見出し画像

美術館巡りの日々 2020 A/W vol.2

前回の続きで、またまた美術館巡りの回です。

今回は以前に周ったものと、前回書き忘れたものを追加で。なので、もう終わってしまった展覧会もあります。

今回も多いので、ジャンルわけをしていきます。


《現代アート✨》

●森美術館 「STARS」

画像4

画像34

画像5

現代アートといえば森美。

写真家の杉本博司さんの作品と、もの派の巨匠、李禹煥。


●練馬区立美術館 「再構築」

画像6

こちらの展覧会はもう終わっていますが。コレクションと現代作家を併設する構成が面白く、興味深い展覧会でした。


画像30

画像32

以前、群馬県立近代美術館でもコレクションと現代作家を併設した展示をしていました。写真は原游さんの作品。



《建築🏢》

●角川武蔵野ミュージアム

画像1

隈研吾さんの建築。


《映画📽》

●国立映画アーカイブ

画像16

映画、黒澤明監督の『羅生門』の展示。

ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を取ったエピソードは、胸熱です。


《彫刻👼》

●松濤美術館「舟越桂 わたしの中にある泉」

画像29

初めて知った彫刻家は、舟越桂。

温かなクリスマスの雰囲気を感じられる展示になっています。


《文学📕》

●武者小路実篤記念館

『白樺創刊110年』美術への情熱ー160冊に込めた思いー

画像34

画像36

画像35

武者小路実篤が住んでいた、仙川の家。

武者小路実篤が構想した、100年続く「新しき村」は現代でも残っているそう。



ここからは、《企業系ギャラリー✨》

●POLA MUSEUM ANNEX

画像10

画像11

チャリティーオークションを開催していました。写真は舘鼻則孝さんの作品。



●GINZA MAISON HERMÈS

シャルロット・デュマ「ベゾアール(結石)」

画像13

画像38

画像38

画像39

こちらは、沖縄のテキスタイルデザイナー橘田優子さんが、琉球藍で染めた布なのだそう。


たまたま直前に、文化学園服装博物館で『世界の藍』を見ていました。

画像16

藍の種類のうちの1つ、琉球藍があることを知りました。



●『光の結晶』 吉岡徳仁

画像17

画像18

こちらもラッキーなことに。

吉岡徳仁さんの作品。

2020年、今年作られたものだそうです。

協賛は資生堂。

エルメスに行く前に地下通路にて発見。

今回は、時間がなくて伺えませんでしたが、資生堂も、SHISEIDO galleryといった現代アートなどを扱うギャラリーがあります。



●銀座WAKO

画像21

和光はいつもクリスマスのショーウィンドウが素敵🎄

『十四代 今泉今右衛門 展  ー暮らしとともにー』

画像19

人間国宝の作家さん。

以前に日本橋三越でも作品が展示されていました。特徴は、プラチナ箔を使ったものや、墨はじきといった技法。

私が特に好きなのは、美しい雪紋の作品です❄️

画像20

以前、智美術館でも作品を拝見させて頂きました。場所が変わっても、同じ作家さんが描かれる絵付けは、目を引きます。

それも心に残る作品だからこそ、やっぱり人間国宝ってスゴイ…。


●エスパス・ルイヴィトン東京

ダグ・エイケンによるインスタレーション『New Ocean: thaw』

画像33

画像21

画像22

万華鏡のように、幻想的な映像作品によるインスタレーション。



●Bunkamura ザ・ミュージアム

ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代

画像32




最後に《国宝・重要文化財🍁》

●根津美術館の国宝・重要文化財

画像33

画像23

画像25

とても素晴らしい、尾形光琳の燕子花図。

あの、那智滝図は…。

時間が止まっているかのような偉大さです。


画像27

日昳の 空を染め散る モミジかな。

根津美術館の紅葉は風流でした。



今回は、ギャラリーも盛りだくさんです。

学生卒業してすぐの頃は、美術館巡りではなく、ギャラリー巡りをしていました。

(ギャラリーだと入場無料のところが多いのでお金をかけずに見られます…)

当時はよく分からないまま。うわー、スゴーイ!!って…。見ていたんです。

まぁ、今もそうなんですけどね😂笑













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?