見出し画像

区別される「おっちゃん・おばちゃん」と「おっさん・おばはん」

 関東で「おじさん」「おばさん」といえば、両親のきょうだい以外では、中高年の男性・女性を指す。関西では「おっさん・おばはん」、少し丁寧にいえば「おっちゃん・おばちゃん」だ。しかし、関西では「叔父・伯父」以外の身内も「おっさん・おっちゃん」と呼ぶことがある。それは自分や知人の父親のことである。
 関東の人が「うちのおっさんなぁ」と聞けば、「え? 誰のこと?」と思ってしまうだろう。さらに「自分とこのおっちゃんなぁ」といわれると、「自分とこ? 君のところのおじさん? いやいや、関西で自分はあなたの意味だから、僕のところのおじさん?」と混乱してしまうかもしれない。
 自身の父親のことを「おとん」と呼ぶのは、よく知られている。だが、この「おっさん」の使い方を知る人は少ないのではないだろうか。もちろん、父親以外でも年上の男性は「おっちゃん」。「おっちゃん、これなんぼ」「おっちゃん、こんなとこで寝てたら風邪ひくで」と用いる。「おっさん」は相手を多少見下している場合に使い、「なんやねん、おっさん!」「おっさん、何ぬかしとんじゃ!」という風にいう。
 ただし、女性は自分の父親を「おっさん」とはいわない。「お父ちゃん」か「お父さん」だ。しかし、「〇〇ちゃんとこのおっちゃんなぁ」と、相手の父親に対しては同じで、年上の男性も「おっちゃん」。「おっさん」も「おっさん、変なとこいらいなや!(変なところ触るな!)」というふうに、蔑称としては用いる。
 しかし、「おばはん・おばちゃん」の場合は異なり、男性も女性も母親を「おばはん」とはあまり言わない。「おかん」か「おかあちゃん」「おかあさん」だ。ただ、他人の母親や年上の女性は「おばちゃん」で、蔑称は「おばはん」となる。ならば、「おじ・おば」の場合はどうかというと、「おっちゃん・おばちゃん」なので、この辺は会話の状況などで判断するしかない。
 また、「おっさん」「おばはん」には別の使い方もある。それは、自分の配偶者をいうときだ。妻なら「おばはん」、夫なら「おっさん」。「うちのおばはん、最近、ブクブク肥えやがって」とか、「うちのおっさん、休みの日は一日中、ゴロゴロしてる」と人に話す。
 ちなみに「うち」には女性の一人称と「家」の意味がある。ただし、アクセントの位置は異なり「わたし」の場合は「ち」、「家」は「う」。しかし、「うち(わたし)のうち(家)」という表現はなく、「うちのところ」もしくは短縮されて「うっとこ」である。

「関西人VS関東人 ここまで違う言葉の常識」(河出書房新社)より
お買い求めはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?