___たり_の後ろはどこまで_

「……たり」の後ろはどこまで?

複数の動作を並べるときに、「……たり」を使うことがありますね。これは、次のように「……たり、……たり」と繰り返して使うのが基本です。

バスが止まるまで、座席から立ち上がったり、席を移動したりしないでください。

後半の「……たり」は別になくてもいいじゃないか、という声が聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか。次の例文を考えてみてください。

歩いたり走ると転倒する人が増えるという理由から、立ち止まってエスカレーターを利用するよう呼びかけられている。

この文では、「……たり」が繫いでいるのは歩く人と走る人なのか、それとも歩く人と走って転倒する人なのかがわかりません。やはり次のように、結びつける語句の後ろにそれぞれ「……たり」を付けた方が、並列関係は明確になるでしょう。

歩いたり走ったりすると転倒する人が増えるという理由から、立ち止まってエスカレーターを利用するよう呼びかけられている。

後半の「……たり」が抜けているのは、数学でいえば

画像1

とすべきところを

画像2

とするようなものです。かたまりを意識することが大切なのは、文章でも数式でも変わりません。こう考えると、「文系の国語」「理系の数学」とそれぞれ異質に見える両者も、実はお互い似ているもののように思えてきませんか。


言葉に関する質問募集中

用語や文章のマークアップについて、日常ふと思った疑問を是非お寄せください。いただいたご質問は、マガジン『言葉の覚え書き』の中で回答いたします。

個人情報は一切収集していませんので、ご安心ください。皆さんからのご質問をお待ちしています。

皆様からの尊いご寄付は、今後の執筆活動に活用させていただきます。なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。