見出し画像

【検証】鹿島アントラーズ 2019 ① ~鹿島が見せた5つの顔~

2019シーズンの鹿島アントラーズは「かわる」をテーマにスタートした。チームの軸であった小笠原満男、昌子源、西大伍が抜け、チームの新たな軸となる存在の確立、チームの戦い方としてのベースの確立、そして毎年ながらにタイトル、こうしたものを目標に掲げていた訳である。残すところ天皇杯のみとなった今、チームはどういう立ち位置にいるのか。今季の戦い方を振り返りながら、見ていきたい。

フェーズ1 サイドハーフが9対1でボールを奪いに行く守備

開幕前~リーグ第1節

このフェーズの基本布陣

画像1

シーズン最初のキャンプから鹿島が意識的に取り組んでいたのは「いい守備からいい攻撃へ」という大岩剛監督が就任以来語るチームコンセプトの植え付けだった。その基本となる、「いい守備」の中身についてPSMの水戸戦後の岩政大樹氏と中村充孝はこう語っている。

岩政氏のコメント(水戸戦後)

守備面において、プレスに行くラインの設定を整理してきた印象です。 (改行) 昨年は「なんとなく」で食いついていった選手により間延びしてしまい、それがうまくハマらない試合では脆さを露呈していたので、「中盤でコンパクトに」というのは強調されていたように感じます。守備陣形を整えたところからは、経験のある遠藤康選手あたりがスイッチを入れ、高い位置までプレスをかけていく形に移行していくこともありましたが、まずは「中盤でコンパクトに」というのがチームの約束事として統一されていたように見えました。

中村のコメント(水戸戦後)

「今年は去年以上に守備の練習を凄く大事にして、チームの中で意識している」と話す。「サイドハーフが9対1の割合でボールを取りに行こうという話も出ている。もっと強度を上げていきたい」と勝ってカブトの緒を締めた。

2人が言う通り、水戸戦では前線の2トップが中央のパスコースを消して、相手がサイドに配球してハーフウェーラインを越えるあたりで、サイドハーフを中心として一気にプレスを掛けて、ここかこの次のプレーでボールを奪い取り、素早く前線へボールを渡してカウンターを狙う、という戦い方が一貫されていた。その後のACLプレーオフでは一発勝負ということもあり、慎重にブロックを構えていたが、このプレッシングの練度は発展途上ながらも向上しており、今季はこの戦い方で行くのだろうとこの時は思っていた。

ただ、リーグ開幕戦でそれが一変する。後方からのビルドアップを軸に戦う大分に対しても、鹿島は中盤の高い位置でボールを奪おうとプレスを仕掛ける。3バックの大分に対して、2トップにサイドハーフを加えて数的不利を解消してまでプレスを掛けるシーンもあった。ただ、GKをビルドアップに加え、そのGKからのロングキックで鹿島の最終ラインの裏を狙われると、そこを藤本に同じような形であっさりとやられて2失点。プレスが機能しないどころか、開幕戦で昇格組を相手に勝点3を献上してしまった。この事実が鹿島を次のフェーズへと動かしていく。

フェーズ2 内田がまとめ、引いたところから伊藤翔

リーグ第2節~リーグ第9節

このフェーズの基本布陣

画像2

開幕戦をまさかの形で落とした鹿島。さらに、このタイミングでチョン・スンヒョンと山本脩斗が負傷離脱。この状況で、第2節に対戦するのは2連覇中の王者・川崎F。開幕前から積み上げてきたスタイルでぶつかるのか、戦い方を変えるのか。開幕連敗することで骨格を作ろうとしているチームが負のスパイラルに陥ることを避けたい大岩監督が選んだのは、後者だった。

相手が川崎Fというスタイルのハッキリとした明らかな強者だったというのもあるだろう。それでも、鹿島にはこの戦術変更が味方した2つの理由がある。1つ目は内田篤人の存在だ。山本の負傷によって第2節から先発としてピッチに立った内田はキャプテンマークを巻き、最終ラインを見事にまとめ上げた。プレーが切れるたびに指示を送り続けたのもそうだが、内田自身が右サイドを1人で守れてしまうことによって、他の選手たちが内田のカバーに気を配ることが減る→自分のタスクに集中できる、とチーム全体に好循環をもたらしていった。

もう1つの理由は新加入で入った伊藤翔だった。裏抜けを得意とするストライカーは加入直後から早速フィット。川崎F戦でも内田のロングパスに抜け出して同点ゴールを奪っている。彼がコンスタントに点を取ることで、チームメイトの信頼を集め、ロングカウンターの時に「まずは伊藤を見る」というのがチームで意思統一されたことは、引いて守ってカウンターという方針を大きく後押しした。その期待に応えるがごとく、伊藤翔は3月だけで公式戦5ゴールを奪っている。

引いて守ることを選んだ川崎F戦は、結局ドローに終わったものの、後半はほとんど防戦一方で、鹿島のシュートはゼロ。それでも、試合後の内田のコメントには手ごたえが感じられる。事実、この後内田は磐田戦で負傷離脱してしまうが、チームは第3節の湘南戦でリーグ戦初勝利を挙げると、その後も苦しみながら勝点を積み上げていった。

