【たりない】明治安田生命J1 第4節 鹿島アントラーズ-サンフレッチェ広島 レビュー
戦前
前節は荒木遼太郎の2ゴールの活躍もあって、湘南ベルマーレを3-1で下して今季リーグ戦初勝利を挙げた鹿島アントラーズ。今節は中2日でホームゲーム連戦となる。
鹿島が迎え撃つのはサンフレッチェ広島。城福浩監督が4季目の指揮を執る今季はここまでリーグ戦1勝2分。すべての試合で先制点を奪っており、前節も北海道コンサドーレ札幌を相手に開始8分で2点を奪って反撃を1点に抑えて逃げ切り、今季リーグ戦初勝利を挙げている。鹿島と同じく、今節は中2日での試合だ。
スタメン
鹿島は前節から3人変更。両サイドバックを入れ替え、小泉慶と杉岡大暉を起用。また、ボランチにはレオ・シルバが今季初スタメンを飾っている。
広島は前節から5人変更。最終ラインに野上結貴と荒木隼人を起用。ボランチは青山敏弘と川辺駿のコンビになり、2列目にはエゼキエウが入った。
カウンターの応酬
立ち上がりの広島はあまりボール保持にこだわりは見せず、積極的に長いボールを前線に入れていった。高さのあるドウグラス・ヴィエイラ、スピードのある浅野雄也が前線にいることからその2人をシンプルにぶつけることでも勝負になると踏んでいたのだろう。広島の攻撃は2トップと2列目にボランチの川辺を加えた5人で完結することが多かった。
広島が攻守分業のような形になることで、中盤には広いスペースが生まれる。鹿島はそこを使ってボールを持つと、縦に素早い攻撃を選択。このため、試合はカウンターの応酬からスタートした。
鹿島のプレスが機能しない理由
お互いに相手ゴール前まで迫るシーンが多い時間帯から、試合は徐々に広島がボールを保持する展開へと移行していった。広島のボール保持の特徴はとにかく数的優位を作ること。センターバックが組み立ての軸となるがそこにキーパーの大迫敬介やボランチの青山が加わることで、鹿島の2トップに対して1枚多い状態を作り出し、その優位性からボールを前進させようとしていた。
この広島の数的優位に鹿島は苦しむことになる。2トップをスタートに高い位置からボールを奪いに行く姿勢を見せるのだが、相手の方が数が多いためどうしても剥がされてボールを自陣に運ばれてしまっていたのだ。
この要因は2つある。1つは広島がキーパーを使って組み立ててきたこと。守備時には自分たちのキーパーがボール奪取に参加できないことを考えれば、相手がキーパーも攻撃に参加すると10対11で守備側(鹿島)は必然的に数的不利を強いられることになる。大迫のキック精度が高くプレー判断も的確だったのもあって、鹿島はこの数的不利の状況を中々解決できなかった。
2つ目は最終ラインの押し上げがあまり効いていなかったことだ。ルヴァンカップのサガン鳥栖戦でも相手は数的優位を作ろうとしてきたが、その時は2列目の選手を押し上げてプレッシングに参加させることで、数的不利を解消させることが出来ていた。ただ、これは2列目の選手は自分のマークを捨てて前に出なければならないため、その捨てたマークを請け負ってくれる選手がいるこそ出来ること。鹿島はこれをサイドバックの選手が担っていたのだが、今節はサイドバックは相手の2列目の対応に回っており、ファン・アラーノや荒木が捨てた相手サイドバックの位置まで押し上げられることが出来ずにいた。
これは広島が2トップと2枚の4人を前線に張り出させていたこと、そして何より広島のカウンターが脅威に感じられていたということがある。下手に高いライン設定をして、その裏を作りたくない。その思いが最終ラインの押し上げを躊躇させていたのではないかと考えられる。捨てたマークを請け負ってくれる選手がいなければ、2列目の選手は安心してプレッシングに参加できない。このため、鹿島はプレッシングを機能させることが出来ずにいた。
