見出し画像

【既視感】明治安田生命J1 第4節 浦和レッズ-鹿島アントラーズ レビュー

戦前

前節は北海道コンサドーレ札幌に悪くない試合運びを見せながらも、開始早々の失点が響いて敗れてしまった鹿島アントラーズ。内容の手ごたえだけでなく、結果でも手ごたえが欲しいし、ワーストとなるリーグ戦開幕4連敗は何としても避けたいところ。

その鹿島が中3日でアウェイに乗り込んで戦うのは浦和レッズ。大槻毅監督2季目を迎え、今季は昨季の3バックから4バックにチェンジ。前節はレオナルドと興梠慎三のストライカー2人にゴールが生まれ、アウェイでベガルタ仙台に勝利。ここまでリーグ戦3試合負けなしである。

スタメン

ダウンロード

鹿島は前節から2人変更。ボランチに永木亮太、前線に伊藤翔が今季初先発を果たしている。また、ベンチには中断明け後初めて杉岡大暉、白崎凌兵、上田綺世が入り、エヴェラウドと土居聖真はメンバーから外れている。

浦和は前節から4人変更。ボランチが青木拓矢とエヴェルトンのコンビに変わり、2列目には長澤和輝が起用された。また、前線はここ2試合先発だった杉本健勇がベンチスタートに回り、興梠とレオナルドの2トップになっている。

似た者同士の鹿島と浦和

今季の鹿島と浦和は似た者同士だ。新たなスタイルの構築に取り組んでいる段階、そのスタイルも同じくハイプレス&ショートカウンター、布陣も同じ4-4-2である。つまり、お互い自分たちのやりたいこと=相手のやりたいことという状況なので、いかに相手の好きにさせずに自分たちの強みを出せるかという点がかなり意識された試合になっていった。

まずこの試合、鹿島も浦和もボール保持にそこまでこだわりを見せなかった。鹿島は今季からボール保持、最終ラインからボールを繋いで組み立てていくことに注力している部分はあるが、一番見せたいのは高い位置でボールを奪ってカウンターを繰り返して押し込みたいというところであり、お互いに低い位置で失うくらいなら躊躇なく前線に蹴って、その後のボールを拾おう!という姿勢を立ち上がりから見せていた。

鹿島の攻め筋 ~サリーからサイドの裏を狙おう~

ダウンロード (1)

似た者同士の両者でも、それぞれのやり方には違いがある。違いが見られたのは、特に攻撃面の方だ。まず、鹿島の攻め筋から見ていこう。

鹿島は最終ラインでボールを持つと、前節までと同じようにボランチの片方が降りて、センターバックも合わせた3枚で組み立てを行う。今節は永木が降りることが多く、降りる時もセンターバックの間ではなく、犬飼智也の脇に降りることが多かったが、この辺は起用された選手の特性や相手によって変化していくのだろう。

3枚で組み立てを行うので、浦和の2トップに対しては数的優位を確保することが出来る。ただ、浦和がこの2トップを軸に前線からボールを奪いに行く姿勢を見ると、鹿島は先述したように数的優位を保とうがそうでなかろうが、詰まったと感じれば躊躇なくロングボールを蹴っていた。

鹿島のボールの供給先は近いところだと、大外にいるサイドバック。そして、この試合でよく見られたのがサイドの裏に蹴り込んで、2トップが裏抜けを狙う形だった。おそらくこれは、浦和がある程度前がかりに来るのを見越して、その裏を少ない手数で突こうという狙いだろう。また浦和の左サイド、守備対応に難のある左サイドバックの山中亮輔と守備範囲に難のある左センターバックの岩波拓也を狙い撃ちにする形が多く、永木が右サイドに降りていたのはそこを永木の精度の高いロングボールで仕留めたかったという思惑もあるのかもしれなかった。

サイドの裏を狙うのがサイドハーフではなく、2トップだったのは選手個々の特性とボールを奪われた後の切り替えを考えてのものだろう。今季の鹿島は大外はサイドバック、中央は2列目という風に決められており、始めからサイドの高い位置で選手が張っていることはあまりない。これはわざとサイドの高い位置を空けることで、ここのスペースを使えるようにする思惑があるのだと考えられる。また、今季の鹿島には昨季所属していた相馬勇紀のようなサイドで仕掛けて突破できるドリブラータイプの選手が少なく、それなら無理に外を使わせるよりももっと今いるメンバーの良さが活きる中央でプレーさせた方が良いという判断になるのだろう。さらに、彼らが中央に位置することで、ボールを奪われた際に相手が中央を経由させてボールを繋ごうとした時には、中央の2列目の選手が即座にプレスを掛けることでボールを奪い返す・相手の攻撃を遅らせるという狙いも含まれているように感じられた。

実際、鹿島の陣形は2トップの方がサイドハーフよりもサイドに開いているという歪とも言える形になっていたのだが、狙いとしてはまずまず機能しているように思えた。問題だったのは、相手ゴール前まで迫る回数が少なくなかったものの、そこからシュートに持っていくまでの崩しがあまりにも雑だったことだ。この問題は、前節以前もそうだが今節も最後まで鹿島が直面する問題となった。