内田のコメント(川崎F戦後)

試合後、主将の内田は「今日のテーマのひとつに、忍耐、というのはあったと思う」と話した。 (改行) 「自分たちからスペースを取りにいって(相手を)崩そうとして逆にボールを回されるくらいなら、カチっと守ろうと。守ろうと思えば、守り切れるのが鹿島だし。変にプライドを持って(攻めに)いけば、やられると思う。今はね。去年60試合して、その影響なのかケガ人も多い。ツケはいつか絶対にくるものだから。それらの状況を踏まえれば、今日の勝ち点1は次につながるものだよ」

ただ、この戦い方にも限界が訪れる。ゴールを量産していた伊藤は相手の包囲網に苦しみ、4月以降はゴールがピタリと途絶えてしまった。また、第7節のFC東京戦では相手のショートカウンターからセンターバックが強力2トップの餌食となり、1-3で完敗。さらに、ショックが大きかったのは第9節の横浜FM戦だ。11分に安西のゴールで幸先良く先制するも、その後は攻め手を繰り出すことが出来ずに防戦一方に。それでも守り切れれば良かったのだが、69分と82分にゴールを許して1-2と逆転負け。ブロックを敷いても守り切れない。ここで鹿島は再び動くことになる。

フェーズ3 三竿と共に「アグレッシブ」へ

リーグ第10節~リーグ第21節

このフェーズの基本布陣

画像3

引いて守ることで安定してきたかと思えば、リーグNo.1の攻撃力を持つチームにはそのブロックごと叩き壊されてしまった。一難去ってまた一難。この難局に、大岩監督が選んだのは「原点回帰」。前線からのプレスを再度採用したのだった。

後押ししたのは三竿健斗の復活だった。開幕こそケガからの回復で出遅れたものの、第9節の横浜FM戦から先発に復帰していた三竿。彼が中盤の中央でフィルター役となることで、前線の選手が思い切ってプレスに行ける。第10節の清水戦ではプレスからのショートカウンターが見事にハマり、3-0と完勝。鹿島にとって清水が与しやすい相手であったのは間違いないが、試合後の選手たちのコメントにも手ごたえが感じられる。

安部裕葵のコメント(清水戦後)

今日は前から行こうという話はしていた。そして試合も、思ったようにハマった。前から行ったのが勝因だと思う。

三竿のコメント(清水戦後)

受け身の守備をしないということは、みんなで話していた。相手は前からプレスをかければ蹴るということは分かっていた。全体を通して今日はいい守備ができていたと思う。

攻撃陣にも手が加えられた。第11節の神戸戦以降、序盤戦を支えた伊藤をベンチに置き、前線はセルジーニョと土居聖真のコンビに。タスクが定まらずに中途半端なプレーが多かったセルジーニョに前線でのタメを期待して最前線に置き、土居をその下でフリーマンのように振る舞わせた。土居が縦横無尽に動くことで攻撃を助け、セルジーニョが最前線で身体を張ることで土居が動けるための時間とスペースを作り出す。彼らの相互関係がハマり、また白崎凌兵のキープ力+安西幸輝のドリブルor小池裕太のスピード&クロスという左サイドコンビの関係性も活きてきたことから、鹿島はコンスタントにゴールの奪えるチームへとなっていき、それに応えるように順位も上げ、ACLも苦戦しながらベスト8まで駒を進めることが出来た。

ただ、確実に歩みを進めていたチームに新たな難敵が立ちふさがる。夏の暑さだ。ナイターでも蒸し風呂のような暑さとなった今年の夏、中断明けの第16節浦和戦とそこから中2日で迎えた第21節湘南戦は特に鹿島が暑さに苦しめられた試合だった。時間が進むにつれて、徐々に足が止まりだし、間延びするようになる。安西と鈴木優磨、安部が海外移籍で抜け、拙攻も増えた鹿島が自滅していくのは目に見えることだった。浦和戦は先制しながらも、終盤に足が止まり追いつかれドロー。さらに、湘南戦は2点ビハインドを許し、そこから何とか追いついたものの、パワーを使い切った結果ラストプレーで失点して、敗戦。この2試合で勝点5を失った結果、鹿島の優勝の可能性は風前の灯火となっていた。

フェーズ4 ラストピース、ブエノ

リーグ第22節~第28節

このフェーズの基本布陣

画像4

浦和戦、湘南戦で勝点を思うように拾えなかったことで、優勝争いから脱落しかけていた鹿島。次の相手は前半戦で苦杯を舐めた横浜FMとの上位直接対決。ここを落とせば、今季は終わり。その状況の中、大岩監督は再び引いて守るという決断を下したのだった。

ただ、前半戦のようにベタ引きするだけでは、ジリ貧になってしまう。こちらからも押し上げ、攻め手を見せられ、何ならプレスも出来るようにしておかねば。そこで起用されたのが、まず夏に加入した小泉慶。繋ぎの部分には不満を残しながらも、尽きない運動量と対人の強さを武器とする彼を右サイドバックに置くことで、全体の運動量の底上げを図ったのだった。

