけど。和倉ICから海岸を目指して進み、こんな所に本当に宿が?と思わせるような細い道をさらに進み、18時30分頃、宿に到着しました!

画像4

部屋からの眺めはこんな感じでした。まさにオーシャンビュー!部屋に着いて息付く間もなく晩ご飯へ。晩ご飯は飲み放題つきのバイキングでした。マグロのお刺身となんかのお肉のステーキが美味しかったのを覚えています。あと生まれて初めてマンゴスチンを食べました。とびきり美味しいわけでも不味いわけでもない、フルーツといった感じの味でした。

ほろ酔い気分で部屋に戻り、お風呂の時間まで謎にIくんが持ってきたプロスピをテレビにつないでやってました。Sくんと僕で初心者対決をしたところ47-43くらいの馬鹿試合になりました。

22時30分頃、お風呂に入りました。とても湯快でした。露天風呂もあったので入ってみました。確かにそこに海があったんだろうけど、なんせ真っ暗だったので何も見えませんでした。温泉はしょっぱかったです。

部屋に戻ると0時を回っていて、ぼちぼち布団に入りました。おやすみ〜。

・7月28日(2日目)

おはようございます。7時30分ぐらいに起床。気持ちいい朝と言いたいところですが、寝汗をかきすぎて夜何度も目を覚ましては服を脱いだり布団を被ったりしていて正直眠気が残っていました。最終起きたときパンツ一丁だったような気がします。

温泉に入るのには予約が必要で面倒だなと思ったのでとりあえず内風呂に入りました。Sくんは6時頃に起きて温泉に入っていたらしいです。すごい。

お風呂に入ってさっぱりしたあと本日の予定を話しました。荷物を整理して、チェックアウト!2日目スタートです!

まずは軽く朝ご飯をということで近くのコンビニに入り、サンドイッチと冷やし中華をノソノソ食べました。

画像5

そして和倉温泉の総湯の前にある足湯に入りました。かなり暑かったけど足湯もええね。

そしてしばらくその辺をぶらぶら散策しました。温泉が湧いてるところがあって温泉タマゴが作れるということでタマゴを3つドボンと浸けて再び歩き始めました。

すると近くに『能登ミルク』というお店がありました。ジェラートが食べられるということでさっそく注文し、写真をパシャリ。

画像6

一口食べるとすぐ能登ミルクさんの虜になってしまいました。これ、めっちゃ美味しかったです!石川県に行かれる際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

店内にサカナクションが流れまくっていたのもハッピーでした。

さて、時間も経ったので熱湯に突っ込んだままのタマゴを拾いに戻りました。大体2-30分くらい経ってたでしょうか。殻を剥こうとしてもトロトロしていて中々剥けない。2人は割れ目からチューチュー吸っていましたが、あんまり殻の外側を舐めたくなかったので口の中にパカッと割って一口で食べました。味は普通の温泉タマゴでした。殻を返却して車に戻りました。

本日のメイン目的地は、のとじま水族館です!そこに向けて出発です!

途中、物産館に立ち寄ってSくんがなにか買っていました。ナマコ入りのパンナコッタ、パンナマコッタを買っていました。へんなの。

のとじま水族館はその名の通り能登島という島にあります。本州からはでっかい橋でアクセスできます。橋からの景色もいい眺めでした。

画像7

これは後部座席から撮りました。2日目は良い天気で気持ちよかったです。ちなみに運転は持ち主Iくんにお任せです。

能登島に上陸して、少し寄り道。砂浜から海を眺めていました。

画像8

綺麗やね。Iくんははしゃいで少しだけ海に入っていました。遊泳禁止だったので僕とSくんは必死で止めたのですがIくんのマッハトルネイドで吹き飛ばされてしまいました。まあ足だけなので許されると信じています。

海岸ですけど草がボーボー生えていたのが気になりました。土質もそうですが、かなり塩濃度が高いと思うのでよっぽど塩耐性を持っている植物でないと自生できないと思います。

そんな驚きもあり、11時かその辺にのとじま水族館に到着しました。いや〜暑いです!カンカン照りとはまさにこのこと!

画像9

のとじま水族館にはどうやらジンベエザメがいるそうです。海遊館と美ら海水族館だけだと思っていたので、こんな所で出会えるなんてびっくりです。

画像10

居ました!しかも2匹(写真は1匹だけですが)!いきなりの大迫力大水槽に僕たち3人釘付けになってしまい、延々同じ水槽を眺めていました。地味にシュモクザメが見れたのも嬉しかったです。

他にもいろんな海の生き物たちに出会いました。写真を載せていくとキリがなくなってしまうので、代表して一枚。

画像11

こいつらはコバンザメのようですが、2人揃って壁に貼り付いたり底で寝てたりやる気ゼロでした。一番面白かったです。

イルカショーを見ていたら近くで釣りをしている人たちが見えました。Iくんの提案で急きょ釣りをすることになりました。実はわたくし釣りをするのが人生で初めてでした。ザリガニならあるのですが。

貸し出し用の釣り竿と凍ったちっこいエビを持っていざ、海の方へ繰り出しました。はじめは針にエサをつけるのですら難しいし、やっとつけても釣れないしで、釣りが趣味って物好きな人もいるんやなと思っていました。しばらく苦戦していると、Sくんが魚を釣り上げているではありませんか。

画像12

元気に泳いでいます。本当に釣れるんやなと少し期待に胸が膨らみました。そのあともSくんの竿にはとんとんかかっていき、フグとかも釣っていました。全然釣れないIくんは海の上で恥も外聞もなく駄々をこねていました。と、そんなことをしている間にIくんの元にも魚がやって来ました。良かったね。Iくん、エサの入ったケースが風でひっくりかえっていてかわいそうでした。

僕もちょこちょこ釣れました。釣果ゼロが当たり前だと思っていたので結構嬉しかったです。バケツに飽和してきたお魚さんたちを海に返して帰りました。なんか言ったら捌いてもらえたのかもしれませんが、ちょっとちっさかったし、なんの魚かよく分からなかったのでやめました。あとで確認してみたらSくんはウマヅラハギを釣っていたらしく、かなり美味しいという情報を見て捌いてもらえば良かったって5回くらい言ってました。

そのあとお昼ご飯に海鮮丼を食べました。それはそれ、これはこれ。普通に美味しい丼でした。昼食後も水族館を観覧して気づいたらわりと夕方になっていました。謎にシャインマスカットソフトクリームを食べて(美味)、水族館特有のガチャガチャを回して(Sくんリュウグウノツカイ、僕リュウグウノツカイ、Iくんアデリーペンギン×3)、お土産コーナーでたらふく買って、能登島を後にしました。

画像13

そして本日の宿は松任というところにあるのでそこに向かいました。途中、一日目は通れなかったあの千里浜なぎさドライブウェイを走りました。ここヤバかったです。

画像14

今度はこの絶景を右手に、一日目には叶わなかった砂浜ドライブをしました。暑さやら歩き続けたやらで疲れていましたが、テンションが一気にハイになりました。一日目と同様、車から降りてしばらく佇んでいました。晴れてる時にここに来られて本当に良かったです。

そして名残惜しくも千里浜を去り、松任の地へとアクセルペダルを踏みました。僕は後部座席で楽ちんちんドライブでした。宿に到着したのが大体19時前で、チェックイン後すぐ晩ご飯を食べに行きました。少し車を出して、金沢カレーのお店に入りました。なんでも金沢はカレーが有名らしいです(知りませんでした)。

画像15

これが、ザ・金沢カレー。チャンピオンカレーというお店のです。キャベツ、ソースカツも面白かったですが、なによりフォークで食べることに驚きました。地味にこれかなり美味しかったです。

