見出し画像

膝窩筋(Popliteus)

今回は膝の裏側にある、膝窩筋について。

少しマニアックですが、膝関節の安定性や可動性、下腿外旋などのアライメント異常にかかわる非常に重要な筋です。

これまであまり意識したことがなかったという方はぜひ最後までご覧ください。

それでは早速行きましょう!

膝窩筋の起始停止

画像1

(Visible bodyから引用)

起始:大腿骨外側上顆
停止:脛骨上部後面
支配神経:脛骨神経L4-S1
作用:膝関節の屈曲・内旋
(基礎運動学第6版)
起始:大腿骨外側上顆
停止:脛骨上部後面
支配神経:脛骨神経L4-S1
作用:膝関節の屈曲・内旋、屈曲初期に働き下腿を内旋させる
(分担解剖学1総説・骨学・靱帯学・筋学)
起始:大腿骨外側顆の外側、膝窩筋腱、弓状膝窩靱帯、膝関節の関節包
停止:ヒラメ筋線より近位脛骨の後面の三角部
支配神経:脛骨神経L4-S1
作用:膝関節の屈曲・内旋
(オーチスのキネシオロジー第2版)

膝関節は完全伸展するときにScrew home movementと呼ばれる下腿の外旋によって固定します。

膝窩筋はそのロックを外すための、初期屈曲時の下腿内旋作用を持っています。この作用が膝窩筋の最も重要な働きと考えられます。

膝関節のアライメント異常として、下腿外旋症候群とよばれる病態があります。多くの下腿外旋を呈する症例では膝窩筋が常に伸張位で収縮ができなくなっています。

下腿外旋アライメントを修正し、膝窩筋の機能を上げていくことが膝関節のアライメントを修正する際の1つのポイントとなります。

筋機能

前述した、膝関節の初期屈曲における下腿の内旋作用の他には、膝関節の動的安定性への寄与が報告されています。

屍体を用いた研究では後十字靭帯(PCL)を補強するための脛骨後方滑りの制動、さらに膝関節の内反と外旋を制動していることが報告されています。

さらに外側半月とも連結しており、膝関節屈曲時に外側半月を後方へ引くことで損傷を防止しているとも言われています。

ただし、生理学的断面積は大きくないので、膝関節の屈曲筋力としては大きな寄与はないと思われます。

筋膜連結

膝窩筋は、ディープ・フロント・ライン(DFL)に含まれます。

後脛骨筋、長趾屈筋⇒膝窩筋膜、膝関節包⇒大内転筋⇒(以下省略)

下腿後面の深層にある後脛骨筋や長趾屈筋から続く筋膜が膝窩筋膜に続き、内転筋膜に続いていきます。

つまり、膝窩筋は内転筋や後脛骨筋との関係性を意識したトレーニングが重要となります。

例えば、立位でのトレーニングであれば足部のアライメント(足部過回内しないなど)、股関節のヒンジ動作、骨盤のアライメント異常に注意しながらトレーニングを進めることが必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

触診も難しく、作用もわかりにくい膝窩筋ですが、その作用は動的な安定性において非常に重要です。

これまで意識していなかった方はぜひ明日からの臨床で意識してみてくださいね!

それではまた次回。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?