見出し画像

「アート思考」で面白がり力アップ

「面白がり力」についての分析、使い方、応用編をお届けしています。
初めての方は ▼「面白がり力基礎編」からお読みください。  

「アート思考」とは?

今日は、「アート思考」という観点から、「面白がり力」について考えてみたいと思います。

と言っても、実は僕自身「アート思考」という言葉を知ったのは最近です。

ある書評家が紹介していた「ハウ・トゥー・アートシンキング」という本を買って読んでみたところ、すごくおもしろかったので、その内容を引用しながら書きます。

▼この本です

※本の中では「アート・シンキング」という言葉が使われていますが、カタカナが多いと僕自身の弱い頭がこんがらがってくるので、ここでは「アート思考」という言い方に変換させていただいています。

本のサブタイトル「閉塞感を打ち破る自分起点の思考法」というのも、まさに「自分の面白さ」を軸に生る面白がりスト的発想そのものです。

もちろん、「面白がり力=アート思考」というわけではありませんが、

僕の提唱する「面白がり力」を肯定してくれるような内容が満載で、読んでいて気分の良くなる本でした。

著者は、そもそも「アート思考」という定義自体が曖昧で、この本も何かノウハウや答えを指し示すものではない、と言っています。

「本を読むことで、逆にモヤモヤが増える可能性もある」とさえ言っています。

本の構成にも「アート思考」を反映させたということで、本を開くとまず「第2章」から始まり、次に「13章」、「11章」と続きます。

▼こんな感じ

画像1

この時点で頭がモヤモヤしてきそうですね(笑)

そもそも、「答え」や「正解」を求めるよりも、「ちがい」や「想定外」や「モヤモヤ」を楽しもう、というのがアート思考の考え方。

「ロジカル思考」「デザイン思考」といった考え方と対比すると、、

・「ロジカル思考」=「説明文」=「理屈で分かる」
・「デザイン思考」=「キャッチコピー」=「気持ちがわかる」
・「アート思考」=「詩」=「モヤモヤわからない」

こうやって他と並べて説明してもらえると、わかりやすいですね。

「ロジカル思考」や「デザイン思考」が、受け手に対して、共通認識や共感といった共通のゴールに向かうことを目的としているのに対し、

アート思考は、受け手が自由に解釈できるような表現方法を使う。

もっと言うと、アート思考は、あえてわかりにくくすることで、「多様性」や「新しい価値」を生むもの、だということです。

わかるかなあ、、?

ひょっとして、僕のつたない説明では、よけいにわかりにくくなってるかなあ、、

まあ、「アート思考」に関しては、僕が説明するよりも、この本を読んで実際に「アート思考」を体感してもらうのが良いと思います。

僕の提唱する「面白がり力」に共感してくれている方には、特におススメの本です。

▼kindle版

僕自身も、今後「アート思考」に関する別の著者の本も読んで、もっと勉強してみようと思っています。

今後も「面白がり力」を分析していく中で、アート思考的な考え方は節々で引用させてもらうともいますが、

ここでは、僕が「ハウ・トゥー・アート・シンキング」を読んで、考えさせられたいくつかのことの中から、一つだけ挙げて、面白がりスト的視点から解説してみます。


アート思考は「愛」である

本からの引用というか、本の内容の一部を、適当に短く編集して紹介します。

ーー「やりたい」と「愛」のちがいーー
たとえば子供に「なにがしたい?」と聞くと「 勉強しないでずっとゲームやってたい」と答えます。
こういう場合の「好きなこと」は楽なことであり、惰性的なものです。
「好きなことだけしたい」と言うとき、人はむしろ「自分」から逃げがちです。 これでは「ちがい」よりも「おなじ」へ向かいます。

「やりたい」には「得」「楽」「愛」の3つの種類がある。


「得」
は、儲けなどのメリットがあるからやりたい、という合理的で打算的なモチベーション。
「楽」は楽しいことや快適で楽なこと。
そして、アート思考的な行動原理は「愛」

「愛」は、抵抗や摩擦に出会ったとにも、それを乗り越えていく力を持つ。
恋愛や結婚でも、それが本物の愛かどうかを試されるのは、困難や抵抗があった時である。
そこに本物の愛があれば、普通は乗り越えられないような抵抗や障害を乗り越えるエネルギー沸いてきます。そして、その先に「自分」が見えてくる。「得」や「楽」を行動原理にして生きる人は、「おなじ」へ向かいます。

つまり、

「愛」があればどんな困難も乗り越えられるし、その先に「自分」という個性が生まれる。

「愛」ではなく「得」や「楽」に流れてしまうと、人は惰性的になり、個性は薄まっていく

ということですね。


その「愛」がわからないから困っている!

それで、この部分を読んで僕が思ったことは、

その「愛」がわからないから、「得」や「楽」に逃げてしまうし、「すべき」や「せねば」に支配されてしまうんですけど~!!

ということです。

色々なところで囁かれている「愛」とか「幸せ」とか「成功」論に対しても同じです。

「言いていることは分かるけど、どうやったらそうなれるの?」

というのが、いつも最大の疑問であり、やる気が起きない原因でした。

もともと「愛」を基に生きてきた人は、愛の前に立ちはだかる困難を、困難だとも感じないだろうし、

むしろ、困難があるほど面白さを感じるのかもしれません。

でも僕のように、今まで「愛」を基に生きてこなかった人はどうでしょうか?

「得」や「楽」ばかりを選んで生きてきた人、または、「すべき」や「せねば」を中心にして生きてきた人は、

愛によるエネルギーも知らないし、愛が何なのかもわかりません。

そんな人に、「愛があれば困難も乗り越えられる!」と言ったって、困惑するだけです。

「自分を愛して欲しい」という依存心や、「離れたくない」という執着心のことを「愛」だと思い込んでいるような人は、そんな言葉を聞いて一瞬はテンションが上がるのかもしれません。

でも、依存や執着を元にした思考や行動は、愛によるものとは全く逆の結果を招きます!

「愛」という名のもとに、「依存」や「執着」を増幅させてしまうのです。

だから僕は、「愛」なんて言葉を気安く使っている人は信用しない!


あ・・すいません、思わず感情的になってしまいました。

きっと、愛にまつわる嫌な思い出でもあるんでしょうね(笑)

気を取り直していきましょう!


「愛」よりも「面白さ」の方が安全で健全

僕は多分、「愛」というものを知らずに、または「愛」から逃げ続けて生きてきたのだと思います。

「愛」から逃げて生きてきた人は、例え何かに微かな愛を感じていたとしても、ほぼ無意識に「得」や「楽」へと逃げてしまいます。

先に書いたように、「愛」だと言いながら「執着」や「依存心」を増幅させる危険性もあります。

増幅した執着や依存心は、他人や自分自身を傷つけ始めます。

愛というのは「諸刃の剣」です。

そんな危険な「愛」よりも、僕は「面白がり力」をおススメします。

特に、「愛を見失った人」にとっては、

「愛によるエネルギー」なんかに期待するよりも、「面白がるエネルギー」を沸かせた方が安全で健康的です。

「困難を面白がる」という発想とスキルがあれば、愛が無くても面白さで困難を乗り越えることができます。(乗り越えなくてもいいんだけどね、、)

面白がって乗り越えた(挫折した)結果、そこに「愛」が生まれるかもしれません。

自分の中に眠っていた「愛」に気付くことができるかもしれません。


「愛」という「幻想」を捨てて生きる

最近増えている、やる気の出ない人、惰性で生きる人を見ていると、彼らも僕と同じように、人や物事に対する「愛」を感じられなくなっているからではないかと思わざるを得ません。

「面白がり力」は、「得」や「楽」に逃げてしまう癖がついた人たちが、「愛」を思い出し、本当の自分に出会うための手段になると、僕は思うのです。

ちなみに、本からの引用で「愛」という言葉を使ってはいますが、僕自身は、「愛なんて幻想だ」と思うようにしています。

「愛なんて無くても面白ければいい」と思うようにしています。

仕事も、趣味も、家族も、、

そこに「愛」なんて感じなくても、憎しみが湧いていたとしても、とりあえず、それをそのまま面白がってみます。

もし、自分の中に「愛」というものがもしあるんだとしても、そこにはいつも「愛」以外の不純物がまとわりついています。

「愛」を妄信してただ「良いもの」だと思っていたら、不純物のほうに支配されてしまいます。

だから、愛への妄信をやめて、愛に絡まった不純物も含め、俯瞰して面白がるのです。

それが、より安全で健全に「本当の自分」に出会う方法だと、僕は考えています。

なんか、結局「アート思考」についての話ではなくなった気もするけど、

多分こういう、どこへ向かうのかわからない感じが「アート思考」なんじゃないかと思うので、今日はこれで良しとします(笑)。

ひょっとしたらそのうち、「愛とは面白がることである」とか言いだすかもしれません。

とりあえず今は、「愛がわからない自分」を面白がって生きています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?