見出し画像

デ・ブライネ2019-2020シーズン全13ゴール分析(後編)

今回は、デ・ブライネが2019-2020シーズンのプレミアリーグで決めた全13ゴールの内の前編で解説しなかった残り7ゴールを分析していきたいと思います。

前編同様、上の動画を基に早速分析を始めていきましょう。


5点目 蹴り足寄り左足シュート

まず、軸足の置き方をチェックしてみると、大きく内転させて置いていることが分かります。

画像1

軸足を内転させると腰の回転が使いやすくなって、蹴り足の軌道は真上から見ると円弧状になるということはこれまでも何度か述べました。

そうすると、今回のシュート時の蹴り足の軌道は下図のようになるはずです。

画像9

また、このシュートはインサイドでインパクトしていて、インパクト後ボールが長い時間蹴り足に乗っていることが分かります。

画像3
画像2

ボールにインパクトしている位置は軸足の真横に近いですが、蹴り足にボールがここまで乗っていることを考えると、ボールが蹴り出される方向は下図のようになると考えることができます。

画像10

しかし、実際にボールが蹴り出されたのは最初に軸足をついた方向にかなり近い方向でした。

これの原因として考えられるのが軸脚の内旋です。

前回も6点目のダイレクトシュートのシーンで軸脚の内旋が利用されているという話をしましたが、そこでは軸脚の内旋によって蹴り足を地面と平行に動かしやすなるといったことを書きました。

ここでも、その作用によって蹴り足の軌道が低く抑えられ、シュートも抑えの効いたものになっていると考えられます。

それに加えて、軸脚の内旋によって蹴り足の軌道を変化させているのがこのシーンです。

実際の映像で、ボールにインパクトした瞬間と蹴り終わりの姿勢を比べてみると軸脚が大きく内旋していることが分かります。

画像4
画像5

前回、軸脚の内旋について説明した際に、軸脚を内旋させることによって相対的に蹴り足の股関節が屈曲+内転していると見れるようになり、股関節の可動域をうまく制限することができると述べました。

このシーンは、その可動域の制限をうまく利用していて、本来ならば先ほど挙げた図のように軸足側に円弧状に蹴り足が流れていくところを軸脚の内旋を加えることでブロックして真っ直ぐ動くようにしていると考えることができます。

つまり、先ほど同様に軸脚の内旋を加えた場合の蹴り足の軌道を図で表してみると以下のようになります。

画像11

この軸脚の内旋によって、本来はもっと軸足側に飛ぶはずのボールを蹴り足側に持ってきていると考えられます。


ここで、似たようなシーンでありながら、軸足側に蹴り込んだシーンと比較してみましょう。

このEvery Angleの映像は分析をする身としてはめちゃくちゃありがたいので、どんどん出して欲しいですね。

このシーンでは軸足を内転して置き、そのまま腰の回転をうまく利用することで軸足方向に強烈なシュートを叩き込んでいます。

画像6
画像7
画像8

この時の蹴り足の軌道はまさに下図の通りになっています。

画像12

この章でメインとして紹介している蹴り足寄りに蹴り込んだシーンとの最も大きな違いは軸脚を内旋しているかどうかで、デ・ブライネはこのコースの蹴り分けを軸脚の内旋によって行っていると考えることができます。


8点目 軸足前軸足側シュート

これは、軸足の前側でボールにインパクトし軸足側に蹴り込んだシーンです。

先ほど何度も用いた図をここでも用いると、軸足をボールの手前に置くことで蹴り足が円弧を描いた最後の部分でインパクトして軸足側にインステップで蹴り込んだという感じです。

画像13

これは以前インステップの蹴り方という記事で紹介したグリーンウッドが右足で決めたシーンと同じ蹴り方になります。

また、このシーンの特徴としてはHOPで軸足を踏み出して蹴り足をムチのように振るという動きがスムーズでシュートに要する時間が非常に短いという点です。

前回の記事で蹴り脚のムチのような動きについて解説し、それによってコンパクトな振りが可能になり、短い時間でシュートが打てると述べましたが、このシーンはそれを体現していると言うことができます。

このデ・ブライネの動きは見ていて自然で無駄がなく見えますが、蹴り脚を後ろに引いて蹴るとか膝下を速く振るとかいった意識があると、必要以上に股関節の伸展、膝の屈曲を促してしまい、動作の無駄が発生してしまうと考えられます。



9、11点目 PKの蹴り分け

9点目(蹴り足側)

11点目(軸足側)

まず、PKはキーパーの動きを見て逆を取るように蹴る人と、予めコースを決めて蹴り込む人がいると思いますが、デ・ブライネはおそらく後者であると思われます。

上の動画でデ・ブライネの目線を見てみるとずっとボールに向いていることから、そのように予測できますが、おそらくとしているのはここで挙げた全てのシーンでキーパーの逆を取っているためです。

デ・ブライネ本人がどっちの蹴り方をしているにしても、PKのコースの蹴り分け方から得られる学びは変わらないのでとりあえず分析を進めていきます。


まずは、軸足の置き方から比較していきましょう。

画像15
画像16

軸足を踏み出した時点では、蹴り足側に蹴る場合の方が少しだけ蹴り足側に向いているような気もしますが、その差は誤差程度で、二枚の写真を別々に見せられた場合、どっちがどっちのシーンかを当てるのは難しいレベルでしょう。

しかし、これがインパクトの瞬間になると軸足の角度は明らかに変わってきます。

画像18
画像17

これは軸脚の内旋によるもので、5点目の章でも説明したように軸足の踏み出し方、蹴り脚の振り始め方は同じであるのに最終的な蹴り脚の軌道、ボールの軌道を大きく変えることに繋がっています。

画像19
画像20

ちなみに、軸脚の内旋を加えずに軸足側に蹴り込んだシーンでも蹴り終わった後、足首の角度が変わっているので軸脚を内旋しているように見えるかもしれませんが、これは蹴り足に体重が移ったことで軸足側に体が倒れているだけだと考えられます。


以上より、コースに依らずボールに対する入り方は同じで、軸足を地面についてからの内旋の有無でコースが決定されていると考えることができ、これこそがキーパーがデ・ブライネのキック動作からコースを読むことが難しい理由であると考えられます。

キーパーは基本的に動きを見て逆を取られないように、キッカーが軸足を踏み出すタイミング辺りで動き始めることが多いですが、デ・ブライネのキックは軸足を踏み出した後の動きでコースが決定するので、キーパーは勘でコースを読んで飛ぶしかなくなるのです。


以上の内容は、5点目のシーンで左足のシュートの蹴り分けについて解説したものと類似していますが、あの2つのシーンは似ているとはいえシュートを打った位置が違ったため、他の要因も考えられましたが、PKはゴールに対して全く同じ位置から蹴り分けているので、蹴り分けに軸脚の内旋を用いている根拠としてはこちらの方が強いと言えるでしょう。



10点目 縦回転フリーキック


※ここから先は有料エリアになります。
単品購入は以下のマガジン内から該当記事を選んでご購入ください。

また、月額制の定期購読マガジンであればよりお得に、しかもこれまでの記事(約20本)もすべて読めますのでぜひ以下のボタンからご購読ください!


ここから先は

3,166字 / 10画像

FC pSols magazine

¥1,000 / 月

フットボールを思考するマガジン。リスクを冒さぬ退屈な日本のサッカーを、圧倒的な思考で変革する。を理念にFC psolsトレーニングチームが…

Kicking lab

¥1,000 / 月 初月無料

キックコーチ田所剛之によるトップ選手のキック分析記事をまとめて読めます。過去の記事も全部読めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?