晩ご飯のあとスーパーで飲み物を買って宿に戻り、お風呂に入って、お酒を飲みながらまたプロスピしてました。お風呂は源泉かけ流し。ヌルヌルしていて、天然ならではの湯の華もフヨフヨ浮いていました。お客さんが僕たちと、家族連れが一団体と空いていたので快適でした。

で、深夜2時頃就寝。それまでプロスピしてました。早く寝たらいいのに〜。この日は布団入ってからの記憶がありません。おそらく爆寝。旅も残すところあと一日です。

・7月29日(3日目)

7時10分頃に目が覚めて、やはり寝汗が気持ち悪かったので、温泉に入りました。人生初の朝温泉。いい感じにぬるめのお湯だったのでとても気持ちよかったです。ちなみにSくんは6時に起きて既に入っていたようです。なんやこいつ。

大体8時くらいに片付け始めて8時半にはチェックアウトしました。こんな早くに宿を出たのには理由があります。そうです、本日最初の目的地は、近江町市場です!

石川県といえば、いや、海沿い県といえば、やはり海鮮でしょう。朝一番に市場に行って食べ歩きとかしてみたかったんですよね。念願叶い、9時少し回ったくらいに到着し、ぶらぶらと市場を散策しました。まず目に飛び込んできたのがドジョウの蒲焼きでした。さっそくパクリ。蒲焼きだからかウナギみたいな味でした。美味しい。

そして、ここでなんと、ウニを買いました!

画像16

どうですかこれ、ウニってアルミホイルにくるまってるんですね。実はわたくしウニを食べるのが2回目か3回目かそれくらいで、こういう獲れたてはもちろん初めてです。一口食べて、よくわかんなくて、二口食べて、うわ、これ、すごいわ。ウニってこんな味なんですね。筆舌しがたいほど衝撃を受けました。

とても贅沢な朝ご飯を頂き、続いては目玉の海鮮丼を探しました。かなり歩き回って慎重に吟味して、Sくんがのどぐろの干物をなどを自宅に送り付けて、スコールみたいな土砂降りをアーケードの中から眺めたのち、愛想のいいおばちゃんのお店に入りました。

注文したのはお値段なんと3,000円を超える豪華すぎる海鮮丼、のどぐろのあら汁付き。お待たせしましたの声に振り向いたときにはもう僕たちは石川の海の手中に収まっていました。

画像17

どうですかこれは!なんですか?これ。こんなん頂いてもよろしいんでしょうか。まあまあ慌てずに、まずはお味噌汁を一口、ってこれうんま。ゴクゴクズズズ。瞳孔ガン開きアンド舌鼓鳴らしまくったその勢いのまま、のどぐろの炙りをお醤油につけて口に運ぶとそこはもう日本海。これが、海なんだ。ありがとう漁師さん。ありがとう漁師さん付近の方々。ありがとうお魚。今でも舌が覚えています。のどぐろを食べたあとはしばらく余韻で動けませんでした。その後ものどぐろに引けをとらない一軍級のSEAFOODたちを胃に押し込んで、ベリベリ感謝のごちそうさま。僕は、これを食べに来た。

余韻冷めやらぬ中、一行は近江町市場をあとにし、金沢21世紀美術館へ潜入しました。なんとこの美術館、外観は円なのに内装が四角だらけ。アートですね。

コレクション展なるものが設けられていたのでそれらを観賞しました。正直、なんのこっちゃでした。むしろ怖いまであるような異様な空間の連続で、へーともなるほどとも、適当な言葉が思いつきませんでした。うーむこれが21世紀なのかしら。

また少し移動しまして、今度は兼六園へ向かいました。道中、金箔ソフトクリームなるものが売っていました。IくんとSくんは買ってそれを食べていました。金箔を一枚ペタっとソフトクリームに貼り付けたもので、かなりセレブリッチな代物でした。僕は食べませんでした。値段に手が出なかったというわけではなく(安くはないけど)、そもそも金を食べることに抵抗があります。チラチラしてるくらいならいいけど、一枚ペトっとは多いような気がして勇気が出ませんでした。2人に聞くと、特に味はしなかったらしいです。強いて言うなら鉄食った時らしいです。Iくんは写真も撮ってないし、2人とも貼り付けるところの動画撮ってないらしいです。映えさせえ。

でまあ兼六園に入ってウロウロしていましたがなんせ暑くてぐったりしてしまいました。小屋みたいなとこで少し休憩してから今度は金沢城公園へ。

画像18

兼六園も言うてしまえば大きな庭にすぎませんが、植物すきすきおじさんにとってはブチ上がり施設でした。これは菖蒲の写真です確か。

金沢城はお城って感じでした。史跡に行くときちゃんと説明文とか読むんですけど理系にとってはなんのこっちゃで理解はできていません。IくんSくんともに文系の選手なので解説してくれました。僕がいちばん興味を持ったのは城の建築技術です。ネジとか使わずに木を組み合わせるだけで強固な構造を積み上げていたらしく、昔の人すげーってなりました。

画像19

ちなみに本丸は今はもうなくなっていて森になっていました。これはシュールな本丸の立て札です。

さて、時間も時間ということで金沢城公園ともおさらばして、物産館で2人はお土産を買うことに。僕は特に目を引かれるものがなかったので何も買わずに車へと戻りました。何か買えばよかったなと今思えば思わなくもない。

金沢出発が大体16時前でした。ここから帰路につきます!帰り道も疲れているけど気を抜かずに行こう!

帰りはIくんも含めて3人でローテーションしながら車を走らせていきました。あーここ通ったねーなんて言いながらこんなとこ通ったっけと思っていたらじきに石川県から出て福井県に突入し、尼御前からは僕が運転してどこだか忘れてしまったけどSAで晩ご飯を食べて(南条かな)、そこから賤ヶ岳までSくんの運転で、賤ヶ岳からは再びIくんが多賀に入れずに蒲生インターまで行きそこで降り、下道でのんびり駅まで向かいました。

途中かなりお疲れのようだったのでローソンで休憩し、そこから僕にバトンタッチしました。そのローソンでスタジオ地図10周年なんとかかんとかをやっていて、お菓子3つ買ったおまけでサマーウォーズのクリアファイルを手に入れました。わりと嬉しい。

出発駅とは違う僕の帰り道に近い駅まで来てもらって、そこで僕は2人と別れて電車に乗り込みました。バスのロータリーにねじ込んで停めたので少し焦ってしまってさっさと帰っちゃったけど、ゴミ以外忘れ物もなく、感謝を伝えてさいならしました。ゴミ以外。

帰りの電車はめちゃくちゃ眠くてちゃんと帰ってこれたのか全然覚えてないけど、今ここにいるということは無事に帰れたんだと思います。

行きより重たい荷物を持って、2日ぶりの自宅へ。もっと長い間家を空けていたかのような感覚で、この旅がいかに密度が濃いものだったかを確かめさせてくれました。

金曜日はみんな仕事or学校、大量の写真と動画をLINEに送って気絶するように眠りにつきました。

・さいごに

あのあとみんな無事に家に帰れたようで一安心でした。ちゃんと自動車保険に入って交通安全のお守りにお祈りしておいたおかげさまで、事故なくおおよそ700kmの旅を終えることが出来ました。

Iくん車だしてくれたり宿とってくれたりありがとう。

Sくん誘ってくれたり赤信号やでって言ってくれたりありがとう。

それから道中お世話になった現地の方々、石川県のお魚たち。

おかげさまで最高に楽しい旅行でした。

個人的No.1思い出は、千里浜なぎさドライブウェイの景色かなー。

またみんなで行こう。

画像21

たきざきでした。また来ます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?