見出し画像

介護を支えていく方の心が軽くなり、介護をしていく中でも笑顔で楽しく毎日を過ごしてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。
☆介護メンタルセラピストとは

介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。
夏希優太はこんな人

【サービスのご案内】

介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。
料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓

公式ラインもやっているので、まずは公式ラインの方へお気軽にメッセージをお寄せくださいませ。

公式ライン登録プレゼント
①あなたの心が楽になる音源3本をプレゼントいたします。
定期的にあなたの心が楽になるメッセージ配信もしています。
公式ライン登録はこちらから↓↓

明日は新月ですね。

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日のお話は、自分にとって嫌だなと思う出来事が起こったときの視点の切り替えやついてです。

介護でのことだったり、介護以外の日常生活の中においても自分にとって嫌だなと思うことが起きるときがあると思います。

そんなときにどういう風に捉えていくのか。

嫌なことというのは、いわばマイナスの面になりますよね。

その逆のプラスの面を探してみること。

その起こったことのプラスの面は何だろう、このことから自分にどんな学びがあるのだろう。

このような視点でみてみると、嫌だなと思う出来事が起きたとしてもそこから気持ちをうまく切り替えていけたり、がんばってみようかなという気持ちになってきませんか。

例えば何かのミスをしてしまった場合、

そのミスをしてしまったことで落ち込んでしまうこともあるでしょう。

けれどそれがあったことで、より気をつけようと思ったり、自分を見直せる機会でもあるかもしれません。

自分を見直せる機会であれば、改めてやり方を振り返ったり最初の気持ちに帰れたりもします。

物事にはバランスがあります。

陰と陽があるように、物事にもマイナスと思えることがあれば、その逆のプラスと思えることもあるのです。

自分にとって嫌だなと思う出来事が起きたときには、そのことの逆の面、プラス面は何だろうという視点も持ってみましょう。

【今日のメッセージ】

・物事を一方向からみないこと

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

この日は風が強かった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?