見出し画像

大前研一 名言集 『チャイナ・インパクト』(2)

『チャイナ・インパクト』(2)

 『チャイナ・インパクト』(初版 2002年3月29日 講談社)は、中国を正しく理解するための視点を提供してくれる本です。中国関係では、この本を含めた3部作(『中国シフト』『中華連邦』)は必読です。

 20年前に出版された本とは思えない内容です。中国に関する情報としてかなり確度の高い内容であったと今になってよく分かります。
 中国問題の専門家とは異なる視点で書かれています。大前氏は自分の頭で考えるだけでなく、必ず現地へ足を運び、自分の五感を使って自分の考え方と実際にはどう違うのか確かめ修正します。大前氏は行動の人です。

将来は、政治・経済の両面で、アメリカ以外のどの国よりも優位に立つ国家になるはずだ

中国は今、まったく新しいタイプの国家に生まれ変わろうとしている。それは、経済的には並はずれた競争力を備え、政治的にも安定し、社会的不穏に直面しても揺らぐことのない国である。そして、将来は、政治・経済の両面で、アメリカ以外のどの国よりも優位に立つ国家になるはずだ

『チャイナ・インパクト』 大前研一の名言 1 〈85〉


珠江デルタの中で部品がすべて揃うのである。これは世界史上最大の産業集積地だ

中国の繁栄を疑う人間は、珠江デルタに台湾や日本から5万社も進出しているという、この重みをまったく理解していない。珠江デルタの中で部品がすべて揃うのである。これは世界史上最大の産業集積地だ

『チャイナ・インパクト』 大前研一の名言 2 〈86〉


ネットワークというのは、それを構成する個々の要素が自立していながら、それぞれがつながっている概念をいう

ネットワークというのは、それを構成する個々の要素が自立していながら、それぞれがつながっている概念をいう。互いに競い合う一方で、情報や資源が自由にやり取りされる。だから一つの要素が行き詰まっても、他の要素が伸びてくる可能性がある。例えばテキサスの経済が行き詰まっても、ニューヨークやシリコンバレーが爆発的に伸びることもある。すべての要素がいっぺんにダメになるということはまずないのだ。

『チャイナ・インパクト』 大前研一の名言 3 〈87〉


➳ 編集後記

『チャイナ・インパクト』(初版 2002年3月29日 講談社)は、中国を正しく理解するための視点を提供してくれる本です。20年前に出版された本とは今振り返っても凄いと思います。大前氏は常に先を観ています。 

今読んでも、内容は古さを感じません。陳腐化していません。
その理由は、大前研一氏が物事の本質を述べているからです。洞察力が素晴らしいと思います。ハウツーものは、その内容がすぐに陳腐化します。

➔ 大前氏の今回の言葉も、私たちが忘れがちな重要なことに気づかせてくれます。

🔶 20年前に出版された本ですから、データは当時のままで古くなっていますが、その他の本質的な問題を捉える視点がさすがだと思います。

20年前に、中国が今のように成長する姿を予測した人はいたでしょうか?
いたかもしれませんが、メガリージョンという概念で指摘した人はほとんどいなかったと思います。

一方で、近年台湾が台頭してきたことまでは、さすがの大前氏の当時のアンテナには引っかかってこなかったのでしょう。
ファウンドリー(半導体集積回路の生産を専門に行う企業 「コトバンク」より)のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)は世界有数の半導体製造メーカーになりました。

🔶 大前氏は経営コンサルタントとしても超一流でしたが、アドバイスするだけの人ではありませんでした。自ら実践する人です。有言実行の人です。起業し、東京証券取引所に上場しています。現在は代表取締役会長です。



大前氏の本には、ものの見方、考え方を理解する上で重要な部分が多くあります。大前氏の真意を深く考えなくてはなりませんね。

この元記事は14年前にFC2ブログで書きました(2008-01-13 11:58 by 藤巻 隆)。「新・大前研一名言集(改)」はかなりの量になりました。私にとっては、いわばレガシィです。
その記事を再編集しました。

✑ 大前研一氏の略歴

大前 研一(おおまえ けんいち、1943年2月21日 - )は、日本経営コンサルタント起業家マサチューセッツ工科大学博士マッキンゼー日本支社長を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校公共政策大学院教授やスタンフォード大学経営大学院客員教授を歴任。

現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長[1]韓国梨花女子大学国際大学院名誉教授[1]高麗大学名誉客員教授[1]、(株)大前・アンド・アソシエーツ創業者兼取締役[1]、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長[1]等を務める。    (Wikipedia から)

大前研一氏の略歴補足

大前氏は日立製作所に勤務時、高速増殖炉もんじゅの設計を担当していましたが、原発の危険性を強く感じていたそうです。

その後、世界一の経営コンサルティングファームのマッキンゼーに転職。
マッキンゼー本社の常務、マッキンゼー・ジャパン代表を歴任。

都知事選に出馬しましたが、まったく選挙活動をしなかった青島幸男氏に敗れたことを機に、政治の世界で活躍することをキッパリ諦め、社会人のための教育機関を立ち上げました。BBT(ビジネス・ブレークスルー)を東京証券取引所に上場させました。

大前氏の書籍は、日本語と英語で出版されていて、米国の大学でテキストとして使われている書籍もあるそうです。





サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。