見出し画像

介護を支えていく方の心が軽くなり、介護をしていく中でも笑顔で楽しく毎日を過ごしてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。
☆介護メンタルセラピストとは

介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。
夏希優太はこんな人

【サービスのご案内】

介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。
料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓

公式ラインもやっているので、まずは公式ラインの方へお気軽にメッセージをお寄せくださいませ。

公式ライン登録プレゼント
①あなたの心が楽になる音源3本をプレゼントいたします。
定期的にあなたの心が楽になるメッセージ配信もしています。
公式ライン登録はこちらから↓↓

いつかの青空

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日のタイトルは、負担を分散することって大事だということを書いていますが一人でやろうとしないことって介護をする上ではとても大切だと思います。

私自身も日々の介護現場の中でそれは痛感しています。

一人で全部やろうと思っても難しいですし、現場だと特に連携もとれなくなってしまいます。

自分だけでがんばろうと思うのではなくて、周りの力も借りていくことでスムーズにいくことって多いです。

在宅での介護であれば、家族みんなで役割分担を決めておいたりそうしないまでも、みんなで協力してやっていくこと。

状況的に一人でやらざる負えないという環境にある方もいらっしゃるとは思いますが、そのような場合には訪問介護などのヘルパーサービスの力を借りたり、例えば大変そうだなって思うことはヘルパーの人が来た時に行うとか、普段が一人での介護であれば誰か相談できる人を作っておくとか、そういう風に負担を分散させていくことは必要なことです。

自分の親だと自分でがんばらないとって思いがちですが、一人で全部を抱えないでいいこと。

周りの力もうまく借りていくことが、介護を長く続けていく上でも大事なことです。

【今日のメッセージ】

・負担を分散させること

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?