見出し画像

引用文献の書き方──通し番号を付けて書く方法

今回は通し番号を付けて書く方法についてです。

短い引用文

本文中に括弧(「」)で挟んで記述し、直後に番号を付けます。

画像1

自分の言葉に言い換えて引用する場合も、該当の箇所に番号を付けます。

画像2

引用せずとも執筆中に参照した文献があるならば、文中の適当なところに番号を付けて記載するようにしましょう。

長い引用文

引用部分となる箇所の前後に1行開け、左右または左側のみ(縦書きの場合は上側)に余白を設けます。「Word」などの文書作成ソフトで予め書式を登録しておくと便利です。そして、引用箇所の末尾に番号を付けます。

画像8

文献の表記

以上のようにして本文中に引用した文献を、巻末の「註」で番号順に一括して記載します。横書きであれば、脚註でもいいでしょう。後で入れ替えたり削除したりすることもあるので、文書作成ソフトの註釈機能を上手に使いましょう。引用箇所のページを書くのを忘れずに。

画像4

文献の種類に応じた表記方法は、以下を参照してください。

既出の文献を再度引用する場合、直前のものと連続するならば「同上」(縦書きなら「同右」)、そうでなければ「〔著者の氏〕、前掲書(または前掲論文)」とします。

画像5

「前掲書」の場合、同氏の著者が複数いればフルネームにする、同じ著者で複数の文献があれば出版年を追記するなど、識別できるように工夫をしましょう。

英文文献の場合

ここからは、英文文献の表記についてです。

【書籍】

画像6

書籍のタイトルはイタリックにします。出版社名の前に出版地を書くのが、日本語と違うところです。

【雑誌記事】

画像8

記事のタイトルは引用符「‘ ’」で、雑誌の題号はイタリックで記述します。

おおむね、日本語の文献表記で鉤括弧「「」」に相当する部分が引用符「‘ ’」に、二重鉤括弧「『』」に相当する部分がイタリックになると考えて結構です。

【再引用】

画像8

「同上」に相当するのが「Ibid.」、「前掲書(前掲論文)」に相当するのが「op. cit.」です。「Ibid.」「op. cit.」は、それぞれラテン語の「ibidem(同じ場所に)」、「opere citato(言及された作品中に)」の略語です。地の文である英語に対してラテン語は外来語の扱いなので、「Ibid.」と「op. cit.」はイタリックにします。

なお、ページ表記は、1ページだけならば「p.」、複数ページにわたるならば「pp.」とします。

【2022年12月18日追記】近年デジタル出版が普及するにつれて、記載方法が多少変更される傾向になってきています。詳しくは下記をご参照ください。

以上、通し番号を付けて引用文献を書く方法を説明してきました。ここで示したのはあくまで一例です。また、細かい部分については敢えて触れませんでした。疑問に思われる点があれば、是非質問フォームからお寄せください。


皆様からの尊いご寄付は、今後の執筆活動に活用させていただきます。なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。