生命線であるプレッシングが機能していないため、自分たちのペースに持ち込めない鹿島は30分に先制を許す。広島陣内から野上のロングボールにドウグラス・ヴィエイラが競り合ったこぼれ球を、浅野が左足ミドルでゴールに突き刺した。この失点自体は相手を褒めるべきものでそれほど気にする必要もないと思われるが、主導権を握れない時間帯で広島にリードを許したことは結果的に試合を難しくしてしまった。
中央合体で輝く荒木遼太郎
ただ、鹿島のプレッシングが機能していないとはいえ、全体的な流れはそこまで悪いわけではなかった。その理由は、鹿島のボール保持でも比較的容易に相手陣内に運ぶことが出来ていたから。広島が前線からのプレッシングを積極的に行わなかったこともあって、鹿島は最終ラインでの数的優位を活かしてボールを前進させていった。また、広島がリードした後は2トップを残して4-4の撤退守備に移行したため、試合は鹿島が広島の守備をいかにして崩すかという展開になっていく。
ただ、広島の守備は中々崩れない。単純に人数を掛けていることもあるし、個々の守備能力も高い。キーパーの大迫も非常に安定したパフォーマンスを見せていた。鹿島もゴール前までは迫るものの、そこから崩し切るまでには至らない時間が続いていき、頼みのエヴェラウドもこの日は不発(コンディションはかなり上がってきていたので、そろそろ一発来そうだが)。逆に前がかりになった裏を突かれ、カウンターから広島に決定機を作られてしまう。しかし、ここは沖悠哉の好セーブなどで凌ぎなんとか追加点は与えずに、鹿島は反撃を試みていた。
鹿島がゴールをこじ開けたのは中央合体からだ。広島の最終ラインがかなり下がっていたのもあって、ペナルティエリアの手前にはスペースが生まれていた。鹿島はそこにどんどん人員とボールを送り込んでカオスを作り出し、そのカオスからチャンスを作り出そうとしていたのだ。69分の荒木のゴールはその中央合体の最たる例だろう。細かいパス交換の中でスペースを見つけて抜け出した荒木のフリーランの質の高さが活きた。おそらく、こうしたプレーは仕込まれたものというより、即興の連鎖だろう。それでも、その即興の中で持ち味を出したことで、鹿島は同点に追いついた。
同点に追いついた後も、鹿島は攻勢を緩めることなく広島ゴールを攻め立てるが、最後まで勝ち越し点を奪うことは出来ずにタイムアップ。試合は1-1の引き分けに終わった。
まとめ
痛いドローだ。追いついたことは評価できるが、優勝を目指すチームならこういう試合で勝点3を奪わなければならなかったし、川崎フロンターレや名古屋グランパスといった昨季の上位勢が開幕から連勝で勝点を積み重ねていることを考えれば、彼らに離されないためにも勝たなければならなかった。勝点2を落としたと言ってもいいだろう。
先述したようにプレッシングがあまり機能しなかったのもその一因であることは間違いない。ただ、追いついた時間帯が69分でまだ20分以上残されていたことを踏まえれば、逆転するには十分すぎるくらいの時間は残されていた。
それを考えると、今節のザーゴ監督のベンチワークには不満が残る。交代の時間も引っ張ったし、結局交代枠も1つ残した状態で終えてしまった。相手左サイドバックの東俊希がかなりスタミナを消耗していたことを考えれば、右サイドに松村優太を投入して彼のスピードに託すのも一つの手段だったはずだ。
おそらく、ザーゴはリスクを嫌ったのだろう。攻撃的にいって勝てるのならいいが、逆にカウンターで失点して1ポイントすら失うことになってしまっては元も子もない。ザーゴにとって松村を同点の場面で入れることは、まだギャンブルの扱いなのだ。
ただ、今後もこうした局面は起こりうる。昨季までならこれで終わってもよく追いついたドローと評価できたが、今季の目標設定を優勝に置いている以上、ホームゲームで勝点2を落とすことはもったいない以外の何物でもない。
相手の姿勢を責める前に自らを見直す必要がある。今の鹿島は優勝するために完成度としてもその姿勢としても、まだまだ足りない部分がある。
ハイライト動画
公式記録
リンク
ここから先は
¥ 200
遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください