見出し画像

Mail Dealerのデザイン業務

今回は、サービスデザインチームでUIUXを担当している製品の中から、
Mail Dealer のデザイン業務を紹介させていただきます。

1.製品開発・改善

画像3

企画が作成した要求定義書から、課題・要望の背景、期待する効果を把握。必要に応じ確認や質問を行い、UIUXデザインの方針について共有します。
その後、開発が作成した要求定義書を元に、システムに実装した際の仕様・挙動を確認し、UIUXデザインの設計(情報整理、動線設計、デザイン、文言検討)を進めます。
実装後、UIデザインが問題なく反映されているか確認して完了となります。

2.UIUXの改善提案

画像3

既にリリースされている製品に対して課題の調査・抽出を行い、UIUXデザインの改善提案を行います。改善目的によって調査対象も手法も様々です。

(例)
目的  :初期導入を滞りなく行える状態にする
調査対象:顧客、サポート、営業、他社製品、
     顧客から集めた製品改善要望に関するデータ
手法  :カスタマージャーニーマップ、KA法 など

部分的なUIや文言など小さな改善で済む場合もありますが、導線改善のために初期設定ウィザード画面をまるっと追加するなど、1.で紹介した製品改善の規模になることもあります。

3.各種調査

①品質管理
既にリリースされている製品のUIUX課題を調査。
デザイナー視点での課題抽出や行動観察を行い、よりよい形を見つけてデザインのバグをなくします。Mail Dealerは、ラクスのクラウド事業として最初に開始した歴史のある製品であり、時代の流れとともに、利用シーンにあわせたUIUX設計なども随時進めています。
②顧客理解
顧客や顧客に接している社内スタッフへのヒアリング、顧客から集めた製品改善要望に関するデータの閲覧を行います。それにより、顧客が抱えている課題や要望、また背景にある状況や環境などを把握し、仮説・検証を繰り返し、顧客の理解を深めます。
③他社調査
競合製品や代替製品の調査はもちろん、時代に合ったユーザが使い易いUIデザインの調査、MailDealerにあると嬉しい機能の調査など、デザイン面だけでなく様々な視点を持って調査を行います。
④社内の業務改善
デザイナーが間に入ることで解決できる、自他部署が抱える課題の抽出と改善。非効率だけど対応するのが当たり前になっている業務、文字情報のみの伝達でコミュニケーションコストが掛かっている業務など、デザイナーが解決できる課題は意外とあるものです。
課題を改善することで効率化やコスト削減に繋げます。

4.各部署との連携強化

画像3

上流の要求定義から参加し下流でUI設計を行い、リリース前に実装内容を確認するサービスデザインチームは、業務フローの重要な部分に関わっています。要求に対して最適な実装内容になっているか、部署ごとでイメージしている内容に齟齬が生まれていないかなど、各部署と密に連携をとり、多くの情報を把握していることが重要になってきます。

そのため、サービスデザインチームでは、各部署との共通言語を増やし、少ないコミュニケーションコストで意見交換ができる状態を作ったり、他部署が抱えている課題の解決に積極的に協力したりするなど、関係性の構築へ向けた施策を積極的に行っています。

実際に行った5つの施策は、また別の機会に。関係性が構築できると生まれるメリットについてもその際に紹介させていただきます。

最後に

日常業務やスポットで行った業務をひと通り書き出してみましたがいかがでしたでしょうか。製品や社内体制の改善など、提案を通すことができると色々任せて貰える職場という事が少しでも伝わったら嬉しいです。
興味が湧いた!という方は、お気軽にカジュアル面談にご応募ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?