見出し画像

経理のDXを進めるための基礎知識と進め方

請求管理業務・債権管理業務を「らく」に「かしこく」する【請求管理ロボ】の事業責任者をしております、ロボットペイメントの藤田です。

2020年10月電子帳簿保存法改正
2023年10月電子インボイス制度
2025年の崖(経済産業省のDXレポート)

経理の取り巻く環境が大きく変わりだす今、お客様から経理のDX化についての質問や、セミナー登壇で、そもそも経理のDXって何からしたらいいの?という話を受けることが多くなってきています。

そのため、今日は、経理のDXについて書いてみようと思います。

市場環境の変化と経理の実情

前段に触れました、法整備やDXレポートについてまとめます。

まず、DXに必要不可欠となるシステム導入ですが、経理部門のシステム導入の調査レポートを見れば、あり得ない状態とわかります。

冗談かと思うのですが、経理部門において直近3年でITツールを導入したのはたった27%です。先ほど触れたインボイスにおいては3年後にくるのに。

2020年10月電子帳簿保存法

ざっくり改変不可のクラウドサービスで保管することができるようになる

私、個人的な感覚としては、経理としては、紙が完全に撲滅されない限り、紙と電子データの2つを管理する業務フローが発生するため、実は業務負荷が軽減されず、場合によっては負荷が増大する企業も出てくると思います。

2023年10月電子インボイス制度

1)インボイスを発行できるのは登録者のみ
2)インボイスに記載するのは6項目
3)免税事業者はインボイスを発行できない

上記3つが大きなポイントですが、中小企業に取っては影響が大きく対応を迫られる制度となります。

深刻な被害を受けるのは免税事業者であり、やがて控除を切られることが確定しているのでこれまでのように消費税がかからない仕入れ先としての立場を失ってしまうことが悩ましい点です。どうせ控除の対象外になるのであればインボイスを発行できるように課税事業者になるため事業を拡大する、ないしはこれまでよりシェアが縮小することを見込んで事業を縮小したり廃業する選択を迫られます。

また、インボイス制度は透明な会計処理を目的にするため、事業者の事務的な負担は増大します。適格請求書発行事業者の登録もしなければいけないですし、各種義務も発生、記載も増加と業務の増加は自明の理と言わざるを得ません。

個人的な意見としては、電子インボイス制度の1番の問題は、メインである中小企業が本制度の認識をまだしていないことにあります。

2025年の崖

こちらは、大手企業、オーセンティック企業がダメージを受けていく崖になります。オンプレミスでの基幹システムが事業運営の足かせに変わり、コストが肥大し、生産性が悪くなると言われています。

前段から述べている3つの変化により、中小から大企業まで日本の全ての企業に何かしらの影響が出る変化であり、経理のDX化が待ったなしな状態になっているは一目瞭然です。

大手企業とベンチャー企業の違い

大手企業とベンチャー企業では、DXに関しての考え方が大きく違います。

大手企業:今あるシステム、今ある業務フロー、今ある人的リソースを活かして経理DXを進める。DXを進めるためのアクションが必要
ベンチャー企業:そもそも人的リソースが少ないため、人でやらなくても良い業務はクラウドシステムで実施
それにより、システム側が勝手に制度対応を進めるため、結果として時流に乗ったDXが実現できる

そのため、まず自社がどちらに属すのか?によって、進め方が変わります。また、経理業務改善は、経理の業務負荷軽減がメインになりますが、関係する部署が多岐にわたるため、社内説得や主要メンバーの巻き込みなど、アクションが大きくなる傾向があり、導入までに心が折れてしまう人もいます。

特に大手の方は、ベンチャー企業のような思想を入れて、DX化を進めるのが良いと思います。

セミナーでよくある質問

皆様、推進したいがどう進めたらいいのか?反対勢力をどう説得したらいいか?という悩みを抱えているようなのでよくある質問をまとめてみました。

DXを推進するにあたり加速させる方法は何かあるか?

推進担当者に、役職やプロジェクトリーダー的な役職を与え、権限を付与しましょう。それにより会社として推進しているというメッセージとなり、関係者も協力的にならざるを得ないですし、本人のモチベーションも高まります。

関係する部署に対してどう説得したらいいか?

自部署のメリットばかり考えていませんか?バックオフィスのお客様は関係する他部署になります。まずお客様である他部署のメリットを整理してあげてください。
プロフィットセンターであれば、DX化で状況が簡単にわかるようになるから営業アクションや既存顧客アプローチへ利用できますよ!とか、
経費精算系の話であれば、慣れてしまえば場所や時間に関係なく簡単に申請できますよ!とか。

この際に、申し訳ないという気持ちは捨ててください。相手のメリットがあれば何も申し訳ない事はないですから。

どこから始めたらいいかわからない?

この質問は全部を見直そうとする方にある悩みです。
DXについては、システムをリプレイスするのではなく、業務フローをリプレイスするものです。

絶対変えられない事
抑えなければいけないガバナンス事項

この2点を洗い出して下さい。

また、今システムを入れる方の多くは、クラウドサービスを導入する企業が多くなります。クラウドサービスの場合、オープンAPIで柔軟な連携が可能になります。そのため、一気に変えると考えずに、少しずつ変えていけばいいです。連携していけば最終的に全体が終わります。

リソースが足りない!

どこの会社でもこの悩みは多いです。
先ほど記載した通り少しずつ変えていけばいいのですが、どこから選ぶのがいいのか?が大事です。

人がやっている業務の中で、作業と言われるルーチンワークの自動化から進め、空き時間を創出し、できた時間を使って次々に進めていく。

導入サービスの導入支援体制やサポート体制を確認し、細かい決め事やシステムへフローをマッチさせる際のノウハウを利用・

この2点を意識する事で、少ないリソースで多くの業務を回せるようになります。


まだまだ、質問をいただきますが、まずは、DXを進める第一歩を踏み出していただけるきっかけになるnote記事になればと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?