見出し画像

風景印さんぽ#4 河津桜と佐々川のシロウオ漁(佐々郵便局)

長崎県佐々(さざ)町は、佐世保市の北にあります。平成の町村大合併で周りの町が
佐世保市に編入された中、町政を維持した町です。北松浦郡佐々町。

周りを佐世保市に囲まれてる。

佐々郵便局の風景印は、「春のシロウオ漁、初夏の鮎釣り、古川岳」

鮎デカすぎ笑

菜の花と水仙、河津桜の咲く佐々川の遊歩道を散歩してきました。
佐々川は長崎県第2位の川、県北では一番大きな川です。
(山がちな長崎県には、あまり大きな川はないのです)

この日は河津桜はまだまだ。菜の花は満開。
奥の山が風景印に描かれる古川岳。
シロウオ漁の仕掛け

川の中に小石を並べてシロウオが通る道を作って、仕掛けに誘導、
水面に下ろしておいた、網にかかったシロウオをすくいあげるんですね。
この日は水量が少ないのでお休みかな。
シロウオは春の食べ物なんですが、私はちょっと苦手かなー😅

カモカモのシンクロ☺️
いやお食事中
日本最西端の3セク鉄道、松浦鉄道の車両基地。

お散歩中の柴犬ちゃんに会いました。
3歳の女の子。可愛い💕

フォトジェニックな柴子可愛い💕

お散歩に行って一週間ほど経っているので、3月9日現在は河津桜もきっと満開。
週末には、シロウオ漁体験も行われているそうです。

サザンカ、水仙、梅、河津桜と来て、次はソメイヨシノ。
毎日歩いていると、季節の流れを目にする事が出来て楽しい。

場所は違うけど、今日佐世保で見た河津桜。8分咲き位。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?