2023年確定申告。

サラリーマン節約投資家のtaketakeです!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
taketake、NFTアート始めました!
ぜひご覧くださいませ。
以下のサイトからどうぞ!
https://opensea.io/ja/collection/untitled-collection-2061013439

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

配当控除、外国税額控除、ふるさと納税、確定拠出年金の控除を使うために確定申告をしました。

必要なものは。。。
▪年間取引報告書(証券会社より発行)
▪源泉徴収票(会社より発行)
▪寄付金受領証明書(ふるさと納税)

源泉徴収票がようやく給料日に発行されて、
準備万端!

マイナンバーカードをカードリーダーに通せば行けるのですが、我が家では上手く使えなかったので、遅番の時間を利用して税務署にIDとパスワードを作りに行きました。

国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーから進めていきます。

各種書類を転記するだけで完了します。

確定申告は2月16日から3月15日までですが、e-Taxだと正月明けからサイトが出来ているので書類がそろえばいつでもできます!

いつでも出来る最大のメリットは。。。
税務署にすぐ相談出来る!

2月16日以降は、税務署の電話はほぼ繋がりません。

今の時期なら普通に繋がるので、分からなければすぐに聞くことができます!

学校や会社でも皆でやって楽しい事は、シェアするのは素晴らしいことだと思います。

ただ、皆と一緒には人が集中して混雑したり貴重な時間が奪われるリスクがあります。

人の行く裏に道あり花の山。

早々に確定申告を終えて、97486円が還付されることになりました。

節税はしっかりと!

今週にやろうと思ったのですが、夜勤明けのスキマ時間を利用しました。

おかげで遅番の今週はゆっくりと過ごしています。

おのおのの収入によりますが、僕の場合は
総合課税で配当控除を使い、住民税は申告不要にしました。

配当控除を使うと、所得税は安くなりますが
逆に住民税の割合が増えます。

そこで割合を増やさないようにするために住民税は申告不要にしています。

どちらの方が良いかは、各自調べる必要があるかと思います。

投資も節税も自己責任で宜しくお願い致します。

時間をどう使うかで、人生は好転します。
それではまた!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

皆さまのささやかなサポートが僕の 記事作りへの励みになります(^^♪ これからも宜しくお願い致します!!!