見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日も介護をしていく上で楽になっていけるためのことをお伝えさせていただきます。

今日お伝えしたいことは、

〝ひとりで抱え込まない″

ということ。

親の介護をしていく中で一人で抱え込んでしまう方って多いと思うのです。

・自分の親だから、自分ががんばらないといけない
・周りに頼ることが申し訳ない
・介護が必要になった親の姿をみられたくない
・誰かに頼ることで自分ができないと思われたくない

色んな気持ちがあると思います。

最初のうちは気力でがんばっていけるかもしれませんが、介護は正直ここまでがんばれば終わりということが分かりません。そこの期間が早いかもしれないし、時間が長くなるかもしれない。

徐々に心身ともに疲弊してしまうと思います。

介護者が疲弊してしまうとそれが親御さんの方にも影響が出てともに倒れてしまうことにもなりかねません。

それを防ぐために一人で抱え込まずに周りの助けもかりていく。

○○はできるけど、ここは力を貸してほしい。
ここまではがんばってみようと思うけど、難しくなった時には助けてほしい。

こうやって伝えておくことで周りも状況が分かりますし、何より介護者自身の心にも余裕が生まれるはずです。

周りに頼ることは悪いことではありません。

周りと支え合っていきながらやっていくことで、疲弊せずに介護に関わっていけるはずです。

【今日のワンポイントレッスン】
・周りの人達の力もかりながら、介護に関わっていく

心を軽くして進んでいきましょう♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?