浦和の攻め筋 ~西川のキックから質的優位で殴る~

ダウンロード (2)

一方の浦和である。自分たちと同じく、鹿島も2トップを軸に高い位置からボールを奪おうとプレスを仕掛けてきていた。ただ、それに対し浦和はボランチを最終ラインに降ろすような、大きく陣形を動かすことはしなかった。

そんな浦和の解決策は、キーパーの西川周作を組み立てに参加させることだった。高いキック精度を持ち、組み立てに参加することに慣れている彼が入ることで、浦和はセンターバックと合わせて鹿島の2トップに対して数的優位を形成。詰まった場合は、サイドに張るサイドバック目掛けてのロングボールを選択していた。

サイドへのロングボールも含めて、浦和の攻撃は選手個々の力を活かして攻め切ろうとする色が強かった。右サイドは空中戦に強い橋岡大樹と当たり負けのしない長澤和輝、左サイドはスピードとキック精度に自信を持つ山中とドリブラーの汰木康也。彼らが大外に張り出して、積極的にサイドから打開しようとする形と、キープ力のある中央の興梠とレオナルドに当てる形。各々が1対1で負けないということを前提に、どこかで穴を見つければそこから一気に崩そうという狙いを浦和は90分間見せ続けていた。

これに対して、鹿島は浦和のアタッカーに苦戦しながらも、粘り強く対応出来ていたし、崩されかけるシーンもあったが、三竿健斗が最終ラインのフォローに回ることで、浦和のアタッカー4人に対して数的優位を形成して凌ぐことが出来ていた。

犬飼と町田が見せた、ボールを運ぶ姿勢

今節で見られた鹿島のよかったところ、それは攻撃時のセンターバックの姿勢だと思っている。先程触れたように今節の鹿島は意地でも繋ぐ!という訳ではなく、ある程度詰まったらロングボールを選択していたのだが、それでもセンターバックに入った2人は隙あらば高い位置に進出して、縦パスで攻撃のスイッチを入れていた

特に良かったのがボールを運ぶ姿勢だ。これまでだと、自分にプレッシャーが掛かっていないにも関わらず、簡単にパスを出してしまい、スペースも時間もない状態で前の選手がボールを受けることを余儀なくされていたが、今節はプレッシャーが掛かっていなければ、ドリブルでどんどん前にボールを運び、そこからパスを供給していた。

センターバックがドリブルで運ぶことで、相手は必然的にその動きへの対応を迫られる。放置しておくと、最悪の場合そのままゴールまで持っていかれてしまうからだ。相手が対応するということは、その間の動きでギャップやスペースはどうしても生まれてくる。そこを前の選手が使うことが出来れば、彼らはスペースと時間が与えられた状態でボールを受けることが出来るのだ。また、センターバックが高い位置に進出することで、裏のスペースが空く不安はあるものの、ボールを奪われても前の選手との間隔が近いことですぐに連動してボールを奪い返しにいけるし、インターセプトも狙いやすくなるというメリットもある。

これまで、鹿島と対戦する相手は鹿島のセンターバックから自分たちにとって危険なパスが出てこないのを読み切って、あえてセンターバックを放置することで鹿島の攻撃を機能不全にさせるやり方をしてくることもあったが、前述したプレーが出来るようになると、そうはいかなくなるだろう。今後、ボランチもさらに繋ぎの中で貢献度を増していければ、鹿島のボール保持はより効果的なものになっていくはずだ。

痛恨の失点

前半はシュート数こそ少なかったものの、ボール保持が比較的機能していたことや、守備陣の粘りもあって拮抗した状況で終えた鹿島。しかし、後半に入って52分、浦和の左サイドでフリーキックを与えてしまうと、最後はエヴェルトンに押し込まれ、この試合でも先制点を許す苦しい展開になってしまった。

失点シーンには様々な要因がある。前半から紙一重で守ってきた守備陣の一瞬の綻びからファウルを与えてしまったこと(今の鹿島は人に付く意識がかなり強いため、ポジションチェンジなどで入れ替わられるとどうしてもギャップが出来てしまう)。FKにはゾーンで守っていたが、ゾーンの誰も触れずに大外にいたフリーの選手に折り返されてしまったこと。折り返されたことで、身体の向きを変える必要があり(身体の向きが変われば、視野もリセットされる)、そこでエヴェルトンがフリーでシュートするスキを与えてしまったこと。これらいくつかの要因が挙げられるが、一番キツかったのは山中のキック精度が素晴らしく絶妙なことに蹴り込まれてしまったことと、そんな山中のキック精度が活きる位置でセットプレーを与えてしまったことだろう。

適材適所で機能する攻撃

これまでの試合と同じく、追う展開を強いられることになった鹿島。失点から5分後には、白崎を投入。この白崎の投入で、鹿島の攻撃陣は適材適所の配置になりつつあり、反撃の色を強められるようになっていった。

前半から鹿島の攻撃はある程度機能していた。しかし、鹿島がロングボールを選択せずに、ボール保持からの打開を狙おうとした時に、ポジションを下げて繋ぎに参加していたのは本来は最前線で勝負して欲しい伊藤であり、その役割が求められているはずのファン・アラーノが前線に張ってしまっていた。

アラーノが自分の特長をゴールやアシストに直結するプレーだと考え、その強みを活かすために前線に張っているのは分かる。ただ、それならばその強みを活かして、毎試合のように得点に絡んでもらわなくてはならない。ただ、アラーノはここまでそうした部分での精度の拙さが目立ち、結果を残せていない。そうなると、キープ力に長けている訳でもないアラーノを前線に張らせておくのは、今のアラーノの状態だとチームの収支としては確実にマイナスになってしまうのだ。

ザーゴ監督もその点は意識しているのか、前半途中で染野唯月とアラーノのポジションを入れ替え、染野が前線、アラーノが2列目という配置に変えている。伊藤は前線にいて欲しいが、彼がいた方が繋ぎの部分が機能するので、とりあえずアラーノよりも身体の張れる染野を一番前に置いた方がマシと判断したのだろう。

前半途中~

ダウンロード (4)

57分~

ダウンロード (3)

白崎の投入で、鹿島は応急処置の解決から根本的な解決を迎えることが出来た。最前線でのタスクに伊藤が専念できるようになり、今まで伊藤がこなしていたタスクを白崎が引き受けることが出来たからだ。キープ力もありながら、シンプルにボールをはたいて前に繋いでいく白崎のプレーや、浦和が先制して若干引いてきたことも手伝って、鹿島が押し込む時間が徐々に増えていく。

67分~

ダウンロード (6)

67分になると、鹿島は2枚代えを敢行。遠藤康と上田を投入して、布陣を4-1-4-1にチェンジ。白崎に加え遠藤が入ることで繋ぎの機能性をさらに上げ、アラーノを真ん中に置くことで彼の得意とするゴール前でのプレーを活かしてもらうこの狙いはまずまず機能していた。また、最前線に入った上田も空中戦での強さを見せ、この日エヴェラウド不在で鹿島の攻撃に欠けていたパワーを加え、ラフなボールでも得点に繋がる可能性を感じさせた

ただ、この日もゴールを奪うことは出来なかった。最後は荒木遼太郎と杉岡も入れて左サイドをフレッシュにして、チャンスも作り出していたが、結果に結び付けることは出来ず。最後は守備を固めてきた浦和の前にシャットアウトされ、試合終了。鹿島は今節も、ゴールと勝利を奪うことは出来なかった。

まとめ

最終スコアが変わっただけで、今節も前節と同じく「内容は悪くないのに…」という負け惜しみの一つも言いたくなるような試合になってしまった。

内容自体は本当にそこまで悪いものではないので、試合後の各々のコメントがどうしてもテンプレのようになってしまうこと、このサッカーを続けながら光明を待つという形になってしまうことは仕方のない部分と言えるだろう。個人的にも1つの勝ちやゴールで状況が変わる可能性は全くしぼんでないと思うので、大きな変化を求めるべきではないと考えている。

ただ、そんな中で検討するべき点があるとすれば2つだ。1つ目は守備の強度。どうしても中々点の取れない今、守備陣の粘りに懸かってくる部分は大きいのだが、町田浩樹が今節で早くも累積3枚目のイエローカードを貰ってしまったように、今の守備陣に若干の危うさがあるのは事実だ。ただ、今の守備陣がほぼ固定された状態で3試合をこなしたことで、組み立ての部分の機能性は大分上がってきた。組み立ての機能性を優先してメンバーを変えないのか、繋ぎよりも失点しないことを主眼にメンバーの組み合わせを考え直すのか、ここが一つの決断の別れどころだろう。

もう一つの点はアタッカー陣の組み合わせだ。ここまで中断明けからの3試合で和泉竜司とアラーノは全試合スタメン出場しているが、彼らがその期待に応えられているとは言い難いのが現状だ。もちろん悪い部分ばかりではなく、追加の補強の見込みが難しい今の状況で彼らをあっさりと外して、見切られてしまった状態になるのを避けたいのは理解できる。ただ、あまりに引っ張りすぎると、今度は出場出来ていないメンバーの燻りが生まれかねない。ここ3試合を一区切りして、バランスを考えながら調子の良いメンバーを使っていくのも一つの手だろう。実際、今節出場した上田や白崎は久々の公式戦だったが、状態の良さが分かるパフォーマンスを見せてくれた。

次はホームで王者横浜F・マリノスが相手。難しい戦いになるだけに、簡単に連敗の沼から抜け出せてはくれないだろう。それでも、今節で一旦連戦の区切りとなり、次節までは中5日空く。この期間で状況を整理して立て直し、浮上のきっかけを結果で掴みたい

ハイライト動画

公式記録

タケゴラのTwitter

使用ツール



ここから先は

0字

¥ 200

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください