マガジンのカバー画像

「たけしと生活研究会」トークシリーズ・レポート

11
「たけしと生活研究会」トークシリーズのレポートを随時アップしてます!番外編では「親なき後をぶっ壊せ」をテーマに熊谷晋一郎さん・テンギョウクラ・久保田翠の対談も収録。必見です!
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

【トークシリーズ#5・レポート】テンギョウ・クラさんに聞いてみる!「生活とか自立とか友達とか」

ゲスト:テンギョウ・クラ(ヴァガボンド、教師、コミュニケーター、ストーリーテラー)、タカハシ 'タカカーン' セイジ(だんだん施設になるセンターをつくろうとしている人)、佐藤航也(千葉大学大学院) 聞き手:高林洋臣、ササキユーイチ、久保田翠(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ) たけし文化センター連尺町3階のシェアハウスで、壮さんの生活実験がはじまりました。彼の同居人でありフィールドワーカーの佐藤航也さん、アーティストのタカハシ'タカカーン'セイジさんと、壮さんを

【トークシリーズ#4・レポート】アサダワタルさんに聞いてみる!「生活と表現とシェア」

ゲスト:アサダワタル(文化活動家) 聞き手:高林洋臣、久保田翠(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ) 自宅などのプライベートな空間を外部の人に少し開く「住み開き」の提唱者であり、音楽をはじめとした表現を通じて、人や街の記憶を呼び起こし、共有するアートプロジェクトを各地で展開するアサダワタルさん。住まい方そのものに表現を見出し、さまざまな背景を持つ人の生活に表現的にアプローチするアサダさんに、人と人とがつながり、生活がシェアされていく場のつくりかたや、そのような場に

【トークシリーズ#3・レポート】相澤久美さんに聞いてみる!「家族という境界を揺るがす住まいと生活(第二部)」

ゲスト:相澤久美(建築家、編集者、プロデューサー)、ロビンス小依(ミュミュ・ワークショップ主宰) 聞き手:久保田翠(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ) 仕事仲間やご近所さんやお客さんなど、いろんな人が出入りする家で子育てをしてきた相澤さん、子どもたちを外に連れ出しては、あえて見ないようにして人に託してきたロビンスさん、壮の母という役割から解放されて自分自身の人生を再開しようとしている久保田さん。その暮らしぶりからは、それぞれの家族観の違いや、社会が「家族」や「母」

【トークシリーズ#3・レポート】相澤久美さんに聞いてみる!「家族という境界を揺るがす住まいと生活(第一部)」

ゲスト:相澤久美(建築家、編集者、プロデューサー) 聞き手:高林洋臣、久保田翠(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ) 幼少期から引っ越しが多く、血縁者以外の人たちを頼って生きてきた相澤さんは、現在、結婚・出産を経て、東京の自宅兼シェアオフィス兼ゲストハウスを拠点に、そこを出入りする人たちと暮らしも子育てもシェアしながら、各地を飛び回る生活をしています。相澤さんのプライベートとパブリックの境界がない家と、フォーマルとインフォーマルの境界がない人間関係からは、プライベー

Talk Series #2 English Summary

Ask Kazue Nakata about ‘Things I thought through “Patching a Home”’Born and raised in Tokyo, Kazue Nakata created a documentary essay entitled "Ie wo Tsugi Hagu -Patching a Home", which began with her relocation to her grandparents home in

【トークシリーズ#2・レポート】中田一会さんに聞いてみる!「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと

ゲスト:中田一会(きてん企画室主宰) 聞き手:ササキユーイチ、高木蕗子、久保田翠(NPO法人クリエイティブサポートレッツ) 東京で生まれ育った「わたし」が、祖父母の遺した千葉の一軒家に移住することから始まったドキュメント・エッセイ『家を継ぎ接ぐ(つぎはぐ)』。その筆者であり、広報コミュニケーションプランナーでもある中田一会さんは、気づけば多様な人が訪れるようになったその家の珍妙な生活を通して、家や暮らし、家族や人との関係性について考えたといいます。そんな「わたし」と「家」を

Talk Series #1 English Summary

Ask Mr. Nakamura from Furaishachu Independent living, with care for people with severe intellectual disabilities ‘Transit Yard, the record of Gen-chan’ Screening and Talk in HamamatsuA young man with severe intellectual disabilities started

【トークシリーズ#1・レポート】風雷社中の中村さんに聞いてみる!「重度知的障害のある人の自立生活(ケア付き一人暮らし)!?」

ゲスト:中村和利(NPO法人風雷社中理事長、WEBマガジンIKETAMA主宰) 聞き手:ササキユーイチ(NPO法人クリエイティブサポートレッツ) 重度知的障害のある青年が家族から自立し、シェアハウス「Transit Yard」で公的ケアを活用した生活を始めました。シェアハウス1階のイベントスペースに集う人たちとの交流を通じて知的障害者の新しい暮らしのあり方を描いたドキュメンタリー映画「Transit Yard げんちゃんの記録」を上映するとともに、彼の自立生活に支援者として