試合分析 ~マンチェスターダービー~

こんにちは!たけぽんたんです!

本日は先日行われましたマンチェスターダービーの分析をしていきます。

今日お話しする内容は..
・各チームのシステムとマンCの攻撃の狙い
・マンUの守備戦術とカウンターとマンCの対応
・マンCのポジショニングの変化
・GKの足元の技術の重要性
・マンUのシステム変更の狙いと、マンCの対応

〇各チームのシステムとマンCの攻撃の狙い
マンCもマンUも基本は4-3-3のシステムでした。
マンCの攻撃時は4-1-2-3のシステムでポジションチェンジが流動的でありながらも、チーム全体のポジショニングはオーガナイズされていました。
また、守備時はインサイドハーフの一枚が前線に出て4-4-2の形となりました。
一方マンUは押し込まれることを想定していてか、守備時はボランチが3枚並ぶ形で、中央にフィジカル的に強い選手を並べていました。
マンCの攻撃の狙いは、ハーフスペースの利用を意識していたと思います。主にインサイドハーフがこのスペースをスプリントし、サイドに張ったWGから、斜めのパスを出して、ペナルティーエリアの奥の角を取りに行っていました。また、ワントップのアグエロが中盤におりて、ビルドアップに参加したときには、インサイドハーフや、左WGのスターリングが必ずワントップの位置に流れてくるなど、「スペース作成→使用」が連続して行われていました。

〇マンUの守備戦術とカウンターとマンCの対応
マンUは前線からはめに行くことはありませんでした。
時間帯や状況によっては、前からいく姿勢を見せていましたが、あとで述べるように、マンCはGKも含めて確実にボールをつないで、プレスを剥がしていました。それを見越して、自陣に引きこもって中央を締める守備をしてきました。特徴は前線の3トップのうちの2WGは相手のSBにマンマーク気味について、起点を減らす狙いがあることです。
相手を引き込んでカウンターを狙うために、マンUのFWはスピードのあるリンガードを起用したように思われます。マンUの狙いは自陣深くで奪ってロングカウンターでした。
しかし、それに対してマンCは、相手のワントップに対し、2CB+アンカーの3枚で自由にボールを運びました。アンカーに相手のボランチが出てきても、2インサイドハーフ+ワントップの計3枚で相手の2ボランチを相手にして数的優位を作成していました。また、片方のCBはフリーになるため、CBの持ち上がりも見られました。相手のカウンターに対してはネガティブトランジションが非常に早く、縦パスを優先してふさぐことで、カウンターを防止していましたし、押し込んだ時には最終ラインを2CB+右SBの3枚で相手のワントップを監視していました。

〇マンCのポジショニングの変化
マンCがゾーン3(自陣側の3分の1)でビルドアップするときには、両SBがアンカーのラインまでポジションを上げ、両CBがペナルティーエリアの幅まで広がることにより、スペースを広げ、丁寧に前進をはかっていました。詰まった場合には無理をせずGKに下げてやりなおしをしていましたし、アンカーが抑えられた場合にはインサイドハーフがアンカーとSBの間でボールを受けていました。一方でゾーン2(ピッチの中央)からは右SBを2CBと並べ3バックを形成し、左SBを高い位置またはボランチの位置にポジションをとらせていました。グアルディオラ監督の偽SBですね。ほんと、これを開発したのはすごいと思います...。

〇GKの足元の技術の重要性
マンCのGKのエデルソンは足元の非常に優れたGKです。私の好きなタイプです。ほんと、フィールドプレーヤー顔負けの技術があるんですよね…。相手がプレスに来ても、冷静にフリーのSBにつけてしまうし、後半にザネに蹴ったロングキックなんて、ワンステップなのにノーバウンドで、相手陣地の深くまで蹴れてしまう。ほんと、GKの足元の技術があるだけで、チームの戦術は大きく変わる時代になりました。

〇マンUのポジション変更の狙いとマンCの対応
後半マンUはマタを投入し4-2-3-1にシステムを変更し、トップ下のマタにアンカーをマークさせました。マンCのビルドアップを停滞させ、相手ゴールに近い位置で、ボールを奪おうと考えたと思います。これによって、一時マンCのビルドアップが、停滞する時間がありました。しかし、すぐにマンCは対応します。インサイドハーフがアンカーと入れ替わるようにポジションを変えたり、アンカーの横に並んで2ボランチを形成したりして、ビルドアップの問題を解決していきました。

分析して改めて思ったのは、
「ペップ・グアルディオラ監督のサッカーは面白い」ということです。
5レーン理論や、ハーフスペースなど勉強をしてきましたが、改めてみると狙いとかを発見できて(監督の考えていることの1割も理解できてないと思いますが…)楽しいです。
高校サッカーでこんなサッカーができれば、指導者としては楽しいですね。
ただ、そのメカニズムをどう落とし込むかが難しい...。

以上分析でした!次はどの試合にしようかな!
意見、ご質問、コメントお待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?