見出し画像

精神科医R.D.レイン論 1-⑤ 愛のポリティクス

賞賛する者からも、批判者からも、レインは「”分裂病”なる病名はただのレッテル貼り」だと主張した「反精神医学運動の旗手」である、などと語られるのが常であり、それはもはや戦後の精神医学史を語る際のクリシェになっている。しかし彼自身は、「自分は”反精神医学者”ではない」と明言していた。

そして、ここまでみてきたようなレインの言葉をなぞってゆくならば、そのような否認が決して日和見的なものではないことが見えてくるだろう。たしかに、著作の中には、一文を取り出してしまうと、「反精神医学的」と解されかねない表現はある。しかし、そのような箇所でさえ、レインは慎重に言葉を選んでいる。その言葉選びを、私たちも慎重にたどりなおす必要がある。

例えば次のような一節。

われわれは分裂病というものの存在を仮定していない。仮説としてのそれをも採用してはいない。分裂病のいかなるモデルをも、われわれは提案しはしないのである。
これがわれわれの出発点である。そしてわれわれの問題点は次のことにある。精神科医たちが分裂病の徴候や症候とみてきた体験や行動は、今まで考えられてきた以上に社会的に理解しうる(intelligible)のではないか、ということにある。(SMF5)

 レインは言う、分裂病の「仮説」「モデル」を提案はしない、分裂病の「存在を仮定しない」と。しかし、それは、分裂病の存在を「否定する」ことと同じではない。「存在を仮定しない」という持って回った言い回しが示唆するのは、分裂病といった病名に限らず、様々な判断を一旦「カッコに入れて」、人々の経験そのものに則した理解を目指すこと、それがレインの出発点であるということだ。そのような方法によってこそ、精神病エピソードと呼ばれるものについてもまた、しばしば「連鎖(ネクサス)の行動面のみならず相互-経験の面における特殊な危機として」(SO43)理解されうる、つまりは「社会的に理解可能」となりうる、レインは考えていた。

そしてそのような方法において必要となるのが、ここまでみてきたような、世界・他者・自己のあいだでの相互の関係において理解する、ということである。次のような一節も、同じような視点から読むとどうであろうか。

彼の行動が「分裂病」の「原因」の一つなのです。しかし社会的交互作用の無限の螺旋はそこで始まらなかったし、またそこで終りもしていないのです。
いわゆる「分裂病」はどの程度まで彼の行動の「原因」となりうるか。そうわれわれがたずねる時、われわれは螺旋の次の環を問題にしているのです。(PF71)

ここでは、「原因」をイタリックにしている、その理由まで考えるべきだろう。レインは、分裂病が彼の行動の原因となることを否定しようとしているわけではない。「分裂病が彼の行動の原因となっているのではないか」と問うことと同じように、「彼の行動が分裂病とみなされる「原因」となっているのではないか」と問うこと。そのような螺旋運動が、はじまりも終わりもなく、続いていくということ。つまりは、 「原因」について語る、その語りそのものが螺旋の一部をなしているということ。そのことを示そうとしている。
それでは、より明確に「反精神医学的」とみなされるであろう、次の一文はどう考えるべきか。

「分裂病」として「状態」が存在しているわけではないのです。分裂病というレッテルが貼られることは一つの社会的事実であり、この社会的事実とは一つの政治的出来事なのです。(PE128)

 ここであわせて考えるべきは、レインが「政治的」という語をいかなる意味合いで用いているか、ということだ。分裂病ナルモノがそのままの状態で存在しているわけではなく、そこには社会的な「ラベリング」というプロセスがあってこそ一つの「事実」として存在しうるということ。このような指摘は、ここまでみてきた議論にそのまま通じるところであるが、さらに一歩踏み込んで、それが「政治的出来事」であるとは、どのような意味なのか。

ここでレインが「政治的」であることについてふれている他の箇所を参照してみるのがよいだろう。

 

私は精神の苦しみを理想化したり、絶望や崩壊、苦悶や恐怖をロマンティックに美化したりしたことは一度もない。両親や家族や社会が、遺伝的もしくは環境的に精神病の「原因となる」などと言ったこともない。耐えられぬほど苦痛である精神や行為のパターンというものが存在することを否定したこともない。自分のことを反精神医学者と呼んだこともなく、初めて友人でも同職者でもあるデイヴィッド・クーパーが「反精神医学者」という言葉を用いた時にはそれを非難しさえした。だが、それにもかかわらず、概して精神医学は、社会が排除し抑圧したがっている分子を排除し抑圧する働きをしているという反精神医学的なテーゼには賛成する。もし社会がこのような排除を求めるなら、社会は、精神医学の助けを借りても借りなくても、排除を行うのである。多くの精神科医は精神医学がこの役割を辞退することを望んでいる。(WMF20)

薬剤は精神医学的治療を初めとするいかなる精神医療においても多大の恩恵をもたらしうる。要は、それをどのように使うか誤用するかにかかっているのだ。[…]肝腎なのは、この問題の政治性である。一体、誰が誰の意思に反して誰に何をする権限をもっているのか。(WMF49)

 レインは精神疾患の実在性といったものに強く異議を唱えているわけではなく、そのような意味で、「反精神医学者」ではない。しかしその一方で、精神医学が、社会における排除や抑圧の機能を担いうる可能性や、実際に担ってしまっている面もある現状など、精神医学の「政治性」には憂慮をしている。そしてこれは、先に取り上げた「医学的メタファー」をめぐる問題圏そのものである。
クーパーは明確に左翼的思想の持主であったし、レインの論文も『ニューレフト・レヴュー』といった左派の雑誌に掲載されたりもしていた。そして、クーパーらと違って、政治的な活動には気乗りがしなかったレインであるが、二つの著作に『家族の政治学』『経験の政治学』といった具合に「politics」という語をわざわざ用いているぐらいであるから、ポリティクスに何の関心もなかった、というはずはなかろう。 精神医学批判を一般論で済ませるのではなく、[TF2] ミクロの次元で、「誰が」と問うこと。それがレインにとっての「政治性」であり、おぼろげには医師を志したときから思い描かれていたものであったのかもしれない。それを彼は、人間対人間のポリティクス、あるいは、愛のポリティクスと呼んだのだった。

私は普通の意味では学生として政治に積極的にかかわるのを、主義の問題としてではなく残念なことに自分がそういうことには「向いていない」と感じられたために、やめていた。それよりも、もっと仔細に覗いてみたくなりかけていた別の政治部門――すなわち、あらゆる経済=社会的、階級間または階級内の関係や、国民的、人種的な関係に満遍なく滲透している私たちの人間対人間の政治学(person-to-person politics)――があったのだ。それは基本的な人間の絆そのものの政治学にほかならない。愛の政治学と言ってもよい。(WMF190)

 人と人、基本的な人間の絆、すなわち、「愛」。
DSにおいてすでに、レインは、治療における「愛」について、こうも語っていた、

患者を統合し、断片をつなぎあわせるのに重要な役を演じるのは医師の愛である。つまり、患者の全存在 total being を認め、一切の制限をつけずに受け入れる愛である。
と言っても、これは単に医師との関係性における出発点であって、目的地ではない。 (DS227)

〈理解〉という言葉によって、純粋に知的な過程を私が意味していないことはあきらかであると思う。理解のかわりに愛といってもよい。だがこの言葉ほど乱用された言葉もない。必要なのは、十分ではないにしても、患者が治療者を含めて、彼自身と世界とをいかに体験しているかを知ることである。(DS40)

 「愛」とは何かロマンティックな特別なものではなく、患者を全存在として受け入れ、理解することであり、「人-間として見る」こととして述べてきたことそのものであろう。そして、この「愛」を「出発点」としてゆくこと、それがレインの臨床であり、また、レインにとってのポリティクスでもあった。

(第2章につづく)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?