見出し画像

TAKAZOの楽曲解説2 百龍夜行 (太鼓公募2022)

皆さん、こんにちは、こんばんは。TAKAZOと申します。noteでは自身の楽曲解説をしていこうと思います。作った当時に自分がどんなことを考えていたのかを記録しておきたいと思ったのがnoteを始めたきっかけです。


今回は2回目ですね。続けることができてよかったです。さて、今回解説する曲は百龍夜行です。

太鼓の達人 楽曲募集だドン!2022 、通称、太鼓公募2022に応募した楽曲です。結果から言いますと、残念ながら準佳作にも引っ掛からなかったのですが…
まあ、今回はそんな楽曲について解説するのですが、曲の出来には自信はあるので是非聴いていってください。




この曲ができたきっかけは?

太鼓公募、ということで和風×音ゲー曲の融合がやはり頭の中にありました。去年も和風曲で応募したのですが、音ゲー要素がほぼなく、クオリティも低く、正直自分でも納得していなかったので、今年は!という思いで臨みました。
去年は世界大会課題曲というテーマがあったのですが、

唐突な写真

といいうことです!左上の数字はBPMです。あの幽玄ノ乱もBPMが150の倍取りだったと思います。最近太鼓の達人の譜面も憎悪(裏)だったり、彁(裏)だったりと、インフレが進んでいるので、ちょっと物足りない感はあったかもしれませんね。

この曲の着想はオレカバトルや既存ボス曲、和風曲など様々なところからきていたはずです。龍がテーマになったのもオレカからでしょうね。テーマさえ決まってしまえば、イメージはすぐに広がり、概形もすぐにできました。

曲名は迷っていましたね。最初のこの曲の名前は「輝龍旋空」だったんですけど、イマイチピンとこない。この時既にイメージは大量の龍が夜空に舞う感じでした。そこで、沢山…となって、百鬼夜行…となって百龍夜行!となったわけなんですよね。調べたらモンハンに百竜夜行という似たものが既に存在していて驚きました。『りゅう』の文字が違うからセーフですね。僕、ネーミングセンス良いかもしれない。



楽曲解説

課題のイントロ

太鼓の音とストリングスで嵐の前の静けさ、荘厳さをイメージしました。

ただ、この部分はTwitterで感想を求めた際に指摘されたのですが、掴みとして弱いと思います。おそらく静かさを演出するにも別のやり方があったと思います。具体的にどう直すかはすぐには思いつきませんが、次回以降の課題になると思います。音ゲー公募は特に掴みでいかに印象付けるかという部分もあると思うので。

また、この部分はもう1つ欠点がありました。
それは、筐体音と被るということです。ドンの音と太鼓の音が被っていてまったく聴こえません。これでは何も聴こえないときにリズムを刻んでいるだけとなってしまいます。

また、キックのリズムもちょっと作為的過ぎたかなと思います。どうしても譜面のことを考え、上級プレイヤー用のリズムを考えたら、こんな感じになりましたね。


Aメロ?

ここは一番お気に入りです。ストリングスの切り返しから始まり、盛り上げ、和楽器のパートへ。打楽器のリズムだったり、うっすらと入ってる吐息の音だったり、ストリングス、和楽器だったり、よくできていると思います。

音源はエレクトーンです。綺麗な音が出ますね。エレクトーンを続けて良かったと思っています。


Bメロ?

ストリングスとリズムの掛け合いパートです。ここでのリズムパートもやりすぎ感はちょっとあったかもしれません。でもまあ、難しくする要素を入れるためには仕方がなかったと思います。


Cメロ?

ホルンが特徴のパートですね。緩急を意識していました。Bメロとは違う種類での掛け合い方ができたと思います。サビに続く地帯のキックの鳴らし方は音ゲーっぽい曲だからできるのであって、この曲みたいな曲にはやや強引な使い方だったかもしれませんね。


サビ手前

サビの手前、実はMIXを依頼した後に追加してしまいました。ご迷惑をおかけしたと思います。本当はあの部分にベースドロップはありませんでした。ただ、あのままサビを入れると盛り上がりに欠けるなとずっと感じていました。それを解決するために思いついたのがベースドロップで一度落とすことでした。やや効いていると思います。


サビ

雷の音から始まり、バイオリンとフルートの主旋律をホルンのオブリガートとストリングスのハーモニーで支えます。イメージとしてはここでたくさんの龍が揃って夜空を駆け回っているみたいな感じですね。ここのリズムもまあエグいことになっていますwグリーン達人のpoxeidoonのような感じですね。ただの繰り返しになっては譜面としてつまらないと思って試行錯誤しました。


アウトロ

ここで3拍子になります。通っていた先生に聴いてもらった際、この拍子の変化は褒められましたね。うれしい。ここでも緩急をつけていきます。ただの速い楽曲ではなく、ちょっとしたリズム難も入れたかった記憶があります。最後の盛り上がり前の3つの太鼓に合わせて叩くのは意外と難しい気がします。

そしてフィナーレへ。ここで4拍子に戻ります。リズムはもちろんヤバいです。達人といえばラス殺し的な部分があると思うので。トライアングルのリズムを微妙にずらしてみたり、キックの音の高さで譜面をつくろうとしていましたね。いい感じに締められたと思います。龍の幻想的なイメージも出すことができたと思います。曲全体としても、龍の荒さと幻想的なイメージをうまく表現できたと思います。



MIX

MIXは新川司大様という方に依頼しました。
新川司大 / Shidai Shinkawa(@shidaiA9)さん / Twitter
MIXを依頼するのはこの部分で落とされたくないからです。かつて音量バランスが原因で佳作になった方を見た気がしたので。個人的にはその部分だけはちょっと多めに見てほしいですけどね()

MIX師の方はやっぱりすごいですね。もう楽曲がすごく綺麗になりました。キックの音も明瞭に聞こえますし、ごちゃごちゃ感もありません。初めて聴いた時には感動しました。改めていろいろと対応していただき、そして最高のMIXをしていただき、ありがとうございました。




イラスト

公募が終わり、落ちたのを確認してイラストを募集しました。すると声をかけてくださった方がある程度いました。どの方もサンプルが人だったので、龍みたいなものも描けるのかなと正直少しだけ疑問を感じたまま、値段がちょうど良さそうな方にラフを描いていただきました。上手かったです。疑っていてごめんなさい。本番の絵はさらに良かったです。すごく気に入りました。値段もすごく手頃でした。こちらの方です。
なのどん(@Nano_donn)さん / Twitter

なのどん様、素晴らしい絵をありがとうございました。



最後に、触れてこなかった課題点や感想など

改善点として、曲が短いことが挙げられると思います。あれ?もう終わったの?なんか物足りない…と感じる人はいると思います。展開自体は多くしたつもりですが、パンチが足りていない感じがします。次はもっとクセになる曲を作れるように頑張ります。まあこれはこれで龍の幻想的なイメージがつくれている気もしますが。


色々な身近な方に聴いていただいたところ、感触としてはなかなか良かったと思いますし、自分でもよくできたと思っています。知らない方に採用されてほしいとツイートをもらったのもとてもうれしかったです。また今年に太鼓公募があることは確定しているので、また頑張ろうと思います。応援よろしくお願いします。

もしこの記事を読んでTAKAZOに興味を持ったよって方がいれば、大変励みになるので、是非各SNSのフォローをよろしくお願いします。

  リンクがまとめてあります→ https://lit.link/04takazo04

それではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?