見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

では早速、今日のお話に入っていきます。

今日は、感情の捉え方のことについて書いてみたいと思います。

介護をしているとネガティブな気持ちが出てくる場面も多いと思います。

そんな時、あなたはどんな気持ちになりますか?

嫌だなぁと思ったり、そうした気持ちを持っている自分を責めてしまうこともあるのではないでしょうか。

けれど少し視点を変えてみましょう。

ネガティブな気持ちであってもポジティブな気持ちであっても、色んな気持ちが出てきたりそれを感じとれているということはあなたの心のセンサーがきちんと機能してくれているということでもあるのです。

だから自分の中で色んな気持ちが出てきてそれを感じるということは、とても大事なことです。

そしてネガティブ、ポジティブ、どちらが良いとか悪いということもなくどちらも必要です。

だからどんな気持ちが出てきても慌てず、今〇〇な気持ちなんだなと一度受け止めていきましょう。

そうすることでそこからの切り替えがスムーズにいきます。

【今日のワンポイントレッスン】
・色んな気持ちを感じられるのは、大事なこと

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?