見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

では早速、今日のお話へ入っていきます。
今日は、言葉や行動の裏側にある思いを汲みとろうとする意識を持つことについてです。

日々の介護をしていく中では、認知症を患っていらっしゃったり認知症がなかったとしても色んなことがあると思います。

介助であったりこちらが相手のためを思って行動したことに対して拒否があったり、キツイ言葉を投げかけられたり。ぶつかってしまうことでお互いに疲弊してしまったり…

キツイ言葉を返されたりするとムッとしたりイライラしてしまうと思います。

でもそんな時にちょっと意識してほしいことがあります。

それは、その言葉や行動の背景にどんな思いが在るのだろうということ。

介助を拒否したり強い言葉を言ってくる背景には、自分自身で思うようにできない自身への憤り、申し訳なさ、寂しさなどの気持ちもあるのかもしれません。

勿論その人自身ではないため、100%心情を理解することは難しいと思います。けれど、そういった意識を持って相手のことを理解しようとすることで本来の思いには近づきやすくなるはずです。その気持ちは目の前の親御さんや利用者さんへも伝わるはずです。

一つの視点として参考になさってみてくださいね。

【今日のワンポイントレッスン】

・言葉や行動の裏側にある思いを汲みとろうとすることを意識してみる

今日から三連休のようですね。良い週末をお過ごしください♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?