見出し画像

【カオスを呼び込めるということ】明治安田生命J1 第17節 セレッソ大阪-鹿島アントラーズ レビュー

戦前

前節は前半の2得点で清水エスパルスを下し、5連勝を達成した鹿島アントラーズ。今節は中6日でのアウェイゲームだ。

鹿島を迎え撃つのは2位セレッソ大阪。ロティーナ体制2季目を迎え成熟度の増したチームは、現在6連勝中と絶好調。前節もヴィッセル神戸を相手に、前半で退場者を出して10人となる苦しい展開ながらも、柿谷曜一朗の決勝点を守り切って完封勝利。今節はそこから中2日で迎える。

スタメン

画像1

鹿島は前節から2人変更。センターバックに関川郁万、左サイドバックに永戸勝也が入った。

C大阪は前節から5人変更。左サイドバックに片山瑛一が入り、ケガから復帰した藤田直之がボランチに入る。2列目は坂元達裕と清武弘嗣の組み合わせに変わり、都倉賢が出場停止の前線にはブルーノ・メンデスが起用された。

混沌の是非

C大阪の強さの理由として挙げられるのが、とにかく自分たちのペースで試合を進めるのが上手いし、そこへの持っていき方も巧妙という点だ。C大阪にとって自分たちのペースというのは、秩序を保った状態で試合を進めること。カオスの生まれやすい攻守の切り替えが発生するシーンをなるべく減らし、自分たちのボール保持だけでなく相手のボール保持に対するブロック守備でも徹底的に中央を固めることで相手にチャンスを作らせず、波風を立たせないように試合を進めたいという意思は、今季のこれまでの試合と同様に今節もはっきりと伺えた。

一方の鹿島が好調なのは攻守の切り替えなどカオスになりがちな部分で優位に立てているのが大きく、このことを考えれば自分たちの優位な局面に持ち込むべくカオスの時間帯を増やしたいわけである。そのため、今節の鹿島は立ち上がりから意図的にカオスを作り出そうという意図が見えるプレー意思を見せていた。

カオスを起こしたくないC大阪、カオスを起こしたい鹿島。今節はそんな両者の対戦だった。

セレッソの組み立てを壊す犬飼智也と関川郁万

C大阪のボール保持はボランチの藤田を最終ラインに降ろし、さらにキーパーのキム・ジンヒョンがそこに加わる形で行われる。狙いは確実な形でボールを前進させていくことであり、カオスを何より嫌うチームにとって組み立ての段階でボールロストすることはもってのほかである。

C大阪のボール保持時

画像2

C大阪の組み立てに対し、鹿島が用意した策はオールコートマンツーマンに近いものだった。2トップに加え、ファン・アラーノが前に出ることで3枚になったC大阪の組み立て部隊との数的同数を維持。ボランチのレアンドロ・デサバトと2列目から中央に侵入してパスの受け手となる清武にはボランチがマンツーマンでケア。状況に応じてマーカーが入れ替わることはあったものの、前半の鹿島は守備の準備が出来ている時にはこの体制を取ることを心掛けているようだった。

鹿島のこの対応はまずまず機能していた。鹿島の強度がまずまず高かったのもあるが、C大阪がリスクを回避する姿勢を崩さなかったのも大きいだろう。キム・ジンヒョンを加えることで数的優位は作り出せていたC大阪だったが、意地でも繋ぐことはせず詰まった段階で前線のロングボールを選択していた。安全策ではあるが、ボールの先にいるのはブルーノ・メンデス。ポストプレイヤーである彼に競らせてセカンドボールを拾う作戦でも、C大阪としてはそれなりに機能して、主導権を引き寄せられると考えたのかもしれなかった。

ただ、そんなC大阪の狙いは犬飼智也と関川によって壊された。理由は単純で、彼らが空中戦を含む対人戦にことごとく勝ち続けたからだ。センターバックが優位性を保って競ることで、鹿島にとってはセカンドボールが拾いやすい状況が生まれる。その状況を活かし、攻守の切り替えの意識が高まった鹿島の選手たちはことごとくセカンドボールを回収していった。C大阪にとってみれば、組み立ての段階でカオスな状況が起こりやすいロングボールを選択せざるを得なくなった段階で、不利な展開に持ち込まれているのと同然なのだろう。

それでも、全てが鹿島のペースで進んでいるわけではなかった。鹿島は自分たちの守備が準備出来ている段階なら、自分たちの狙い通りにボールを回収することが出来ていたが、準備が少しでも間に合っていないとC大阪にボールを繋がれて、ピンチになりかけるシーンが少なくなかった。特にハーフスペースから中央で鹿島の守備のギャップを突こうと狙い続けていた清武と坂元にフリーでパスが渡ると、そこから一気に崩されてしまうリスクも孕んでいたため、鹿島は危ない局面はプロフェッショナルファウルで何とか食い止めるという、ギリギリの対応で凌ぐシーンも散見されていた。

狙い通りの先制点

鹿島はボールを持つと、比較的空いているサイドのスペースを使いつつ、ボールを横に揺さぶりながら前進を狙っていく。ただ、そこからクロスを入れていくにせよ、中央に侵入して細かいパス交換での崩しを狙いにせよ、おそらく今節の鹿島はボール保持からそのまま相手を崩し切ることはあまり狙っておらず、成功率が高くないのを承知で仕掛けていたと思われる。

前述もしたが、鹿島が狙っていたのは即時奪回、もっと言えば攻守が切り替わるシーンをいかに多く作り出せるかという点である。その回数を増やし、より効果的にチャンスへと繋げるには、なるべく相手陣内深くにボールを運ぶ必要がある。鹿島にとってはそのためのボール保持であり、ポゼッションはあくまで即時奪回のための手段でしかないのだ。

この狙いはそもそも鹿島がC大阪に攻守の切り替えで上回ることが大前提だったため、そこが崩れれば元も子もなかったのだが、今節の鹿島はことごとくそうした局面で優位に立ち続けた。その結果が32分の先制点に繋がっている。ボールを失ったがすぐさま奪い返しに動きインターセプトに成功すると、そこから素早い展開で一気にゴール前へ。最後は和泉竜司のシュートのこぼれ球をアラーノが詰めて、鹿島が先制に成功した。

セレッソの守備の根幹を壊したエヴェラウド

先制した鹿島だったが、そのリードはわずか4分間で振り出しに戻ってしまう。最終ラインの組み立てから4本のダイレクトパスを繋がれると、最後は坂元のクロスをブルーノ・メンデスに詰められて、失点。鹿島の守備が準備しきれていないとピンチになりやすい、という不安が見事に的中してしまった形となった。この失点でペースを失いかけた鹿島は若干強度が欠けるようになり、試合はC大阪にペースが渡りかけた段階で前半を折り返した。

後半、どこかでもう一段階ギアを上げないとこのままズルズルといってしまうのではないか。そうした不安を抱えつつ後半に入った鹿島だったが、その不安は30秒で払拭される。相手のスローインからボールを回収すると、永戸の浮き球にエヴェラウドが競り勝ち、ボールを拾った和泉がシュート。これはキム・ジンヒョンにストップされるものの、こぼれ球をエヴェラウドが押し込み鹿島は再びリードを手にする展開となった。

前節も見られた相手のスローインを奪ってからの速攻でのゴール。立ち上がりにここまで上手くハマったことを考えても見事なゴールだったが、このゴールはやはりエヴェラウドの存在あってこそのゴールであろう。このゴールシーンもそうだが、エヴェラウドはこの試合C大阪のセンターバック陣とのバトルにことごとく競り勝ち続けていた。

C大阪の守備の堅さの要因は中央圧縮による強固なブロックによるものだ。センターラインに個々の守備能力の高い選手を並べ、その選手たちがポジショニング良く配置され相手にスキを作らせないことで、堅い守備が出来上がっている。その堅い守備に対して、鹿島はわずかなスキを見つけて崩すのではなく、ハンマーで正面から叩き割りに掛かっていた。その筆頭がエヴェラウドだったのである。

さらに、エヴェラウドのそうした働きはC大阪の守備を根幹から崩すことにも繋がっていた。前述した通り、C大阪はセンターラインに守備能力の高い選手を揃えている。特にセンターバックはJリーグでも屈指の助っ人であるマテイ・ヨニッチと若き有望株の瀬古歩夢が組む、リーグトップレベルのコンビだ。このリーグトップレベルの2人がそうそうやられることはないという厚い信頼が故に、C大阪はセンターバックの守備範囲が広めに設定されているし、この2人で守り切れるがゆえにそこまでフォローの意識も強くない。鹿島で植田直通と昌子源がセンターバックを務めていた時と似た状況だ。だからこそ、そのコンビに競り勝てるような存在がいると、守備の安定化に大きく貢献していた部分の多くがグラつくことになり、一気に守備の機能性が失われてしまうことになる訳である。逆に、鹿島にとっては多少ラフに蹴っ飛ばしても、エヴェラウドのところで勝ってくれるという安心感がある。このことが即時奪回への背中を押すことにも繋がっていたはずだ。

まとめ

リードした後の鹿島は追加点を窺いながら、時間の経過とともに徐々に撤退守備に移行。最後は5バックにまでしてリードを守り切ろうとした。対するC大阪も、選手交代などあの手この手でなんとか追いつこうと仕掛ける。鹿島としてはここで木本恭生のクロスバー直撃のヘッドなどあわや失点の大ピンチを作られてしまったことは課題だが、それでもなんとか相手の猛攻を凌ぎ切ってタイムアップ。2-1で勝利した鹿島は、4年ぶりの6連勝を達成。ヤンマースタジアム長居では2011年以来8連勝となった。

内容としては決してベストとは言い難いし、もう少しスコアに変化が生まれて得られた勝点が違っていた可能性も否定できない。しかし、上位チームを相手にここまで自分たちのスタイルをぶつけることで相手と張り合い、結果として3ポイントを手に入れたことを考えれば、今季ベストといってもいい試合だったのではないだろうか。特に切り替えの速さはチーム全体として統一したものを感じ、目を見張るほどの速さであった。今のチームにはザーゴ監督が求めるスタイルをピッチで発揮しつつ、さらにそれに見合った結果が付いてくるという好サイクルが生まれている。

ピッチ上での現象が連勝中の好調なチーム状態の上に成り立っている部分もあるのかもしれないが、6連勝ともなればこの勢いは本物と言っていいだろう。今の鹿島の振る舞いがどんな時でも出来るようになれば、このチームは相当なレベルに達することの出来るポテンシャルを持っている。この流れ、継続していきたいところだ。

ハイライト動画

公式記録

タケゴラのTwitter

使用ツール・リンク


ここから先は

0字

¥ 200

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください