見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

では早速、今日のお話へ入っていきましょう。

今日は、物事を俯瞰してみる、客観的な視点を持つことの必要性について。

私は日々の現場で認知症を患っていらっしゃる皆様と関わっています。その中では時々、あれっと思うような行動をとられることもあります。これは在宅で介護されていらっしゃる方も同じような経験はお持ちではないでしょうか。

今日は、歩き回られたり落ち着かない時の状況を例にお話してみますね。

介護をしている中で落ち着きなく歩かれたりするとき、ご本人には勿論理由があってその行動をされている訳ですが一見するとその意味は分かりにくいと思います。

特に慌ただしい時間帯であると、忙しいときなのでじっとしておいてほしいと思うと思います。

でもそのときに俯瞰する視点で考えれば、何故その行動をとられるのだろうと考えられると思います。

体調がよくない。
トイレへ行きたい、便秘が続いていて不快感がある。
眠たい。

等々。

認知症の方は自分の想いを言葉で伝えることが難しくなっています。だからそのSOSを行動で知らせてくれるのです。

目にみえる部分だけでは判断が難しいこともこうした俯瞰してみる視点を持つことで、本人の背景にある思いにも気づいていくことができます。

介護をしていく上で俯瞰して物事をみる(客観的な視点)ことも大事なことのひとつです。

【今日のポイント】
・俯瞰してみる(客観的な視点)ことでみえてくることがある

私自身も介護に関わるご家族の葛藤などの心の重荷を少しでも軽くしていきたいと思っています。重荷を軽くするために誰かに話してみることもひとつです。私とお話をしてみませんか?
お問い合わせはこちらから↓↓

初回のセッションは30分無料です
お問い合わせはこちらから
↓↓

または、下記までご連絡ください↓↓

natsuki.yuta01*gmail.com *のところを@に変えてください。

ご連絡、お待ちしております。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?