見出し画像

介護を支えていく方の心が軽くなり、介護をしていく中でも笑顔で楽しく毎日を過ごしてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

☆介護メンタルセラピストとは

介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。

夏希優太はこんな人

【サービスのご案内】

介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。
通常は30分5,000円ですが、初回のご相談は無料。
一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓

公式ラインもやっているので、まずは公式ラインの方へお気軽にメッセージをお寄せくださいませ。

公式ライン登録プレゼント
①あなたの心が楽になる音源3本をプレゼントいたします。

定期的にあなたの心が楽になるメッセージ配信もしています。

公式ライン登録はこちらから↓↓

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は介護をしていく上での気持ちの部分について。

日々を過ごしていく中で私たちは色んな気持ちになります。

その中でいつも穏やかな気持ちでいられればそれが一番ですが、そんな時ばかりではありません。

特に介護をしている中だとイライラしてしまったり、怒りの気持ちが出てくることも。

私も現場ではありますよ。
勿論それを出すことはしませんが。

ネガティブな感情になってしまうと思いますが、それに対してあなたはどんなイメージでしょうか。

よくないと思ってしまいますか?

介護のお仕事を始めた頃や昔の私はそういった気持ちを持つことや抱く自分のことを責めていました。
そんな気持ちを持つ(抱く)自分はダメなんだ、自分が悪いんだ…と。

でも介護者も人です。
聖人君子な訳ではないので、いい気持ちだけではありません。
誰もがどちらの気持ちも持っています。

だからネガティブな感情が湧いてきたとしても自分を責めないでほしいです。
色んな気持ちになっていいのです。

その素直な気持ちを否定しないで、「今自分は〇〇な気持ちなんだな」と受け入れていく。

そうすることでそこからの気持ちの切り替えは早くなります。

人だから色んな気持ちになるし、色んな気持ちがあっていいこと。

心に留めておいてくださいね。

【今日のワンポイントレッスン】
・色んな気持ちになるのは、人であるからこそ

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?