次に、最前線に伊藤を置き、これまでトップの位置で起用してきたセルジーニョを右サイドハーフに起用。伊藤に裏抜けだけでなく、ポストプレーもタスクとして託し、またキープ力のあるセルジーニョと左サイドハーフの白崎を両サイドに置くことで、彼らのところでタメを作って押し込まれてもチームとして押上げが出来るようになっていった。

そして、最大の目玉はブエノの起用である。徳島から復帰したものの、これまで守備固めでしか出番のなかったこのブラジル人センターバックを、大岩監督は横浜FM戦という大一番で起用。これが見事にハマった。かつての雑なプレーは身を潜め、持ち前の速さと強さを活かし、ピッチのあらゆる場所で相手の攻撃の芽を潰していった。彼の存在が鹿島に、引いて守っていても、守り切れるという自信を植え付けたのだった。

加えたピースの力もあり、再び勝点を積み重ねていく鹿島。横浜FM戦、FC東京戦、C大阪戦といった上位直接対決は、序盤で畳み掛けて先制点を奪ってしまうという奇襲もハマり、全勝で乗り切ることに成功。第28節C大阪戦終了時点で、今季初めて首位に立つまでに至った。あとは、このままこの座を守り切れるか、というところ。しかし、鹿島に落とし穴が待っていた。

フェーズ5 消極的総力戦

リーグ第29節~リーグ第34節

このフェーズの基本布陣

画像5

第28節でついに首位に立った鹿島。しかし、チームの限界は足音を立てて近づいていた。首位決戦となった第26節FC東京戦で三竿と白崎が負傷(白崎はカップ戦の欠場のみ)、第27節札幌戦ではレオ・シルバが負傷、さらに第28節C大阪戦でセルジーニョが負傷。加えてルヴァンカップ川崎F戦では犬飼智也が負傷と、ここまで攻守でチームの屋台骨となってきた選手が相次いで戦列を離れてしまったのだ。

いくら選手層が整っているとはいえ、これだけ選手が抜ければ戦い方の幅が狭まってしまう。今季はシーズン途中で突発的な入れ替えがあったこともあり、そこまで主力とサブのすみ分けがハッキリしている訳ではなかったが、いない選手といる選手では出来ることと出来ないことが違うのは当然のこと。そのあたりをゲームプランですり合わせることが出来ず、根本となるゲームモデルも土台は薄く、離脱した選手たちが自分たちでそこに積み重ねをしていたことが、終盤戦に来て露呈してしまった。

第29節松本戦はその象徴とも言える試合だった。前述した主力たちをケガで欠いた鹿島は、早い時間に先制点を許したものの、まだまだやり返す時間はたっぷり残っていた。しかし、そこから攻守共に噛み合わず松本ペースで前半を過ごしてしまう。後半になってペースを取り戻し、PKで同点に追いついたものの、結局最後まで明確な攻め筋を見つけることが出来ずにドロー。最終的にJ2に降格してしまう相手に痛恨、という以上に内容で圧倒することすら出来なかったのである。

さらに、11月に入り主力が続々と復帰してきても苦境は続いた。ほとんどベストメンバーで挑むも、自陣に攻め込まれてからもプレスがハマらず、理想からは低い位置でボールを奪って攻撃をスタートせざるを得ない。そうなると、相手が引いて守備を完成させてしまうのが早いか、可能性の低いロングカウンターに懸けるしかなく、引いた守備を崩す術に欠けた鹿島にとっては、あまりに厳しい状況だった。

終盤のガス欠も深刻だった。昨季から多くの試合を戦ってきた影響なのか、今季の鹿島はここで畳み掛けたい、という時間帯にことごとくそのエネルギーが欠けていることが多かった。特に前からのプレスをゲームプランに採用した試合はなおさらだ。第31節の川崎F戦では多くのチャンスを作りながら決め切れずにいると、立て続けに2失点した段階で試合が決まってしまったし、猛烈なハイプレスに打って出た第33節の神戸戦はハイプレスを採用した前半をビハインドで折り返すと、後半はほとんど前に出る体力が残っていなかった。

固定しつつあった先発やベンチメンバーを終盤戦になって入れ替え、ベンチにアタッカーを多く入れるようになったのは決してポジティブな理由からではない。そうでもしないと、チームとして必要最低限の運動量すら保つことが出来ず、終盤得点が必要な時間帯で攻めに出ることが出来ないからだ。ただ、闇雲に選手を入れ替えても、ピッチ上に生まれるのはカオスのみ。こうして11月の4試合でわずか1勝の鹿島は優勝戦線から脱落。なんとか3位でシーズンを終えることが出来たものの、1か月以上首位に立っていた時期が終盤戦にあったことを考えれば、決して評価できる成績ではないだろう。

ここまで今季を5つのフェーズに分けて見てきた。ここまではあくまでシーズンの振り返りであり、リーグタイトルに届かなかった理由を考察するのはここからだ。次回は、その部分にフォーカスしていく。

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください