見出し画像

UNITED GYM TOKYOの柔術クラス

 前回のジム紹介につづき、柔術クラスを紹介していきます。格闘技に興味のある方や入会を考えている方はもちろん、ジムに所属しているけど柔術クラスは未体験という方にも読んでもらえたら。

柔術クラスでやっていること

 指導する先生によって多少内容は変わりますが、基本的には以下の流れで1クラス(60分)が行われます。クラス後には自由参加のスパーリングがあります。

・ウォーミングアップ
・ソロドリル
・ペアドリル
・テクニック指導
・シチュエーションスパー
 
・スパーリング(自由参加、30分~90分)

3つのレベル、3つの時間帯

緑が柔術クラス。火・木は朝クラスも

 柔術クラス(緑色)は「ビギナー」「ベーシック」「オールベルト」の3レベルで構成されています。平日夜、週末昼以外に火曜・木曜にモーニングクラス(朝7時~)、水曜は昼クラス(12時~)も。

ビギナー」はその名の通り未経験者向けのクラス。最近参加しておらず内容忘れました…。初心者の方はまずこちらをどうぞ。火曜夜の1クラスのみ。

ベーシック」はガード、パスガード、極めなどの基本的なテクニックを習えるクラス。とにかく基礎技術を繰り返しやります。基礎といっても幅が広く、数か月経って忘れたころにまたやってくる感じ。未経験や始めたばかりの方もよく参加しています。

オールベルト」は渋澤先生担当で、ベリンボロのように難易度が高いものや、セミナーで学んだ内容を教えてくれたりと毎回新鮮な内容です。帯色による参加制限はありません。水曜夜の1クラスのみ。

 と、柔術専門ジムに比べるとコマ数は少ないけど、金曜以外はクラスがあります。金曜もグラップリング(ノーギ)クラスがあるので、寝技をやりたい人は毎日できる環境です。

強すぎるインストラクター陣

K太郎さん

中村K太郎 先生
・担当クラス:火曜・土曜ベーシック(火曜は隔週)

 ジムの代表、K太郎さん。格闘家としての実績は数えきれないほどあり、寝技に定評のある先生です(私の感想です)。信じられないくらい強く、人間の可能性を感じさせてくれます。

宮澤さん

宮澤元樹 先生
・担当クラス:月曜・火曜・木曜・日曜ベーシック(火曜は隔週)、火曜・木曜モーニング、水曜昼

 元総合格闘家で、柔術クラスの大半を担当しています。口の悪さと指導力の高さに定評があり、PATO STUDIOの初期会員とのこと。試合の動画を送るとbotかと思うような速度で的確なアドバイスをくれます。愛犬の「おもち」にだけは優しい人です。

渋澤さん

渋澤諒真 先生
・担当クラス:水曜ビギナー、オールベルト

 20代半ばと若いながらも技の引き出しが多く、言語化がうまいのでわかりやすい説明が会員から好評です。軽量級ならではのテクニックがいつもタメになります。主戦場は最軽量のルースター級ながら、試合ではオープンクラス(無差別)にも参戦する熱い漢。所属はPATO STUDIO

クラス参加者の特徴

スパーリング風景

 参加人数は大体10~20名弱くらいの間で、レギュラー参加される女性はこの1年で5~6名くらいに増えました。新しいジムということもあり、参加者の大半は白帯。別ジムで経験がある先輩方は青~黒までいるけど、参加比率の平均は白6割、青3割、紫・茶・黒が1割という体感値です。

 古参ジムに比べて色帯の層は薄いものの、「とにかく柔術が楽しい!」という熱量高めの人が多いのが良いところ。個人競技だけどチームプレイ、という空気感があります。

テクニック指導の動画共有

 柔術をはじめた当初からクラスの内容を覚えられず、テクニック指導の様子を撮り続けています。撮った動画はひたすらGoogle Driveに放り込んでいたのですが、最近200GBのストレージが満杯になってきました。こつこつ見直しながら分類分けし、内容が重複する動画を削除するなど整理しています。

海外メンバーにも分かるよう英語併記のフォルダ名…!

 この工程を通して、どのテクニックを重点的にやっているのかが分かってきました。派手な技、格好良い極め技を見つけるとついチャレンジしたくなるけど、繰り返しやる基礎テクニックの土台がないとそこにはたどり着けないし、基本に立ち返る良い作業です。撮影した動画はジムのLINEグループで共有しています。当初は3人だったグループがもうすぐ100人!
※柔術クラス以外の人も入っているグループです

グループ入ってないよという会員の方はお声がけください!

 スパーリング動画もひっそりアップしていますが、容量が大きいので数日で消しています。見たい方はお早めに。

昇帯、ストライプ制度

青帯と証明書

 UNITED GYM TOKYOでは、帯に見合った実力がついたと認められてはじめて昇帯できるようです(クラスの参加率や試合の成果なども考慮)。他ジムだと早い段階で昇帯させ、それに見合った努力をしましょう、みたいスタイルもあると聞きました。
 ストライプ制度がはじまったのはおそらく1年くらい前。会員仲間がもらう姿を見るのはうれしいし、それを祝っている仲間がいるのもまた良いです。

ストライプを巻くK太郎さん

 余談ですが昇帯のタイミングでベーシックなのは、クラスの終わりや試合の後と思われます。

 スパー中にサプライズで巻いたり、職場まで押し掛けて出向いて巻くのはK太郎さんならではのユーモア!

試合への参加

横浜武道館のアリーナで行われた全日本マスター

 柔術は帯色・体重・年齢の3レイヤーに分けられて試合が組まれるため、試合参加のハードルが低い競技です。格闘技未経験者の人でも、半年くらいすると試合に出はじめています。
 最初はすごく緊張するし、私も数回出ましたが未だにすごく緊張します。ただ、いい大人がドキドキしながら必死になって試合に臨むってそう無い機会なので、ちょっとでも興味がある方はぜひ出てみてほしいです。試合後に飲む酒は旨い。

今年の全日本マスター終わり。試合後は高確率で飲みに行っています

出稽古関連

インバウンド
 K太郎さんや宮澤さんのつながりで、他ジムの方や総合格闘家の方がたまに出稽古に来られます。強い方ばかりで良い刺激になります。

アウトバウンド
 K太郎さん、宮澤さんも所属するPATO STUDIOには、年末年始や試合前のコンペ練(青帯以上)に参加させてもらっています。緊張もあってか信じられないくらい疲れます。

 最近は柔術クラスを初期から支えてくれている石田さんの紹介で、頂柔術にもジム仲間とともに出稽古行かせてもらいました。石田さんは一般会員でありながら時にクラス指導も行い、試合では選手としてエントリーしながら審判もこなす鉄人です。

 頂柔術にはK太郎さんもその昔出稽古に行っていた模様。

柔術クラス、見学・体験できます

 興味を持った方、まずは見学や体験に来てみてください。ここに書いた通り最近はじめた方が大半で、初心者の不安な気持ちが分かる人ばかりで怖い場所ではないです。
 クラス参加の場合は道衣レンタルもあるので、詳しくはホームページを見てお問い合わせください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?